

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
氷河期が終わり、縄文時代までは温暖化が進みましたが、
数百年周期で温暖期、寒冷期が繰り返しました。
縄文前期には平均気温は現在より+2度も多かったようです。
この頃は近畿には人口が極めて少なく、東北に人口が多かったようです。
栗の森から十分な食料が得られ
東北地方には巨大な集落がありました。
後期には現在よりも-2度平均気温が下がりました。
これによって東北地方は栗の採集が出来なくなり
大集落は消滅したと見られています。
これが小氷河期です。
弥生時代になると近畿以西の人口が多くなります。
炭素測定値ですと、
弥生時代は現在の平均気温より2度程低く、
晩年にかけて温暖期と寒冷期の激しい交代をしながら上昇に向かったようです。
データー的には飛鳥、奈良時代に
平均気温が-2.5度下がる事が2回あり、
飢饉と疫病と言う史実的にもあてはまります。
次に江戸代中期には平均気温が-3.5度程下がり、
大飢饉にみまわています。
弥生時代の米の収穫量は、現在の下々田程度~中田程度まで向上したとも言われています。
不足分は狩り、採集で賄われ、縄文時代とほぼ変わらず、
食生活は次第に向上したと見て良いと思います。
また、アジアの小氷河期ですので、魏志倭人伝による三国志も一致します。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E5%B7%BE% …
この回答へのお礼
お礼日時:2009/06/21 13:04
ご回答ありがとうございます。
縄文には温暖化して(そもそも温暖化が城門の扉を開いたともいえないでしょうか)東北にも巨大な集落がありました。弥生が近畿を中心に発展したと言うのも気候的影響が大かもしれません。
やはり、寒冷化と飢饉は対応するようですね。江戸時代にはなぜあれほどのと思うほどのがありましたが、これも近世の寒冷化なのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
西郷隆盛と勝海舟のおかげで、...
-
金沢駅の不満
-
天皇制の起源
-
島原の乱について質問です。 16...
-
武田泰淳 もの喰う女について
-
横浜の中華街と神戸の中華街
-
国名「大日本帝国」の英語表記...
-
日本人として生まれただけで勝...
-
本来はカトリックに「抵抗」し...
-
義経逃亡の見破り。
-
藤原氏優位の摂関体制を壊した...
-
英国国教会は、プロテスタント...
-
将軍曰く「余の顔に見覚えがある...
-
2000円札は発行されたのになぜ2...
-
家康の「神君伊賀越え」とは?
-
現在の日本の参政党の躍進って...
-
昭和の親
-
読める方いますか
-
【鮨】寿司の鰻はひらがなのう...
-
226事件で、もし皇道派が勝利し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本に武器としての青銅または...
-
縄文時代の人々が豊かなめぐみ...
-
古墳から出土した勾玉の見分け...
-
昭和のメガバンク銀行家たちは...
-
日本にはギョベクリテペよりも...
-
ドラゴンクエスト7
-
【ストーンヘンジ】日本にもイ...
-
大和政権の成立に、水辺に縁遠...
-
日本の古代の牛について。
-
海外にも土偶はありましたか?
-
荒神谷から出土した多量の銅剣...
-
見学してレポート
-
貝塚に貝が残る理由
-
縄文時代の弓矢について
-
縄文土器の内傾接合と、弥生土...
-
庭からよくこういうのが出土す...
-
南米のミイラ遺跡
-
魏志倭人伝の「出真珠青玉」の...
-
埼玉県内で土器や石器、鏃など...
-
投網漁の起源
おすすめ情報