dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学3年と4年の姉妹ですが、普段から集中力がなく、本も長続きしません。

現状は、私に促されていやいや短編の話を読むくらいです(10分程度)。
「かいけつゾロリシリーズ」だけは、何度も読み返していますが、あとはさっぱりです。

飽きっぽい性格の子供でも、興味を持って楽しめる内容の本を探しています。
年齢的にも、そろそろ長編も読んで欲しいと思っています。
こんな子供にお薦めの本がありましたら、教えて下さい。

また、どうしたら本好きになるのか、よいアドバイスがありましたら、宜しくお願い致します。

A 回答 (5件)

あんびるやすこさんの作品は絵も可愛らしくて女の子に人気です。


「ルルとララ」シリーズ
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4265062598.h …
「なんでも魔女商会」シリーズ
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4265054528.h …

あとは、斉藤洋さんの作品も良いです。どの本もおすすめです。
「ナツカのおばけ事件簿」シリーズ
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/425103841X.h …
「ふしぎメッセンジャーQ」シリーズ
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4591097102.h …

杉山亮さんもよく読まれています。
「わんわん探偵団」シリーズ
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4035305103.h …
「ミルキー杉山」シリーズ
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4033451005.h …

富安陽子さんの「ドングリ山のやまんばあさん」は面白いです。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/465201144X.h …

あとは、一緒に図書館に行ってあれこれ手にとってみてください。
イラストから入ってもいいと思います。映像化されたものを読んでみるとかでも。なんでもいいからいろいろ手をつけてみることです。
そして「年齢的にも、そろそろ長編も読んで欲しい」と思っても口に出したり態度に出したりしないほうが良いと思います。言われたら読みたくなくなるものです。まだゾロリということはステップが必要です。
またNo.1の方もおっしゃっているように、まずご自身が本を読む姿を見せることが大切だと思います。例えば家事そっちのけで楽しんでいる姿を見たら、「本てそんなに面白いの? じゃあ、読んでみようか」となるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
たくさんのおすすめ本、大変参考になりました。
やはり何事も親が見本にならなければいけませんね。
これからは出来るだけ一緒に本を読んだり、図書館にも連れて行きたいと思います。
子供に背伸びを要求しないように、発言にも気を付けたいと思います。

お礼日時:2009/06/17 12:50

「かいけつゾロリ」は、子供は楽しんで読みますよね。


やっぱり、子供の目線で面白いのでしょうね。

そういう観点からいくと、講談社の「青い鳥文庫」なら読めるのではないでしょうか。
イラストもあるし、字にはルビが振ってあるし、会話文が多めと読書嫌いな子が本を読むようになった実績もたくさんあります。
人気作は「黒魔女さんが通る!!シリーズ」「若おかみは小学生!シリーズ」などです。
3,4年生から読めますし、たぶん周りで読んでいる子がいると思いますよ。シリーズ発行も100万部越えてますし。
経験上、まずは読むことの楽しさから入ったほうがいいです。いきなり難しいのにチャレンジすると逆効果になることも、少なくないですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
実を言いますと、姉妹ではありながら、友達は男の子ばかりなんです。
同級生のお母さんに聞くと、青い鳥文庫シリーズは女の子たちには人気のようですね。
話が出ても、うちの子だけはカヤの外なのが悲しいですが・・・
今度一緒に本屋へ行ったときに、すすめてみようと思います。

お礼日時:2009/06/17 12:55

漫画も読みませんか?


経験上、漫画を読んでいる子は小説も読みますよ。漫画であれ、雑誌であれ、本を開いて、字を追うことに慣れるのが大事だと思います。
DVDやゲームなどでストーリーを与えられることに慣れている子はあまり読みませんね。

青い鳥文庫はどうでしょうか
漫画家の方が挿絵を描いているものもあり、好みの絵から入るのもいいかと思います。

うちの娘(4年生)は、昔からある「ズッコケ三人組」シリーズは結構面白いようで、何回も開いています。
小学中学年向きの「ルドルフとイッパイアッテナ」のシリーズも好きです。野良猫たちの知恵と勇気と友情の物語です。
女の子なので、「こまったさん」シリーズと「わかったさん」シリーズはどうでしょうか。オムレツ、グラタン、ハンバーグ、ホットケーキ、マドレーヌなどの料理、もしくはお菓子が出てきてレシピもあります。読んだ後で一緒に作ってみてはいかがでしょう。

No.2のかたも仰っていますが、図書館で色々さがしてみてください。
図書館で好みのものをさがし、購入は続刊からという手もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
漫画は大好きで、よく読んでいます。
漫画も好きですが、図鑑など何かについて解説しているものは大好きで、何度も見ています(人体解剖図や昆虫図鑑など)。
おすすめを教えて下さり、参考になりました。

お礼日時:2009/06/17 12:47

一緒に図書館に行くのはどうでしょう、


大きい図書館が近くにあるなら、
さまざまな本があります。
マンがでも、歴史ものなどに興味を持てば、
色々読むようになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
図書館が車で30分くらいかかるので、足が遠のいてしまっています。
出来る限り連れていこうと思います。

お礼日時:2009/06/17 12:43

我が家の経験から言いますと……



1)子供に本を読ませるには、親が日ごろから本を読んでいる環境にいなければだめです(子供は大人のマネをして成長します)。

2)子供に本を読むクセをつけるので私が成功したのは、話題の映画を見に行った直後に、その映画のビュジュアル・ストーリー・ブック(映画の写真と一緒にお話が載っているもの)を買い与える方法です(もちろん本人が読みたいというものを)。映画をもういちど見るように頭の中にストーリーを再現できるので、抵抗なく読めます。気に入ると何回も何回も読みます。これを数回続け、あとは興味と年齢に合った本を選ばせればいいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私は本好きでよく読んでいますが、落ち着いて読みたいので子供が寝たあとになってしまっています。
仰る通り、子供と一緒に読むように心がけたいと思います。

お礼日時:2009/06/17 12:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!