dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家計の分担についてずっと疑問に思ってきました。
現在主人は大手企業の管理職。年収は私の2.4倍あります。私は派遣社員です。子供がひとりいます。
生活費としてそれぞれ毎月7万円出し合っています。合計14万円の生活費を管理しているのは主人です。生活費は食費、水道光熱費、子供の最低限の義務教育費、電話代、医療費に消えてしまいます。それで足りない分、具体的には子供の義務教育にかかる以外の教育費、習い事、その他食費や諸々の経費で生活費から出す必要はないと主人が判断する(私が意見を挟む余地はありません)分は、すべて私が負担しています。実際の家計分担は、主人と私でおよそ1:2くらいです。
持ち家は共有名義で主人と私が6:4の割合で所有しています。
家事・育児分担は、主人と私で2:8~3:7といったところでしょうか。私としては、時間に余裕がある方の自分が家事・育児を多めにすることには異論はないのですが、なぜ私の二倍以上の収入のある主人より、自分の方が家計を多く負担しなくてはならないのか、出産後からずっと疑問に思ってきました。また、決して多くはない自分の収入で毎月これだけの支払いをしていくことが、雇用情勢の悪化と加齢に伴う身体の衰えとともに、負担になってきています。
主人は生活費合計14万円を全額管理していますが、それを妻に渡してくれるわけではありません。ふだんの生活費は、実際に買い物や家事をする自分がすべて立て替えています。月末にレシートを主人に渡して申請することになっていますが、細かい言いがかりをつけて、立替分をなかなか払ってくれようとしません。費用項目を一つ一つ却下していく主人の態度には、妻への嫌がらせを楽しんでいるようなところも見受けられ、精神的に参っています。
この方法だと主人側にかなりお金が貯まるようになりますが、その通りで、主人は貯金が趣味で、ふだん月7万円以外はお金を使うことはほとんどなく、自分の貯金通帳の金額がどんどん増えていくのを生きがいにしているような人です。年間数百万円ほど貯金に回しているようです。私も貯金したいとは思いますが、現状ではそこまで手が回りません。
「現在の制度を見直してほしい」「一家の主だし収入も私より多いのだから、もう少し家にお金を入れてほしい」と訴え続けてきましたが、ほとんど聞き入れてもらえません。
自分の雇用は不安定だし、このまま子供が高校・大学進学に要する費用(塾代など)もすべて自分が負担させられるのでは…と思うと、状来がたまらなく不安です。国立大学出身の主人は、「もし子供が国立大学に落ちて私大に行くようになったら、責任は(私大出身の)私にあるから、国立大学と私立大学の差額はすべて私が負担しろ」とまで言います。半分冗談だとは思いますが、子供の教育という大切なことを冗談にしてしまう神経が理解できません。
ちなみに私は主人にとっては二人目の妻で、最初の妻は結婚8年目で子供二人を連れて家を出ています(その後協議離婚)。
私はどうすればいいのか、主人に話を聞いてもらうにはどうしたらいいのか、アドバイスいただけると幸いです。

A 回答 (15件中11~15件)

1です



二人で話し合いで解決出来るとは私には考えられません。
といって、親とかに相談はやめた方が良いと思います。
感情的になりますからね。

弁護士は離婚相談だけではありません。
民事相談です。
このような家計運営が妥当なのか?
第三者に相談するよいうことです。
ご主人が頭が良いとかそういうことは
家計運営とは関係ありません。
私からみると、いいように言いくるめられています。
でも質問者様がどういっても無理でしょう。
だから弁護士です。
もちろん無料ではありません。
でも将来の費用と不安感を考えれば安いものではありませんか?

刑事事件の弁護士は別ですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今日公的機関に相談に行ったら、同じことを言われました。
ことを荒立てるのは望むところではありませんが
納得できる人生を送りたいと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/08/07 18:34

>「もし子供が国立大学に落ちて私大に行くようになったら、責任は(私大出身の)私にあるから、国立大学と私立大学の差額はすべて私が負担しろ」とまで言います。

半分冗談だとは思いますが、

ぇ・・・、全く冗談に聞こえませんが(汗
ご主人、本気で言ってると思う(汗

>ちなみに私は主人にとっては二人目の妻で、最初の妻は結婚8年目で子供二人を連れて家を出ています(その後協議離婚)。

ん?養育費とかどうしてるんですか?
子供一人育て上げるのに、2000万~3000万必要と言われる
世の中です。それなりの高給取りなら、養育費も
高額なんじゃないんですか?
払ってないんでしょうかね?
・・・子供二人もいて?
それと、「離婚理由」が気になります。
前の奥さんが、「夫のケチ」に我慢できないで
離婚したのであれば・・・・
話し合いすら無駄だと思います。

