dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

柑橘系の葉に、鳥のフンのようなイガイガしてそうな黒っぽい芋虫(2~4cm)と
マシュマロ風?黄緑色した不気味な青虫(3~6cm)がいます。
これらは葉に卵を産み付けられ、育ちながらそこ(葉)にいるのでしょうか?
それとも土の上から主幹へと這いながら(更に気味悪い)葉に、
何処からかやってきているのでしょうか?
成長過程で姿が変化しているだけで、実は同じ虫だったりするのでしょうか?
(黒っぽい芋虫から、葉を食べだす段階で青虫になるとか!?)
そのような幼虫は移動せず、
ずっと同じ木の葉だけを食べ続けてるのですか?
とにかく、柑橘系の新芽がおすきなようで…
イガイガとマシュマロ、別ものなのかなぁ…
詳しい方、ご存知でしたらよろしくおねがいいたします。
※画像じゃなく、文章希望

A 回答 (5件)

アゲハチョウの仲間の幼虫です。


卵はレモン色~黒色の1mmくらいの丸い卵で、若葉の裏に産みつけられます。
小さいうちは白黒で鳥の糞に似せてカモフラージュしています。
有る程度大きくなると緑色の幼虫になります。
柑橘系の葉が好きな種類が多いです。
ミカン類の他に山椒の木にもいます。
柑橘類以外では、ニンジン、パセリ、クスノキ、エノキなどを食べる種類もいます。

>そのような幼虫は移動せず、ずっと同じ木の葉だけを食べ続けてるのですか?
→木に食べられる柔らかめの葉が有るうちは、あまり移動せず、ずっと同じ木の葉を食べ続けます。無くなれば、食草を探して移動します。
また、蛹になる前は良い場所を探すために移動することもあります。
現在いる木の条件が良ければ、そこで蛹になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
あれって、カモフラージュだったのですね。
棒が触れると、
お尻のほうから針?みたいなのが出てくることも。
あと、先日青虫を退治しようとしていたら
摘む棒が触れた瞬間、
(多分青虫から)変な匂いが一瞬、
漂ってきたのですが
あの異臭って、何なのでしょうか?

お礼日時:2009/06/21 16:40

みなさん おっしゃってるように、「アゲハ」が正解でしょうね。


「キアゲハ」だと、緑色ベースに黒のしましま模様です。オレンジ色の縞も加わり、たぶん画像で腰砕けになります。
食べるのも「セリ科」を好むようですね。
(セリはもちろん、アシタバとかも。)

また、臭角は、アゲハ科の幼虫の特徴で、「ギフチョウ」の幼虫も、体黒いだけで芸がなく、体長も3cmくらいしかないクセに、ナマイキにオレンジ色のツノをニュッと出しやがります! しかも臭い!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
変な配色&模様ですね。
しかもクサイ角、出しやがるなんて!

お礼日時:2009/06/22 15:59

>棒が触れると、お尻のほうから針


>変な匂いが一瞬、漂ってきた

アゲハの幼虫は外敵に襲われると(つついて刺激を与えても)
頭の後ろから2本の臭角(しゅうかく)をカタツムリの角の様に伸ばします。
臭角は、文字通り臭いニオイを出し、臭角を出すことで敵を威嚇し、ニオイで敵を忌避(きひ)します。
ニオイは食べる葉っぱにより、柑橘類と山椒では微妙に違います。
手に付くとかなり嫌なニオイです。
また何度も出させると、弱って死にます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度、ご回答ありがとうございます。
あれって頭部だったのですね。
臭角を装備していただなんて!
知らなかったです。

お礼日時:2009/06/22 15:50

皆様も言われているように「あげは」ですね。


黒から緑の子に変化します。同じアゲハの幼虫です。
我が家では,アゲハを育てたいばかりに,ゆずの木を買ってきましたよ。新芽食べられちゃうから,虫の量が多いと木が弱ってしまうこともありますが,1階の木なら自然淘汰されるので放っておいても大丈夫でしょう。我が家はマンションの上層階に住んでいるので,敵の虫も鳥も来ないので芋虫同士で落としあいをしてます。

はじめは育てていた山椒の木にまさにその黒い芋虫がいたんです。それが山椒を食べてくれたおかげで,弱ってた山椒が元気になったのです。
そこで,ゆずの木を育てて,もう3年も羽化させてますよ。(夏の恒例行事)
家では蛹になる前に大移動してしまうので(木で蛹になると,後で他の芋虫に落とされちゃうんです)羽化直前に虫かごに移動させてます。

長々すいません。アゲハネタで嬉しくなって書き込んでしまいました。答えになってなくてすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き込みありがとうございました。
山椒、元気になってよかったです。

お礼日時:2009/06/22 15:31

どちらも同じ虫です。


アゲハ蝶の幼虫です。
昆虫は卵から孵ると芋虫(幼虫)として大きくなり、蛹になって変体し成虫になります。(一部特殊な生育をするものもありますが)

アゲハは若齢幼虫の間は鳥の糞のような色合いで、その後脱皮をすると緑色になります。
若齢幼虫の段階では種類は見分けにくいですが、緑色になると種類によって特徴が出ます。
アゲハ 幼虫 などで検索されると簡単に分かります。

ちなみにアゲハが付く良く知られている植物は、柑橘類、山椒、パセリがあります。それ以外の園芸植物にはあまりつかないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
やはり同じ幼虫だったのですね。
『アゲハ 幼虫』を
検索しちゃうと、画像が飛び込んできそうなので
で、できないです(涙)

お礼日時:2009/06/21 16:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!