
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
机の天板なら、きれいに仕上げたいですよね。
普通のかんなで4mmをまっすぐ面取りするのは、
素人さんなら難しいと思います。
角面ならトリマの刃が1つあれば、台座の調整で
さまざまな幅の面取りができますし、
R面なら、1分(3mm)か2分(6mm)ぐらいでどうでしょう。
刃を買う予算がきびしければ、、
面取りかんなという手もありますが、
4mmの面取りは技術が必要と思います。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
R面は丸くなる感じですよね?
できれば、丸みというより、角をカンナで一削りした切り口を
希望しております。
ルーターにそのような刃はあるのでしょうか?
電動カンナでは私の希望する切り口の定規がついているみたいですね。
いろいろ加工に関しては、素人の私には泥沼状態であります。
資金と共に。
よろしくお願いします。
No.6
- 回答日時:
良く見る電動カンナは、平面を仕上げるもので、角を仕上げるものは高そうですね。
あと、電動工具はほこりがすごいですよ。
ルータも木目の向きによって、削っていく硬さが微妙に変わるのが手ごたえで判る。手ごたえにビビって送り速度を遅くしたりすると焦げることもあるし… No.3さんが紹介のビットも上手く力を入れてローラを当てないと、ふら付いてでこぼこになるし、力をいっぱいかけると、先端のローラの跡が残る。
そうそう、私がお世話になってるホームセンタの工作室は、トリマ(ルータ)は自由に使えるが、先端工具は持ち込みになりました。
回答ありがとうございます。
電気カンナを調べると、面取りも出来るように
刃に対して90度の溝が付いてるようです。
ルーターなら練習して使えるのではないかと思っております。
なんせ恐らく、この機会にしか使わないと思うので、
悩む所ではあります。
準プロ並みに仕上げたいとの希望ですが。
No.5
- 回答日時:
ルータについてはNo.4さんに賛成。
が、本体含めると高価になる。ホームセンタの作業場でルータ(トリマ)使わせてくれるところが手近かに有れば申し分なし。
面取りカンナというものもある。安いものだと、刃の調整で苦労します。
>カンナとはとても硬い木でも綺麗に削れるのでしょうか?
削れるが、綺麗に削ろうとするなら、カンナ底面を微調整してやる必要がある。
>木目方向ならともかく、木目に対し90度の縦方向であっても。
通常は刃を立てたタイプの専用のカンナになる。
どちらも、一度に削ろうとすると失敗する。
普通の安いカンナでざっくり落として、仕上げに面取りカンナを使うと言うのはどう?
まあ、お店で面取りカンナを見れば、わざわざ面取りカンナ買わなくても、自分でつくれそうだな? って思いますよ・・
回答ありがとうございます。
カンナ刃の調整ですが、それは刃の出し具合(剥く厚さを決める)
を決める行為なのでしょうか?
硬い木は小さく出しこまめに剥いて行くなど?
木の縦方向には専用タイプがあるのですね。
繊維の逆方向ですので、綺麗にするには腕が必要だと思っていました。
ホームセンターで面取りカンナ見ました。
いやー私には作れませんよ。たしかに普通のカンナより簡易な作りでした、
でも何よりも、工作の腕が無い、そして私の自作工具など信用できませんよ。
とすると、電動工具に傾くのです。私以上の仕事は任せられますし。
電動カンナはどうでしょうか?
ご存知であればアドバイスお願いします。
No.3
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
空石積擁壁の上にある50年以上...
-
トラクター中古を買いましたが...
-
ステンレス板の代わりになる安...
-
脚立や自転車に耐荷重100kgと...
-
網戸ゴムの正しいサイズ。正し...
-
勝手口ドアの網戸の交換
-
小さな蛇口に洗濯機用のホース...
-
こういう形のL型の金具は売って...
-
これをネットで買いたい!洗濯...
-
壁の一部を塗りたい。
-
ガレージの気密性について
-
実家のトイレの壁にひびが入っ...
-
物置のペンキ塗り変えるべき?
-
配管の音を緩和するには
-
賃貸物件にクッションフロアを...
-
円柱型の部品。 写真の円柱型の...
-
【5尺脚立や7尺脚立をベンチの...
-
建具の障子の交換方法を教えて...
-
敷地ギリギリに駐車
-
中古品の販売でクリーニング済...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電動ドリルドライバーのビット...
-
電動カンナ,電動サンダー,電...
-
トリマーについて
-
電気カンナで相じゃぐり加工に...
-
木材の4辺の面取りについて
-
BOSCH (ボッシュ) 小型トリマー...
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
溶接してある鉄材料を切り離す...
-
裁断機の切れ味が悪くなりました。
-
鉄板に四角い穴を開ける方法
-
手動の裁断機で失敗せずに切る方法
-
木材の耐荷重(?)について
-
厚めの鉄板の切断方法を教えて...
-
はみ出たネジを切断したい。
-
裁断機の上手な使い方
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
ピアノ線を切断するには?
-
厚さ5mm~8mmの鉄板の切断
-
チェンソーで切り口が右に曲が...
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
おすすめ情報