dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家計の分担についてずっと疑問に思ってきました。
現在主人は大手企業の管理職。年収は私の2.4倍あります。私は派遣社員です。子供がひとりいます。
生活費としてそれぞれ毎月7万円出し合っています。合計14万円の生活費を管理しているのは主人です。生活費は食費、水道光熱費、子供の最低限の義務教育費、電話代、医療費に消えてしまいます。それで足りない分、具体的には子供の義務教育にかかる以外の教育費、習い事、その他食費や諸々の経費で生活費から出す必要はないと主人が判断する(私が意見を挟む余地はありません)分は、すべて私が負担しています。実際の家計分担は、主人と私でおよそ1:2くらいです。
持ち家は共有名義で主人と私が6:4の割合で所有しています。
家事・育児分担は、主人と私で2:8~3:7といったところでしょうか。私としては、時間に余裕がある方の自分が家事・育児を多めにすることには異論はないのですが、なぜ私の二倍以上の収入のある主人より、自分の方が家計を多く負担しなくてはならないのか、出産後からずっと疑問に思ってきました。また、決して多くはない自分の収入で毎月これだけの支払いをしていくことが、雇用情勢の悪化と加齢に伴う身体の衰えとともに、負担になってきています。
主人は生活費合計14万円を全額管理していますが、それを妻に渡してくれるわけではありません。ふだんの生活費は、実際に買い物や家事をする自分がすべて立て替えています。月末にレシートを主人に渡して申請することになっていますが、細かい言いがかりをつけて、立替分をなかなか払ってくれようとしません。費用項目を一つ一つ却下していく主人の態度には、妻への嫌がらせを楽しんでいるようなところも見受けられ、精神的に参っています。
この方法だと主人側にかなりお金が貯まるようになりますが、その通りで、主人は貯金が趣味で、ふだん月7万円以外はお金を使うことはほとんどなく、自分の貯金通帳の金額がどんどん増えていくのを生きがいにしているような人です。年間数百万円ほど貯金に回しているようです。私も貯金したいとは思いますが、現状ではそこまで手が回りません。
「現在の制度を見直してほしい」「一家の主だし収入も私より多いのだから、もう少し家にお金を入れてほしい」と訴え続けてきましたが、ほとんど聞き入れてもらえません。
自分の雇用は不安定だし、このまま子供が高校・大学進学に要する費用(塾代など)もすべて自分が負担させられるのでは…と思うと、状来がたまらなく不安です。国立大学出身の主人は、「もし子供が国立大学に落ちて私大に行くようになったら、責任は(私大出身の)私にあるから、国立大学と私立大学の差額はすべて私が負担しろ」とまで言います。半分冗談だとは思いますが、子供の教育という大切なことを冗談にしてしまう神経が理解できません。
ちなみに私は主人にとっては二人目の妻で、最初の妻は結婚8年目で子供二人を連れて家を出ています(その後協議離婚)。
私はどうすればいいのか、主人に話を聞いてもらうにはどうしたらいいのか、アドバイスいただけると幸いです。

A 回答 (15件中1~10件)

No.13です。

お返事ありがとうございました。

>貯めこんだ貯蓄が夫婦のものになるのかは、正直疑問です。
>少なくとも、前の結婚で主人が溜め込んだお金は、前妻の
>ものではなく、主人のものになりました。

う~ん、以前のことは、協議離婚で前妻さんが争わずにそれでよしと
したのでしょうね。共有財産であることは、公的な場(離婚裁判)で争
えば、そう判断されるのですよ。

もし、将来的に不安だったら、何かの時のために、質問者様はしっかり
家計簿をつけておきましょう。ご自分の収入から、毎月どれだけ家庭の
ための出費があるか、細かく記しておけばよいと思います。それがあれ
ば、離婚したいと思った時に、最大で貯蓄額の半分を請求できると思い
ます。日記のような形で、日々の夫婦関係を記録しておけばなおよし、
ですね。結婚前の貯蓄についてはご主人のものになるのでしょうけど、
結婚後に積み立てられた分は、原則として「家庭のもの」なんですよ。

