dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

AOSSってBluetoothのように親機ー子機間でパスワードを用いるわけでもないので、
親機のAOSSボタンさえ押してしまえば、誰でもアクセスできるのに安全なんでしょうか?
しかも、インターネット接続だけでなく、共有ファイルの書き換えも可能です。
たとえ、誰かがアクセスしてたとしても、表示されないし、それが誰かもわからないし。。。

A 回答 (5件)

No.2です。


DSやWii,PSP、家電他をAOSSで設定する場合、互換性がある一番高い
セキュリティレベルに設定されるためPCと親機単体よりは暗号化の
レベルが落ちますが、実用上問題はまずないです。
後から機器を追加する場合、繋がらなくなったりするので、仕組みや
原理を理解しておくといいです。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/200 …

ただ、無線なので侵入、傍受される可能性があるという認識を常に持ち
子機のクライアントマネージャで表示されるSSIDや近所で使っている
無線LANのチャンネル、暗号強度、セキュリティのON,OFFは把握して
おくと混信を防ぐ、普段と違うとすぐ気づくので関心は持っているべき
でしょうね。これは親機と有線LANで繋いでいてもネットに繋がる以上
情報漏えい、スパイウェア、ウィルスに関心を持つことも大事です。
実際にはルーター経由するだけでセキュリティは上がります。

あと、意外としていないのが、親機の設定に入るときのパスワード。
ユーザーはroot以外変更できませんが、パスワードは初期値では
特に必要ないのですぐに入れます。最低でも設定・管理するといいです。
他にもいろんな対策や設定も可能です。
電波出力制限-電波の飛びすぎを防ぐ機能
Any接続拒否-あらゆる[SSID]を持つ無線LANに接続を拒否

専門用語が多く、一般人には馴染みがないのですべて手動設定するには
それなりの勉強も必要です。理解が深まったら挑戦してみてもいいです。
Windows標準でも手動で可能です。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/xp_wi …

隣の人や友人が悪用するようなら、困ったものですが・・・・。
そういう危険性がある人をむやみに部屋に入れない、電源抜いておく
親機の設定でAOSSを無効にする(と新たに追加・設定できなくなる)
くらいですかね。
    • good
    • 0

AOSSの設定は、親機と至近距離(50cmくらい)でないと作動しません。

隣の人が、パソコンを持って親機の近くで何かしてたら心配してください。
    • good
    • 3

>家に足を踏み入れた人がAOSSボタンさえ押してしまえば


それを言い出したら万全なセキュリティなど無い訳で…

AOSSは確かボタン押してから30秒くらいの間に子機側でAOSS設定の開始手順を始める必要があるはず。泥棒があらかじめAOSS接続マネージャをインストールしたノートPCを持ち込んでAOSSスイッチを押し、設定を済ませて脱出、その後無線にただ乗りされる…なんて状況よりは泥棒に家財ごっそり持って行かれる方が被害は大きいです。

心配なら定期的に管理画面を呼び出して、見慣れない接続機器が登録されてないか確認されてはどうでしょう。間違って普段使ってる機器の登録を削除しちゃってももう一度やり直せば済む話ですし。
    • good
    • 1

アクセスできないから表示されません。

なので誰でもないのです。
手動設定の方が暗号化レベルが落ちます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくは理解できてませんが、
すごく暗号化の質は高いってことですね。
でも、家に足を踏み入れた人がAOSSボタンさえ押してしまえば、近隣からならアクセス出来るわけですよね。
あと、もしそうやってアクセスされた場合、誰かがアクセスしてることはわかりますか?(私の持っているバッファローの無線ルーターはランプによって、判別できないようです)

お礼日時:2009/06/15 20:37

AOSSボタンを押されてしまえばそれまでですが。


AOSS自体が強固なバスワードなのですが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!