dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年、主人の妹さん(私よりも5つ年上です)が結婚しました。
その際、披露宴用にぜひ新郎新婦の似顔絵を描いてもらいたい、と義理妹本人に頼まれまして、
「お金は三万円払うから」と言われ、話を引き受けました。
夫もその場にいて、「そういうもの(謝礼)はきちんともらった方がいいよ」と話していました。

似顔絵はかなり日数をかけて作成した甲斐あって、喜んでもらうことができました。
当日は私たち夫婦も挙式・披露宴に出席し、直接お祝いさせてもらいました。
それはそれでとても良かったのですが…。
一年近くたった今も「払う」と言われた似顔絵の謝礼を一銭ももらっていません。
材料費や送料などの費用は惜しみなくかけたつもりですが、
あとで謝礼をもらえるだろうことを想定していたため一切請求しておりません。

おそらくノリで物事を言うタイプのひとなので
たかが口約束、この件もすっかり忘れているのだと思います。
年下の私が今更「払うって言ったんだから払え~!」とは言えませんし(笑)、
親戚で、ましてお祝い事の金銭問題でもめたくないのですが、
時折このことを思い出すと、正直すっきりせずなんだかモヤモヤ~っとしてしまいます。
新婚旅行で◎◎◎万も使ったとか、そんな話を聞いたから余計にそうなのかもしれません。
ああーなんて心の狭い人間なんだ私は!ただの嫉妬じゃん!と自己嫌悪になってしまいます。
このモヤモヤを解消するにはどうしたらいいでしょうか。
叱咤激励、なんでもお言葉お持ちしております。くだらない質問ですいません。

A 回答 (6件)

そうですよね、金額ウンヌンよりも、せっかくの気持ちを蔑ろにされたようで釈然としないですよね。



ですが、いくら年下だといっても立場上は貴方は義姉さんになりますよね。

どれだけ上手な言葉を使って義妹さんから3万円を回収できたとしても、少なからずとも義妹さんの心の中には「いまさら請求しなくても・・・」とか「あれはお祝いの一部でしょ!」などの考えが少なからずとも浮かぶでしょう。
その様に考えない人なら、キチンと謝礼は払われます。

ではどう考えれば良いのか・・・
その3万円は、義姉と義妹の関係をスムーズに保つ為の保険代だと考えましょう。
「義姉の威厳代」と考えても良いと思います。
どちらにしても、人生における必要経費ですね。

これからも色々と気遣いが大変でしょうが、頑張ってくださいね、お義姉さん!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても温かいお言葉をありがとうございます。

>金額ウンヌンよりも、せっかくの気持ちを蔑ろにされたようで釈然としないですよね。
おっしゃる通りです。意地でも三万円を回収しようなんて思っている訳じゃないんです…。
むしろ今払われても、私自身気持ちいいわけではないですもんね。
あぁ、私の心の中を言い当ててもらえて、なんだかホッとしました。
(あまり人に言える話でもないので…)

>義姉と義妹の関係をスムーズに保つ為の保険代
>義姉の威厳代
>どちらにしても、人生における必要経費…

No.1さんが素晴らしい大人の考えをお持ちの方だと伝わってきます。
前向きになれる捉え方ですね!素敵です。
義姉として器量の良い女になりたいものです。ありがとうございます!!

お礼日時:2009/06/21 07:41

こんにちは。



くだらない、心が狭い とはまったく思いません。質問者様のモヤモヤはごくごく当たり前だと思いますよ。
似顔絵を描いて頂くなんて、常識的な人ならば「忙しい中、日数かけてくれたのだな。なんて有難いことだろう」と、感謝の念・ねぎらいの念が自然に湧き出てくるはずです。
「うっかり」という程度でそれを忘れてしまうというのは、やはり義妹さんのご性格に問題ありですね。社会でやっていく上では、悪気は無いから...ということでは済まされない、マナー違反だと思います。
「自分がしてあげたことは忘れても、人からしてもらったことは忘れるな。」というのが、気持ちいい人間関係のルールですものね。

が...、では実際、それをご本人にどう伝えるか??ということになると、やはり今後末永くお付き合いをしないといけないことを考慮すると、今回のみは質問者様が涙を飲んで黙っている、というのが最善なのかも知れません...。
お兄さんであるご主人に言ってもらったとしても、「奥さんに言わされたな??」と思われて(バレて!?)しまうことが予想されますし。
最悪の場合、「文句は直接言えばいいのに兄に言わせるなんて、陰険だ」という逆恨みを買うこともあるかも...。

今回は、義妹さんのそういうルーズな点を知る機会を持てたのだ、と受け止めて、今後のお付き合いの仕方にその教訓を生かされると良いのでは、と思います。何となく距離をおくとか、貸し借りの絡むようなことは避ける、とか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的なご回答がいただけて参考になります。ありがとうございます。
ですよね~、私も主人を使うことは最善の策ではないと感じたのでやめておきます(笑)
例え今謝礼をもらっても、私と義妹の間にしこりが残るだけのような気がしますし…。^^;


>「自分がしてあげたことは忘れても、人からしてもらったことは忘れるな。」というのが、気持ちいい人間関係のルールですものね。

おっしゃる通りです。そのルールの大切さを改めて知らされる良い機会でした。
自分がされて嫌なことは他の人へしない…
自分がされて嬉しいことは他の人にもできるよう…出来る範囲でこの先も心がけたいと思います。


>今回は、義妹さんのそういうルーズな点を知る機会を持てたのだ、と受け止めて、今後のお付き合いの仕方にその教訓を生かされると良いのでは、と思います。何となく距離をおくとか、貸し借りの絡むようなことは避ける、とか。