実際のところ、どうなんでしょう……質問者様は離婚を望んでいるわけ
ではないんですよね? お子さんたちにはよい父親だし、よいところも
たくさんあると感じているなら、最終手段として、↑のような「権利」
を主張することもできると思うだけでもラクじゃないですか? ご主人
の性格をなんとかしようと頑張るのはエネルギーの無駄かもしれません。
だったら、その環境の中で、最大限に楽しむ方法を考えた方がいいです。
お金に対する執着心を除けば、特に暴力があるとか、酒乱だとか、意味
もなく無視されるとか、そういう問題はないんですよね? 読ませてい
ただいた感じだと、ご主人は結構お年なんでしょうか。年齢差はどれく
らいあります? まぁ、浪費家ではないようなので、貯め込んでいるだ
けで使い道もないようですし、お子さんたちには遺産として分配される
でしょうから(苦笑)、好きなだけ貯めさせておけばいいのかもしれませ
んよ^^ 質問者様は老後もご心配でしょうけど、離婚しても年金が分
配されるようになったことだし、お子さんたちをしっかり育てておけば
最悪の状況になった時は面倒を見てもらえる……くらいに考えて、明る
く生きた方がよいのではないでしょうか。

ご主人ほどじゃなくても、妻だって働いているのに、自分の貯金が全然
できない……と嘆いている家庭もあるし、毎月決まった額だけ渡されて
ご主人がいくら稼いでいるか、家に貯蓄がどれだけあるか、全くわから
ない、と暢気なことを言っている奥さんも結構いますよ(苦笑)。基本的
に、家計については夫婦でしっかり話し合えるのがよいのでしょうが、
大借金を隠しているとか、外に愛人がいて貢いでいるとか、そういう人
ではないと確信があるなら、何とかなるんじゃないでしょうか。毎月レ
シートを出して請求……確かにヘンテコなご主人ですが、どこの家庭も
ある意味、ヘンテコさはあると思うので、その家庭なりのやり方で生き
て行くしかありませんよね(苦笑)。

世の中にはケチな奥さんはたくさんいて、お小遣いが信じられないほど
少ない男性って普通にいますよね~、そちらはあまり問題視されないと
いうか……家庭のためだと納得して頑張る男性はすごいと思いませんか?
自分で稼いだお金が、ほとんど自分の手元に来ないんですよ、それでも
男性は「妻のいやがらせ」だとは言いませんよね、すごいことです^^ 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

見ず知らずの者にここまでアドバイスしていただいて、本当に何と感謝してよいかわかりません。
前妻は、「とにかく早く逃げ出したい」の一心だったようなので(苦笑)、たぶんその点で争わなかったのではないかと思われます。
回答者さまのおっしゃるとおりだと思います。
もしかしたら私の世間観?が狭いだけで、世間にはもっといろいろな夫婦があるのでしょうね。
私なんて、ある意味、自分に好きな仕事があるだけましな方なのかもしれません…。可愛い子供に恵まれたことも。
下手に自分の権利を主張するよりも、「明るく楽しく生きていくこと」、このことがいちばん大切だと、確かにそう思います。
昨夜主人(9歳年上です)と話をしてみようと再度試みましたが、まったく話になりませんでした(涙)
「そんな勝手なことを言うなら、家に入れるお金をもっと減らしてやる」だとか、
「年収差2.4倍が問題だというのなら、自分の年収をもっと減らしてやる」だとか。
私は家庭をよりよくしようと話し合いたいのに、これではまるで子供みたいで、話し合いになりません(涙)
挙句の果ては脅したり、嫌がらせをしたり…。
下手に調停にしても、私が家庭で嫌がらせを受けるだけの結果に終わりそうな気がします。
とりあえずこれまでどおりにして、自分が我慢していくほかないのかな~と思います。
視点をほかに向ければ、人生にはまだ楽しいこと、素晴らしいことがたくさんあるのですから。
何となくスタート時点に戻ったような気がしなくもありませんが(苦笑)、
頑張って働いて、子供を育てて、立派な家庭を運営していれば、
主人はそのことを評価してくれなくても、
神さまはきっと見ていてくださると信じて。

