dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

フルタイムで働きたいが、主人と意見が相違しています。
閲覧ありがとうございます。20代の主婦です。
付き合っていた方の地方転勤が決まったのをきっかけに結婚をし、私は仕事を辞め、主人について行きました。

主人の理想は、私が家にいて食事を作り、自分が帰宅したら家にいて迎えて欲しいという事だそうで、
私に働いて欲しいとは思っていないそうです。

しかし、お金が足りません。
私の生活費はおろか、主人の収入だけですと貯金が全くできず、ボーナスを生活費に充てることになってしまいます。
ですので、扶養内で夕方に終わるパートをしています。

食費や車のガソリン代などは、私のパート代から出しています。扶養内ギリギリまで稼いでも、結局、私が使えるお金はほんの少しです。

このカツカツな生活が嫌になり、
フルタイムで働きたいと伝えたのですが、
「今はコロナで残業できないけど、また残業ができるようになれば稼げるからパートのままでいて欲しいし、これから年齢も上がって昇級すればお金も増えるから待ってて欲しい」
と言われてしまいました。
昇級する保証なんてないですし、もし、昇給したとしても給料が思ったより上がらないということも、このご時世、あり得ることだと思います。

主人は、今、この生活を維持できれば満足だそうで、
将来の貯金のことなどは気にしていないそうです。
私が考えすぎなのでしょうか。
このままでは子どもも、金銭的に不安でつくれません。

質問者からの補足コメント

  • 補足です。家事に関して、主人は主体的に行ってくれますので、お互いフルタイムになっても私だけが家事をする、という状態にはならないと予想しています。

      補足日時:2021/05/27 17:00

A 回答 (8件)

価値観に正解などないからそれについては言わないよ。


もちろん旦那の価値観も。

異なる価値観がぶつかったなら、あとは話し合いしかない。

最悪なのは「自分が絶対正しく相手が絶対悪い」
これでは相手も取りつく島がないしガードを固くする。
自分の意見と相手の意見を同等に扱わなければならない。

「あなたの考えも分かる。でも私はこう考えるんだけど」
その辛抱強い積み重ねだよ。
そうやって『相互理解』を深めてゆく。
妥協点も見えてくる。

show-yaのリーダーは、再結成に当たって5年かけてメンバーを説得したそうだ。
    • good
    • 1

夫婦間の話ですから正解って無いと思いますよ。


何を大事にすれば2人が夫婦として前向きに生活できるか、です。

じゃあ、折衷案として。
「コロナ禍が過ぎ去って残業出来るようになるまでは全力で稼ぐ。」
でどうでしょう?

正社員でなくとも、パートの勤務時間を増やすとか、
掛け持ちするとかいろいろやり方はあるはずですからね。
    • good
    • 1

旦那さんは専業主婦が希望なんだね? じゃ旦那さんにそれだけ稼いで来てとお願いをする 出来ないと言われたら働く!

    • good
    • 1

ちなみに、旦那さんの手取りとあなたのパートの収入、それぞれおいくらですか?


もし可能なら、支出のだいたいの内訳もわかると嬉しいんですけど。
    • good
    • 1

残業代があって初めてまともな生活ができるって言うのは、本当はまともではありません。

本来は基準内賃金で出来る生活水準にすべきです。

>主人は、今、この生活を維持できれば満足だそうで、
将来の貯金のことなどは気にしていないそうです。

将来の貯金は置くとして、ご主人さんの基準内賃金だけではガソリンや食事の材料もまともに買えない様では、生活をきちっと維持できているとは言い難いです。しかも子供が欲しいのに金銭面で作れないとなると尚更です。
その状態で「帰宅時に食事を準備して出迎えて欲しい」というのは、余りに高望みというほかありません。これはお金がないのに贅沢三昧を望むのと同じことです。

>また残業ができるようになれば稼げるからパートのままでいて欲しいし、これから年齢も上がって昇級すればお金も増えるから待ってて欲しい

最初に言ったように残業はあてにすべきではありません。昇給して基準内賃金が上がり、その賃金でご主人の望むような生活ができるまでは質問者さんが働くことを、ご主人は了解すべきです。
    • good
    • 3

我が家は夫である私がお金を握っています。



貴方の考えは全然普通の事です。

子供はお金が掛かりますよ。(我が家は現在、私大3年、私高2年)
学費だけで、年間250万+交通等々…
学資保険(150万~200万)なんて入学準備段階で消し飛びますよ!

せめて子供が手を離れる年齢くらいから逆算し、貯めるべき金額を明確に
とらえて将来設計をしないと大変な事になりますよ!

家だって購入し、老後への資産形成も考慮しないとね。

「おい貴様っ! 何夢なんか見てんだよ!!」

「現実はそんなに甘くねぇ~んだよ! コラッ!」

って具体的な数字を見せて旦那さんを教育しましょう。

親に頼れるようなら、プライドなんて関係なく親に甘えましょうね!

うちは親には頼れず、今でも毎日ギリギリがんばってますよ…(-_-;)

若い段階で気付けば気付く程、楽な設計になりますよ。

最初が肝心!!

ガンバッテ!(^^)/
    • good
    • 2

一か月の収支を旦那さんに見せたらどうですか。

「これでは将来が不安なの」と。現状を訴える。将来設計を示す。

生活費が足りない状態を夫婦で乗り越えるときに大切なのは、夫婦間できちんと話し合いをすることですね。

生活費が足りない現状をきちんと把握して、お互いが何をできるのか、しっかり協力し合いましょう。生活費が足りない現状をピンチと捉えるか、絆を深めるチャンスと捉えるかは考え方次第ですよ。
    • good
    • 3

未だ若いので、ご自身の考えで勧めるべきでしょう。


家計を助けるために働くのか、貴女が「働きたい」から働くのか、
をはっきりすべきです。
だんなの収入や物価の行方は、思い通りにいかないものです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!