dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは! はじめまして。
今回は小学生の名札の着け外し等についてお訪ねします。

私の小学生の時代には、登下校時は勿論、帰宅後外出時等も着けるよう指導されていましたが、現在はどうなんでしょう?
回答するにあたり、差支えがなければ、情報源の地方だけでも教えて下さい。

A 回答 (8件)

#5です。



そうです。校内等でも一切名札をつけたことはないです。
    • good
    • 0

#5です。



地域をお答えするのを忘れていました。
岡山県です。

岡山は学生服の大手会社が多くあるので、
公立でも制服の小中学校は他県と比べ比較的多いです。
私は公立でした。
    • good
    • 0

平成元年生まれです。



自分が名札をつけてた覚えがあるのは保育園まででそれ以降は小学校も中学校も高校も名札をつけたことがありません。

後から知ったことですが自分の学区が特殊だったみたいです。

地域は名古屋です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有難うございます。
学校内でも名札をつけなくて良かったんですか?
先生は生徒の名前を覚えるのに苦労したのではないでしょうか。
仰るとおり珍しいですね。

お礼日時:2009/06/25 07:43

私が通っていた小学校は学生服だったので、


学生服を着ているときのみ名札を付けていました。
というか、冬服時はの学ランに付けっぱなしでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有難うございます。
>学生服を着ているときのみ名札を付けていました。
ということは、登下校時と学校内でつけていたということですか?
小学生で制服があるなんて私立の学校のようですね。

お礼日時:2009/06/25 07:39

自分の子供の時(昭和40年代の田舎)は多分付けっぱなしだったと記憶しますが。


今登下校時には付けていません。というのも、教室の黒板の脇に「名札いれ」が有り、朝登校し名札を付けお帰りの時に名札を戻すからです。
で、時々子供が戻し忘れそのまま下校してくると、妻がガミガミ叱ります。
田舎である為、逆に民家の途切れる通学路もあり、昨年は1人で下校している小6女子に車で声掛けし、手を掴まれた被害も出ました。
最近PTAを名乗り、学校の連絡網を教えてくれという、不審電話も父兄に寄せられていると聞きました。

新潟県中越地方です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
学校内だけで名札を使用しているんですね。
登下校時には必要なさそうですものね・・

昔はクラス毎に連絡網が作成されていましたが、現在では連絡網が存在しない学校もあるそうです。
こうなると何かあった時に親が困りますね。

お礼日時:2009/06/22 22:27

朝の通勤のとき登校している子供たちに遭遇しますが、ほとんどの


子供たちは名札をつけてないです。
かつて多くの小学校では登下校時も名札を着用させていたが、児童を
狙った犯罪が多発していることに鑑み、近年では登下校時に外すよう
指導する学校や、廃止する学校が増えているようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有難うございます。
名札をつけている児童とつけていない児童とでは、やはりつけていない方が犯罪に遭いにくいのでしょうか。
関東の一部では登下校時も名札をつけているところもあります。
そうだとしたら全国で統一して欲しいものです。

お礼日時:2009/06/22 13:40

子供達は個人情報保護法の名のもとに校内のみでした。

西日本在住です(^^ゞ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有難うございます。
個人情報保護法でですね。
確かに、名札の裏には情報満載ですものね・・

お礼日時:2009/06/22 13:36

 大阪市ですが校内のみつけているみたいです。


登下校時ははずしてますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御回答ありがとうございます。
大阪市は防犯対策に力をいれているようですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/21 19:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!