
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ベクスターはこの症状になりやすいですね。
大体は車軸のさびが原因のようです。
作業に当たって一応、車体左側後方の後輪ブレーキワイヤーの調整ネジを緩めておきます。
車体にやさしい方法は画像のように、
手のひらを軸に当て残りの指の内3本(人差し指、中指、薬指)をホイールに引っ掛けて、車体右側へ向かって引っ張る感じにし、
左手でホイールを左からトントンと叩きます。
これをホイールを回転させて3本指の届く3箇所をまんべんなく繰り返します。
3本指は常に引っ張り続ける感じです。
最後にワイヤーを元に戻すのを忘れないように!
潤滑スプレーを使用したみたいですが、ホイールが外れたときにブレーキ内部をパーツクリーナーなどで油分を落としておいた方がいいです。
垂れてブレーキシューやホイール内に付着する事があるので。
うまくできましたら再発防止のため、ワイヤーブラシなどでさびを落としておいて、モリブデングリスなどの流れ出さないグリスをごく薄く患部に塗っておくといいですよ。

この回答への補足
本日バイク屋に行ってきました。後輪軸から、後輪全体は外さずにリムにあるナットを外してリムとタイヤを外していました。バイク屋さんによると、スズキのバイクは、後輪軸のギザギザが他社より細かいので錆付いて取れない場合が多いそうです。どうしても取る必要がある時は、専用工具を使うようです。
補足日時:2009/06/27 16:26ご回答ありがとうございます。見た感じ錆が原因の様です。早速、上記の方法を試しましたが、びくともしませんでした。諦めてバイク屋にもっていこうと思います。ホームセンターで固くなった歯車を抜くような器具が売っていましたが、結構高いのでやめました。
No.2
- 回答日時:
ホイールを手で廻しながらリムを曲げない程度にプラハンでエンジン側から叩くんだよ。
リムに傷が入ってもよければ鉄ハンでも構わんけど。No.1
- 回答日時:
可能性ですがリアブレーキがドラム式の場合中のブレーキ材が限界以上に減り
ブレーキ材を保持している金属部分がドラム内側に入り込みそれが原因で外し難かった事例(輸入四輪車ですが)を
修理工場で見た事があります。
これはブレーキシュー交換者が部品の取り付けを間違えた事による事例です。
手元に整備要領書があれば原因が分かると思いますが無いのですから素直にバイク屋に聞いてみて下さい。
専門家ですからチェック箇所が分かるだけでも現在の状況を改善できると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ホイールキャップって
-
ホイール7.5Jに235は履...
-
遠方から帰ってきてタイヤ見て...
-
ホイールのカラー番号を調べる...
-
ホイール交換について。
-
C33ローレルのホイールサイズに...
-
BBSとRAYSの違い(差)
-
ホイールカバーが走行中に外れ...
-
XR100モタード、リアタイヤイン...
-
ER34のホイールオフセットの限...
-
タイヤ、ホイールサイズについて
-
ER34のホイールサイズについて
-
FTR223に装着可能なキャ...
-
ホイールのセンターキャップっ...
-
スタッドレスタイヤ購入はホイ...
-
タイヤのたわみによるホイール...
-
ホイールの流用
-
ホイールのリム幅アップのメリ...
-
インパクトレンチとトルクレン...
-
バイクのホイールの歪み
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ホイールのカラー番号を調べる...
-
遠方から帰ってきてタイヤ見て...
-
ホイール交換について。
-
リード90 どうしてもリアホイ...
-
BBSとRAYSの違い(差)
-
チューブレス用ホイールにチュ...
-
ホイール7.5Jに235は履...
-
7Jのホィールに225のタイヤは装...
-
タイヤサイズ195→205って...
-
ホイールカバーが走行中に外れ...
-
バイクのホイールの歪み
-
前後で違うホイールをつけてい...
-
スクーターの後輪が外れません!
-
タイヤのたわみによるホイール...
-
インパクトレンチとトルクレン...
-
オフ車 ビードストッパー 付...
-
FTR223に装着可能なキャ...
-
ホイールのリム幅アップのメリ...
-
ER34のホイールオフセットの限...
-
GT380にGS400用星形キャストホ...
おすすめ情報