お礼日時:2007/08/09 07:59

#7です。



>回答者さまは、男性の方と推察します。

(^_^;)これでも一応♀です。。。ご参考までに。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たいへん失礼しました。
とても明解な文章を書かれておられたものですから。
私も、必ずしも必要とは言えない衣料や雑貨類、私の趣味で習わせるお稽古ごと、
これらについて自分が負担することについては、異論はありません。家計から出すべきものとは考えないからです。
私が悩んでいるのは、食費や医療費、最低限の義務教育費がすべて私の立替により行われ、
立替分の払い戻しを月末に請求すると、いろいろと難癖をつけられ、
それが精神的に負担になっていることなんです。

お礼日時:2007/08/08 17:44

別の角度から質問者様のご家庭を見ると、



>主人は貯金が趣味で、ふだん月7万円以外はお金を使うことは
>ほとんどなく、自分の貯金通帳の金額がどんどん増えていくの
>を生きがいにしているような人です。
             ↑
これって、夫婦の共有財産なわけですよね? だったら家庭の貯蓄が
どんどん増える、節約上手なご主人という考え方ではダメなのですか?
質問者様の方は、お金を貯めることなど一切考えないで、お子さんの
教育費などにつぎ込んで、貯蓄はご主人におまかせ……それでよいと
思うのですが(苦笑)。

世の中には「国立大学じゃないと行かせられないから、しっかり勉強
してね!」と言われている子どもはたくさんいます。それがかえって
よい方向にいく場合もあります。「大学は国立だぞ!」というご主人
の考え方を暗い方に考えず、子どもが上手に自覚をもつように育てる
ことも可能だと思います。結局、家庭内の価値観で、子どもの人生も
かなり左右されますが、そういう運命の中でしっかり努力ができる子
というのもいいと思うんですよね。母親がマイナスの方に考えている
ことが子どもに伝わってしまうと、「うちは大学に行かせてもらえな
い」という悲しい考えになってひねくれてしまいますが、「やりたい
ことがあるなら、自分の努力が大切なんだ!」と、大学へ行きたいと
思った時から、国立大学を目指してがっちり勉強する、それって素晴
らしいことだと思います。

子どもたちを大学まで行かせてしまえば、後は老後、ご主人の貯蓄で
生活すればよいことで……あまり不安に感じなくてもよいような気が
しました。悪い方に考えすぎではないですか?

この回答への補足

下の私が書いた文章に間違いがありました。
(誤)前妻のものではなく、
(正)夫婦折半ではなく、

補足日時:2007/08/08 13:42
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほかの人とはちがった、珍しい意見だったので、興味深く読ませていただきました。
確かにこのような前向きな考え方もできますね。
主人の意図するところも、たぶん回答者さまと同じだと思います。
ただ、話し合いというよりは、一方的にシステムを決定されてしまったので、私の方に不満があります。
あと自分の方が貯金ができないシステムになっていることを、
とても不公平に感じています。
貯めこんだ貯蓄が夫婦のものになるのかは、正直疑問です。
少なくとも、前の結婚で主人が溜め込んだお金は、前妻のものではなく、主人のものになりました。

お礼日時:2007/08/08 11:26

#6です。


何度も申し訳ありませんが
「夫婦間で領収書」ってそんなシステムの夫婦ってほとんどいないと思いますよー。

結婚生活約20年です。
ちなみに我が家の場合は
わたしのお給料は土地家屋の持分の比率でローンの返済をしますが
(これは税理士に言われたので)
それ以外は全額わたし名義で預金。
夫の給与の中からもある程度わたし名義で預金。
それ以外の支出は生活費、教育費から何から何まで夫の給与から支払います。
わたしのお給与、ボーナスはほとんど手を付けたことがないです。
夫はたぶん、まわりの平均よりは高額なおこずかいを渡していますが
それ以外は全部わたしが管理しているので
夫は自分自身の預金残高はまるで知らないです。

