
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
あー、違う。
けっこう勘違いしている人多いんだけど。String str = "Hoge";
String str = new String("Hoge");
これは、実は「別のもの」なんだよ。コンパイル時に、"Hoge"がnew String("Hoge")に変換されたりはしない。なぜなら、これはJava内部ではまったく別のことを行っているからだ。実際、コンパイルしたものをデコンパイルしてみるとわかる。"Hello"は”Hello"だし、new Stringはnew Stringのままだ。これらは、シンタックスシュガーじゃない。それぞれ「別のことを行っている文法」なんだよ。
これは、Javaの中でもかなり引っかかる部分なんだが、実は、"Hello"は、「Hello」というStringオブジェクト「ではない」んだ。これは、うーん、Java仮想マシンの仕組みがわからないとうまく説明できないんだが。
ま、手っ取り早くいっちまえば、「Stringリテラルは、Javaの内部では特別なものとして扱われている」ということ。String str = "Hello";みたいにソースコード内にStringリテラルが登場すると、Java仮想マシンは定数プールと呼ばれるところにその値を保管し、次に同じリテラルが登場するとその定数プールに保管した値の参照を変数に渡す。つまり、
String a1 = "Hello";
String a2 = "Hello";
こんなふうにすると、a1にもa2にも常に同じオブジェクトへの参照が渡される(つまりどちらの変数も同じオブジェクトを見ている)。ところが、
String b1 = new String("Hello");
String b2 = new String("Hello");
このようにnew Stringすると、Java仮想マシンは、定数プールではなく、通常のオブジェクトを配置するヒープ内に新たにインスタンスを作成し、その参照を設定する。つまりこの場合、b1とb2は、それぞれ別のStringオブジェクトを参照していることになる。ためしに、
System.out.println(a1 == a2);
System.out.println(b1 == b2);
System.out.println(a1 == b1);
このように、変数の参照が等しいかどうかをチェックすると、a1とa2は等しいが、b1とb2は等しくないし、またa1とb1も等しくないことがわかる。これらは、それぞれ別のオブジェクトを参照してるんだ。いずれもテキストとしての値はすべて「Hello」なんだが、内部的にはまったく別のものだ。
というわけで、特別な理由がない限り、Stringを変数に設定する場合は、String str = "Hello";というようにリテラルを直接指定し、new Stringは使わない。そうすることにより、Stringオブジェクトを必要最低限で済ませることができ、メモリにもまたパフォーマンス的にもよい結果となる(ま、実際はほとんど違いはないけどな)。
ただし、この「StringリテラルとStringインスタンスは別のものだ」ということを利用して、わざとnew Stringを使うこともある。が、このへんは、もう少しJavaに慣れてから知ればいいことだろう。
No.4
- 回答日時:
回答#3を拝見して私の認識も今まで違っていたことが分かりました。
失礼しました。
リテラルプールにStringリテラルが格納されて、重複するリテラルについてはその参照がプール内に1つだけコピーが保持されるんですね。
納得しました。
ありがとうございます。
参考URL:http://codezine.jp/article/detail/2915
No.2
- 回答日時:
Javaではソースコードのコンパイル時に、自動的にソースコードが変換・付加されるものがいくつかあります。
String str = "hoge";
もその1つです。実際にコンパイルされる時ときには
String str = new String("hoge");
と変換されコンパイルされます。
その他、クラス内にデフォルトコンストラクタ(引数なしのコンストラクタ)を実装しなかった場合、コンパイル時に自動的に付加されたりします。
ありがとうございます!自動的に付加されるものって多いですよねー
サブクラスのコンストラクタで、スーパークラスのコンストラクタが自動で呼び出されるとか。結構そこで迷っちゃいます><
No.1
- 回答日時:
「""」で囲った構文というのは
"hoge" と、new String("hoge") は、まったく同じ意味として解釈されます。
"hoge"と書くと、自動的にString型の実体をnewで作っているのと同じです。
つまり、(1)の一行目、
String str = new String();
は、少しムダな処理をしていることになります。
ここでメモリを確保してString型の新しい実体を生成していますが、
次の行ではメモリの別の場所に確保された別の実体が割り当てられ、
結果的に、1行目で作ったほうの実体はガベージコレクションで破棄されてしまいます。
(1)のように書くのなら、
String str = null;
str = "hoge";
このようにするのが良いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- C言語・C++・C# C#テキストボックスの文字を配列にいれてその後表示する 4 2022/07/17 04:47
- C言語・C++・C# C# で、あるフォルダー内にあるすべてのテキストファイルを別のフォルダーにコピーする。 4 2022/11/21 13:23
- Java JavaのSingletonパターンのprivateの持つ意味が分かりません。 5 2022/06/12 10:38
- Java java final 1 2022/06/10 22:49
- Visual Basic(VBA) エラー処理 3 2022/04/11 14:58
- C言語・C++・C# クラスのメンバ変数を基準に並べ替えをしたい 5 2022/12/25 17:40
- Visual Basic(VBA) Excel VBAについて、 フォルダ内のファイルを全て開きたい場合、 FSOを使えば、Dirは使わ 1 2023/01/27 13:18
- Excel(エクセル) 【VBAファイル移動】2つのマクロを順に実行。1つ目のマクロが実行不可⇒2つ目が実行不可となる件 2 2022/07/29 12:17
- Java javaでのプログラム(配列)について質問です. 2 2022/10/14 22:27
- C言語・C++・C# 大量のデータを読み込んで表示する速度を改善したい 8 2023/05/07 13:29
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Listに格納されているオブジェ...
-
StringBuilderのマルチスレッド
-
オブジェクト指向とは何ぞや…
-
パワーポイントのVBAでテキスト...
-
Excelで =EMBED("Acrobat Docu...
-
VBAのWindowオブジェクトとWork...
-
自動クリックの処理について
-
newは明示的にした方が良いのか?
-
C#でフォームのオブジェクト名...
-
ASP.net 教えてください!!(...
-
JSPのout.printについて
-
javascript 例外処理
-
error C2712: オブジェクト ア...
-
Object型からDouble型へのキャスト
-
オブジェクト指向
-
VBAからノーツを起動
-
MapViewOfFile() はカウンタを...
-
Vbで通常使用するプリンターを...
-
CFileDialogでフォルダだけを選...
-
戻り値がクラスオブジェクト
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Excelで =EMBED("Acrobat Docu...
-
パワーポイントのVBAでテキスト...
-
EXCEL VBAにて動的にCheckBOXを...
-
VBA 同じ名前のオブジェクトを...
-
C#でフォームのオブジェクト名...
-
VBAのWindowオブジェクトとWork...
-
ビジュアルC++でボタンの有...
-
COMコンポーネントって何?
-
CoCreateInstanceでエラーになる。
-
ワイルドカード<?>と型パラメー...
-
戻り値がクラスオブジェクト
-
error C2712: オブジェクト ア...
-
Vbで通常使用するプリンターを...
-
質問すいません。 javascriptの...
-
Object型からDouble型へのキャスト
-
Accessの連結・非連結オブジェ...
-
オブジェクトレベルとメタレベル
-
C++でのクラスオブジェクトの破棄
-
時間帯判定をする。
-
VBAでvlookup関数から、別シー...
おすすめ情報