弁護士がイヤなら、調停という手もあるかと思います。
でも、離婚経験者で養育費とか払ってる雰囲気が感じられないし
・・・恐らく、一生諦めた方がいい気がします。
もしくは、離婚して・・・・
その貯めた貯金を「半分頂く」か。(相当嫌がると思いますけど)
争う事は考えていないようですが・・・・
退職後、運良く「年金制度」が残ってて貰えても、
現状と同じ生活している気がします。

役所で、そういう相談できる窓口があったはず。
聞いてみると良いかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございました。
養育費は、調停を経たのち、子供が成人するまでずっと払っていました。前妻が離婚した理由は、もちろんそれが筆頭に挙げられると思います。さっそく今日公的機関に相談に行ってきました。アドバイス、参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/07 18:31

Q、主人の方が高収入なのに、家計を私に負担させるのはなぜ?


A、そういう仕組みと関係で成り立っている夫婦だからです。

別に、ご主人は、質問者に家計を負担させておられる訳じゃないようですが・・・。

>月末にレシートを主人に渡して申請する・・・。

なら、上手くやればいいじゃありませんか?
要は、交渉次第ということでしょう。

Q、私はどうすればいいのか?
A、人生色々、夫婦も色々。

それぞれが、それぞれの夫婦関係でいいのじゃないですか?
ご主人が一方的に築いた関係でもないし、所詮は、二人で築いてきた関係じゃないですか?

Q、主人に話を聞いてもらうにはどうしたらいいのか?
A、「ちょっと、話を聞いてよ」-これに尽きます。

「主人に話を聞いてもらう」-これは、「聞いて」と言うしかありません。
他に妙手なんてありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございました。
参考になりました。
「聞いて」と、言いつづけてきたつもりなのですが…。
きっと私が交渉下手なんでしょうね。
もっと学ばないといけませんね。

お礼日時:2007/08/07 08:38

こんにちは。



前提として、対等でない関係が既に築かれてしまっているという印象を受けます。
そのため、立場が下の質問者様が、立場が上のご主人にお伺いを立てる、命令される。そういう印象を受けます。
違っていたらごめんなさい。

と同時に、結果的に言いなりになっているところは、貴女にも声を大にして主張してこなかった原因があるかも知れません。

私見ですが、そういう「吝嗇(ケチ)」という性格は生来のものであり、容易に直るとは思いません。

>「現在の制度を見直してほしい」「一家の主だし収入も私より多いのだから、もう少し家にお金を入れてほしい」と訴え続けてきましたが、ほとんど聞き入れてもらえません。

これ、どういう風にお伝えになったのでしょう?
一回爆発してみてはどうですか?
少し貴女が不憫です。

ご主人は貯金を何に使うのでしょうね?
お二人の間に愛情はあるのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんなに早い回答、どうもありがとうございました。
「対等でない関係」が築かれてしまっているとしたら、それは二人の知能の差なのだと思います。頭のよさでは、私は主人には勝てません。私は自己主張をはっきりする性格ですので、もちろんこれまでずっと声を大にして反論・懇願を試みてきましたが、理論では絶対に主人には勝つことはできません。
私も「吝嗇」は一生直らないと思います。
要は、どこまでそれを許容できるか、付き合っていけるかなのだと思います。
主人は貯金を一体何に使うのでしょうか?
いずれは大学進学時などに、子供の教育費に出してくれると願っているのですが…もしかして墓場まで持っていくつもりかもしれません(苦笑)
もちろんお互いに愛し合っているから結婚もしたし、結婚生活も続けています。でもここのところ本当に疲れてきました…。

お礼日時:2007/08/07 08:33

>主人の方が高収入なのに、家計を私に負担させるのはなぜ?


ご主人がケチだからです。

理屈で封じ込めて奥様をいじめています。
理論武装しているので二人の話し合いでは奥様は負けてしまいます。
弁護士などに相談しましょう。

その状態で生きていて楽しいですか?
将来に明るい見通しがありますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

理論での争いになると、私に勝ち目はありません。
本来なら、私が簡単にほいほいお金を出さなければいいのでしょうが、こと子供のこととなると、子供の将来がどうしても心配になるものですから。また周囲では、当たり前のように子供に習い事をさせているご家庭が、ほとんどです。奥さんが自費ですべて出さなくてはならないものだとは、結婚してみるまで思いもしませんでした。
「弁護士に相談」とありますが、アドバイスは欲しいけれど、争いごとにしようとは思っていません。
弁護士というのは、訴訟や協議以外の相談などにも、乗っていただけるものなのでしょうか?

お礼日時:2007/08/07 08:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!