お互い預貯金ほとんど0で結婚したので
各個人の預金という概念がないかもしれません。
でも実際、
こんな感じの家計でやってる夫婦がまわりのほとんどです。

貴女様のご夫婦の家計のあり方はかなり珍しいので
1度周りの方の例を出してみるのも一案かもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この場を借りて説明させていただきますが
「何でもっと夫婦間で話し合いをしないのか」というご意見をたくさんいただいています。
この点をとても歯がゆく感じています。
私にしてみたら、子供が産まれてからずっと話し合いを重ね、何度も窮状を訴えてきましたが、
事態は数年前から少しはよくなりましたが、それでも基本的なところは変わっていません。
だから私が何もせずにただ夫に従っているというのは、間違いです。
夫婦間の会話はよそよりむしろ多い方だと思います。
ある専門家に相談したところ、うちのようなケースは「モラル・ハラスメント」というのに該当するそうです。
夫が立場の強さを利用して、
お金や言葉を使って妻を精神的に虐待し、追い込んでいくケースだそうです。
これからどうするかは、いろいろな方の意見を参考に、考えてみようと思います。
私だってこのままでいいとは思っていません。

お礼日時:2007/08/08 11:35

#2です。


>主人は貯金を一体何に使うのでしょうか?

これについて、話しあわれたことはないのでしょうか?
それとも貯金そのものが趣味だと分っているから聞かない、ということでしょうか?

その後のご回答を拝読していると、問題にはしたくない、吝嗇を補って余りあるよいところがある、など、

あなたは一体どうしたいのでしょうか?

やはり、徹底的に話し合われたほうがいいのではないでしょうか。
もし私の娘の夫がこういう方だったら、質問者さまには失礼ですが絶対に離婚させます。
妻は夫の奴隷ではないのです。
育児と家事だけどころか、生活費まで稼がせる娘の夫を、私ならぶん殴りますよ。

貴女が言うことを聞くから結果的に今の関係が作られているのだと思います。
論理ではなく、意志の問題です。
    • good
    • 0

夫は悲しい出来事か、悲しいサダメでも背負っているんでしょうかね。


なまじ再婚高収入だとすると何かトラウマでもあるんでしょうかね。

子供の責任は親の責任。
親は母親だけではない。父親も同罪。
罪を二人で背負う気が無ければ養育義務を放棄しても不思議ではありません。
一度子供がグレれば良いんじゃないでしょうかね。

問題なのは、
子供が女だと大変ですが、男なら今でも問題は無いでしょう。
男は父親に対する憎しみで育ってもそれほど問題はありません。
今の子供が女なら考え直した方が良いですよ。
女が父親に対する恨みが残ると大変です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございます。
悲しいサダメ、そうかもしれません。
親の育て方でしょうか、生育環境なのでしょうか、
中年になって、いまさら人の金銭感覚を変えるのは無理だと
私には思えます。
私だって変われません。

お礼日時:2007/08/07 18:49

私の母もそうでした。


父の収入は母の軽く10倍はありましたが、
母が働いた僅かなお金のほとんどは日常の生活費に消えていました。
教育費や生活費でも大きいものなど母の手に余る金額のものは、父から貰っていまして、
そういう時、父は自慢げに
「飼ってやっているんだ」
と言っていました。
母はそういったことに抗議することもなく
(もしかしたら最初は抗議していたのかもしれませんが、弁が立つ父に敵うわけもなかったでしょう)、
ずっとその父の管理下で暮らしてきました。
多分、忍従慣れしてしまったせいでしょう、今は不満も無いようです。

