
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ベクスターはこの症状になりやすいですね。
大体は車軸のさびが原因のようです。
作業に当たって一応、車体左側後方の後輪ブレーキワイヤーの調整ネジを緩めておきます。
車体にやさしい方法は画像のように、
手のひらを軸に当て残りの指の内3本(人差し指、中指、薬指)をホイールに引っ掛けて、車体右側へ向かって引っ張る感じにし、
左手でホイールを左からトントンと叩きます。
これをホイールを回転させて3本指の届く3箇所をまんべんなく繰り返します。
3本指は常に引っ張り続ける感じです。
最後にワイヤーを元に戻すのを忘れないように!
潤滑スプレーを使用したみたいですが、ホイールが外れたときにブレーキ内部をパーツクリーナーなどで油分を落としておいた方がいいです。
垂れてブレーキシューやホイール内に付着する事があるので。
うまくできましたら再発防止のため、ワイヤーブラシなどでさびを落としておいて、モリブデングリスなどの流れ出さないグリスをごく薄く患部に塗っておくといいですよ。

この回答への補足
本日バイク屋に行ってきました。後輪軸から、後輪全体は外さずにリムにあるナットを外してリムとタイヤを外していました。バイク屋さんによると、スズキのバイクは、後輪軸のギザギザが他社より細かいので錆付いて取れない場合が多いそうです。どうしても取る必要がある時は、専用工具を使うようです。
補足日時:2009/06/27 16:26ご回答ありがとうございます。見た感じ錆が原因の様です。早速、上記の方法を試しましたが、びくともしませんでした。諦めてバイク屋にもっていこうと思います。ホームセンターで固くなった歯車を抜くような器具が売っていましたが、結構高いのでやめました。
No.2
- 回答日時:
ホイールを手で廻しながらリムを曲げない程度にプラハンでエンジン側から叩くんだよ。
リムに傷が入ってもよければ鉄ハンでも構わんけど。No.1
- 回答日時:
可能性ですがリアブレーキがドラム式の場合中のブレーキ材が限界以上に減り
ブレーキ材を保持している金属部分がドラム内側に入り込みそれが原因で外し難かった事例(輸入四輪車ですが)を
修理工場で見た事があります。
これはブレーキシュー交換者が部品の取り付けを間違えた事による事例です。
手元に整備要領書があれば原因が分かると思いますが無いのですから素直にバイク屋に聞いてみて下さい。
専門家ですからチェック箇所が分かるだけでも現在の状況を改善できると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(趣味・アウトドア・車) 作業用一輪車の車軸のネジの規格 3 2022/07/19 16:57
- 車検・修理・メンテナンス ブレーキのエア嚙み 7 2022/07/31 14:04
- その他(バイク) 今、人生で初めて二輪車を足で漕がないで進みました。((原付バイクを運転しました。)) なんだか、運転 2 2023/05/08 17:28
- 自転車修理・メンテナンス ひねちゃのチェーンが外れてて後輪のところに二重になってしまって後輪が全く動かないですどうしたらいいで 2 2022/05/31 23:03
- DIY・エクステリア 製図用チェアの「足乗せ用の輪」は外せますか? 3 2022/12/12 23:20
- 駐車場・駐輪場 駐輪場の放置自転車 1 2022/08/09 22:38
- シティサイクル・電動アシスト自転車 電動自転車の故障? 11 2023/05/26 14:36
- カスタマイズ(車) よくヤフオクとかで売っている中古の社外マフラーってタイコの下側とかに凹みとか擦り傷がありますよね?? 3 2023/02/18 10:47
- その他(結婚) 結婚後の指輪についてです。 ぶっちゃけ結婚指輪って普段は邪魔ですか? おそらく結婚しているであろう年 7 2022/12/24 16:05
- その他(妊娠・出産・子育て) 男なのに乳輪が大きいです。 今中一なのですが来月からプールが始まるそうです。その時周りに比べて自分の 5 2022/05/30 19:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ホイールのカラー番号を調べる...
-
チューブレス用ホイールにチュ...
-
BBSとRAYSの違い(差)
-
遠方から帰ってきてタイヤ見て...
-
前後で違うホイールをつけてい...
-
FTR223に装着可能なキャ...
-
ホイールカバーが走行中に外れ...
-
インパクトレンチとトルクレン...
-
タイヤ交換後の異常音について
-
ホイール交換について。
-
オフセットとハブ径が違うホイ...
-
オフ車 ビードストッパー 付...
-
リム幅9Jに235は問題ない...
-
タイヤサイズ195→205って...
-
リード90 どうしてもリアホイ...
-
タイヤのたわみによるホイール...
-
ホイールのリム幅アップのメリ...
-
新品タイヤホイールなのに足回...
-
年末に仕事で疲れていてボーっ...
-
スペーサーは入れても大丈夫?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ホイールのカラー番号を調べる...
-
タイヤサイズ195→205って...
-
タイヤのたわみによるホイール...
-
ホイール交換について。
-
チューブレス用ホイールにチュ...
-
ホイール7.5Jに235は履...
-
ホイールのリム幅アップのメリ...
-
BBSとRAYSの違い(差)
-
遠方から帰ってきてタイヤ見て...
-
前後で違うホイールをつけてい...
-
ホイールカバーが走行中に外れ...
-
ER34のホイールオフセットの限...
-
リード90 どうしてもリアホイ...
-
インパクトレンチとトルクレン...
-
リム径の違うタイヤを着ける場...
-
タイヤ交換後の異常音について
-
オフ車 ビードストッパー 付...
-
JECTというスチールホイールに...
-
スタッドレスタイヤになぜ純正...
-
オフセットとハブ径が違うホイ...
おすすめ情報