確かに、今まで知らなかった部分を知ることができました。
言い方は悪いですが、今後の付き合いの物差しを得ることが出来たのなら大きな収穫~ですね!
今後の付き合い方に活かしていきたいと思います。

でも今回このように相談させていただいたおかげで、
今なら『うっかりお調子者の義妹へ、義姉として精一杯のお祝いをさせてもらった』と心の底から素直に思えます。
むしろ『かえって中途半端なお祝いで悔いが残るようなことがなくて良かった!』とすら思います。
と同時に、材料費など直接本人に相談しなかった(謝礼を期待していた)自分の浅はかさにも気付かされました。
ここはひとつ大人になったつもりで…なーんて偉そうなことは言いませんが、
温かいまなざしで彼女へ改めて「おめでとう」と心のエールを送ろうと思います。
ここまで、端から見ればくだらない葛藤でしたが、私にはとても大きな心境の変化でした。
こんなに清々しい気持ちになれたのも、皆さんのおかげです。
大げさかもしれませんが、涙が出るくらい嬉しいお言葉も多くいただけて感謝の気持ちでいっぱいです。
この場をお借りして回答くださった皆さんにお礼申し上げます。本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/06/25 22:20

旦那から「払え」と言ってもらえばいいのでは?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、謝礼をもらうだけなら主人から義妹へ伝えてもらえば済む話なんです。
でもそれだけでモヤモヤが晴れるわけがなく、
それを取り巻く寛容になれない自分の負の感情を整理したかったのです。
夫がガツンと言ってくれればいいのかな~。

いやぁ、それにしてもくだらなくてすみません。^^;
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/06/22 21:36

>ああーなんて心の狭い人間なんだ私は!ただの嫉妬じゃん!と自己嫌悪になってしまいます。



お金自体よりも、これがイヤなんですよね。
なんで 割り切れないのよ自分! って感じ。
忘れようとすると、却って記憶にこびりつくし。
いっそ「謝礼目当てで引き受けたわけじゃないけど、払うって言ったのに忘れちゃうってどうよ!手間もお金もかけたんだぞ!面白くな~い!」と口に出すとスッキリしません?
私だけかな?? きっぱりと一度 ヤな気分になる自分を認めちゃうと
意外と楽になれるかも。

やってみる時には、周囲に人がいないことをご確認くださいね(笑)
カラオケボックスなんか良いかもです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あはは!いいですね!こんな素敵なお答えがいただけてうれしいです。(笑)
確かに忘れようとして忘れられるものでもないし、
頭の中だけで気持ちを切り替えようとするよりも、吐き出すアクションを起こすことも大切ですよね。
実際、今こういう場でモヤモヤした気持ちを打ち明けて回答を頂けて…
それだけでもずいぶん気持ちが軽くなりましたもん!

>きっぱりと一度 ヤな気分になる自分を認めちゃうと意外と楽になれるかも
今回に限らず、これってとても大事なことだなーと思いました。
自分自身に格好つけても意味ないじゃ~んって気付かされました!
みじめな自分も認めて愛してあげれば、他の誰かを妬むことも減るのかもしれませんね。

前向きになれるご意見をありがとうございます。
カラオケでも久しぶりに行こうかな~!(笑)

お礼日時:2009/06/22 01:11

 『後と化け物出たこと無い』って、『後で御礼はしますから。

』って当てにしてはいけません。私なんか、“社交辞令”にしか考えません。本当に“お礼”が来たら、それこそ感激です。お礼ったって『ありがとう』からありますから。まして義理とはいえ、妹さんでは請求することも出来ません。“社交辞令”と考えて諦めましょう。

 本来、頼まれた時にお金を取る気持ちを持たずにやるべきでしょう。まして身内のお祝い事では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もちろん私からお礼を請求するつもりはありません。
というかそんな図々しいこと出来ません~(笑)
実はお金を受け取る気持ちも、最初は全くありませんでした。
でも「お礼として絶対3万円払いたいから」「きちんと受け取ってほしい」等々かなり熱心に説得され、
それじゃあ思い切り精一杯のものをつくらせてもらうね、と材料費・日数をかけてこだわった…というかたちだったのです。
はじめに相手から具体的な数字をもって話を受けたからこそ、モヤモヤが残っていました。
でも回答者様がおっしゃるとおりで、祝い事ですし、はじめから社交辞令と思うのが得策なのでしょう。
少しでも謝礼を期待してしまった私は浅はかでした。

本来、義理の関係だからこそ、こういう心配りが大切(後々関係に響く…)なんじゃと思っていましたが、
それ自体も単なる私の考えの押しつけですもんね。
うーん、本当に勉強になりますねぇ。^^;
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/06/21 13:32

この様は話は良くある話ですね。



しかし、次に同様な話が出たなら気持ちよく引き受けてあげてくださいね。
但し材料費などは廉価にて・・・
もちろん手間暇はそれなりに・・・

この様なことはこれからの付き合い方を考える指針となるでしょう。
深く関わるのか、それなりに関わるのかを教えてくれた出来事・・と思います。
ご主人の意向とは関係なく、質問者さんの心の・・です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくある話…なのかもしれませんね。人生勉強になります。
確かに(気持ちの上で)お付き合いを線引きしてしまいますものね。

>しかし、次に同様な話が出たなら気持ちよく引き受けてあげてくださいね。
>但し材料費などは廉価にて・・・
>もちろん手間暇はそれなりに・・・
はい!その通りですね!(笑)
依頼された私個人も、私を選んでくれたことへの感謝の気持ちや、
相手への思いやりを忘れずにいきたいです。

今回のことは良い教訓になったと思います。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/06/21 09:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!