質問者さんも、時間が経つとそう矯正されてしまうかもしれません。
今も少し似た状況に陥っておられませんか?
質問者さんの努力が足りないというわけではないと思うのです。
ケチや曲がった心(教育の責任の話からしてもご主人は歪んでいます)は直りませんから、多分何度抗議したって変わりません。
パートを辞めて収入の途がなくなったら、それこそ余計管理が厳しくなるだけだと思います。
このままでは、子供さんにも精神的に悪い影響を与えます。
質問した今が、(極端と思われるかもしれませんが)結婚生活を見直すいい機会かと思います。

ご参考になればと思いまして、過去を話すという恥を忍んで書き込みました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ここまで書いていただき、ありがとうございました。
周囲に自分のような例を聞いたことがないので
こういった例もあるのかと、参考になりました。
ただ、回答者さまのお父さまとうちの主人では
世代がちがう気もしますが…(苦笑)
私はすでに矯正されてしまっていると思います。
結婚後、急に兄弟や女友達の金遣いについて難癖つけるようになったりして、思いっきり嫌がられています(苦笑)
主人に感化されてしまったようです(苦笑)

お礼日時:2007/08/07 18:46

>実際の家計分担は、主人と私でおよそ1:2くらい/家事・育児分担は、主人と私で2:8~3:7といったところ



→家事育児分の時間を記録し、質問者様が多く働いた分をご主人に請求してみてはいかがでしょうか?

>子供の義務教育にかかる以外の教育費、習い事、その他食費や諸々の経費で生活費から出す必要はないと主人が判断する(私が意見を挟む余地はありません)分は、すべて私が負担しています

→全て辞めたら良いと思います。習い事も子どもがやりたいというのであれば父親に交渉させたらよいと思います。母親として不甲斐ないですけど、事実だからしょうがないですよね。


 本当に精神的に参っているのであればご主人に打ち明けるべきだと思います。それで、お金の使い方が変わらないのであれば結婚生活の継続をするしないにかかわらずあきらめるしかないでしょう。争いごとにしたくないと言うことですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそのとおりですよね。
ちょっと考えて見ます。
これまでがんばってきたこともあるので
残念な気がしますが。

お礼日時:2007/08/07 18:43

こんにちは。


こういう質問の時にいつも思うのですが、ご質問の内容だけで判断すると、鬼のようなご主人なのに、どうして離婚を考えないのかなと思ってしまいます。

でも、質問者様がそれを考えないと仰るのは、ここには書かれていない良い面も沢山あること、この不満に感じていらっしゃる事象についても側面があるということが何となく解っていらっしゃると言うことではないかと思います。ご主人と、家計のことではなく、お子さんの教育のこと、老後のこと、色々とお話されていますか?家計のこと以外でもお話されないのですか?

お子さんが国立大学に行く為にはどういう教育をしなければならないと思っているか、それとも大学に行かなくても良いと思っているのか、それによってもお金の使い方は変ってくると思います。今は、奥様のご意見だけで習い事をさせていらっしゃるんじゃないでしょうか?ご主人も賛成されている習い事ですか?

うちにも子供がいますが、まだ小さいので何も習い事などさせていませんし、今の所そういう予定もありません。でも、周りにはもう既に習い事をしているお子さんもいます。そういう子の親御さんは必要だと感じられてなさっているんだと思いますが、私からみればお金の無駄にしか思えません。他人のことですし、教育方針は家庭のことですので、何も言うつもりはありませんが、自分の家庭内で意見の違いが出てきたら、「私は一切協力しない」と言ってしまうと思います。

>費用項目を一つ一つ却下していく
これはどういう費用なんでしょうか?絶対必要なものですか?お米代だとか、病院の医療費だとか、そんな費用も払いたくないという感じなのでしょうか?子供の衣服代だとか、菓子類、雑貨類などの費用じゃないですか?

ご主人が全て生活費を管理して下さるなら、とても楽が出来ていると思ってみてはいかがですか?月々の支払や手持ちの金額、預貯金に気を配らなくても良いのはとても羨ましいです。家庭のことは奥様に全てお任せのご主人が多い中、それをやって下さっている旦那様は私の考える亭主関白な人だと思いました。私は「全てに気を配りながら家庭を率いていける人」が亭主関白と言えると思います。ご主人はそういう人物ではありませんか?何でも任せておけば何とかしてくれる、そういう信頼はありませんか?

この際、生活費と言うより、収入全てをご主人に渡してしまって、ご自分のお小遣いを頂くという形を取られては如何でしょうか?そうすることによって、ご主人の収入、ご自分の収入、そして負担分と言う考え方はなくなると思います。家族全部の収入、支出、貯金、と考えれば損得を考えなくて済みます。

そして、ご主人から月々の食費だけ前払いで預かり、その中でやりくりしていけば良いでしょうね。他の雑貨や衣料などは、ご自分のお小遣いで購入されるか、先にご主人におねだりしてから購入されれば良いんじゃないかと思います。

ご主人名義の貯金が2人の財産だと思えない理由は、別財布で考えているからではありませんか?あなたのお給料を全て渡したらご主人は自分だけの財産にしてしまう可能性があると思う位に信用できませんか?

>「対等でない関係」が築かれてしまっているとしたら、それは二人の知能の差なのだと思います。

違いますよ。知能の差では上下関係は出来ません。知能に知能で対決しようとすると負けるだけです。知恵を使うことが出来れば良いんですよ。ホステスさんって、知能が高いんじゃなくて、知恵があるから男性をコントロールできちゃうんだと思います。「柔よく剛を制す」「押してダメなら引いてみる」です。自己主張はお得意なようですが、あえて黙って微笑むことは出来ますか?主張されるよりずっと考えさせられる場合も多いかと思います。

それに、人間には理論では説明出来ない感情で起こす行動も多いと思います。それを理論で説明しようとすると色々と辻褄が合わなくなったりしますよね。正直に「だってやりたかったんだもん」と理論ではない理由を述べたら、揚げ足を取られることもありませんし、議論は成り立たなくなります。だから負けません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たいへん興味深いアドバイスでした。
回答者さまは、男性の方と推察します。
なぜ離婚しないかというと、吝嗇を補って余るよいところもあると、信じているからです。子供のよい父親です。
確かに、私には「ホステス力」が欠けていますね(苦笑)
生来の才能みたいなものでしょうから、努力して身につくとは思えませんが(苦笑)、なかなかポイントを得た視点だと思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/07 18:41

守銭奴は守銭奴として生きるのが楽しいのですから


何を言ったって聞く耳持たないと思いますが・・・。

それとも
最初の結婚で相当手痛い目にあってるのかもしれませんね?
極端な浪費妻だったとか・・・
高額な慰謝料を支払って尚且つ高額な養育費を支払い続けているとか・・・。

かといって誰が家計を負担するかなんて決まりはないわけですから
高額な弁護士費用を支出して相談して解決する様な事案でもなさそうな気がします。
離婚するならこれだけの財産分与ですよ・・・と算出してもらって
突きつけるのなら守銭奴はびっくりするかもしれませんが・・・。

それにしても夫婦間で領収書ってイヤですね。
お金の問題以外は仲良く暮らせているのですか?
貴女様が仕事を辞めて専業主婦になってしまうとか
大きく行動に出たらどうでしょう?

結婚したら急に守銭奴になったわけでもないでしょうし
結婚前に多少気づかなかったのかなぁ?というのが正直な感想です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前妻はお嬢様でしたが、別に浪費妻というわけではなさそうです
(写真を見る限り)。
夫婦間で領収書、ってシステムを採用している家庭も、けっこうあると思っていたのですが?? 珍しいんでしょうか??
結婚前に付き合っていたときは、吝嗇なところはおくびにも出さなかったんです。うっかりしてました。

お礼日時:2007/08/07 18:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!