

保育園に通う年中さん(もうすぐ五歳)の女の子の母です。
朝が早いせいか、朝ごはんをしっかり食べません。
朝ごはんを食べない子は頭の働きが悪くなるとか、ボーっとしてしまうと聞くので朝ごはんを欠かしたことは一度もないのですが
夜ご飯は出されたものをちゃんと食べるのに、朝ごはんは出されたものを拒否します。
勝手に作って出すと拒否されるので、ご飯にしようか?パンにしようか?などと聞くと
ご飯がいいと言うのでご飯とおかずを出すと、パンがよかったのに、と。
パンがいいと言うのでパンとおかずを出すと、ご飯がよかったのに、という感じです。
結局はもう作ってしまったから食べなさいと食べさせてしまうのですが、出勤の時間もあるし朝は何かと時間も気になってしまってどうにかならないかと思います。
朝は6時10分くらいに起こしているので早起きだし眠いのが原因なのかなとも思うんですが
夜は早めに寝かしているし、保育園ではまだ昼寝の時間もあります。
何が食べたいか聞くのはよくないのでしょうか?
私が「何が食べたいの?」と聞いてしまっていてそれが日課になってしまっているのが原因なのだとしたら
どう改善していけばよいでしょうか?アドバイスお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
うちの子供と同じ学年で毎朝あなたと同じような生活をしています。
私の対処法は、家を出る1時間前には必ず子供を起こします。
私は、その1時間くらい前に起きているので、その間にパパと子供の朝ごはんを作ります。
基本的には夕ご飯よりかなり少なめに。
そして片手で持てるものにしています。
たとえば、
○小さめなおにぎり(具入り)+牛乳
○ジャムトースト(食パン8枚切り)1枚を4等分してお皿に盛る+牛乳
○菓子パン+ヨーグルト+牛乳
などで、基本的にはおかずは作りません。ただしメインになるご飯やパンの量が少ないときは、ウィンナーやスクランブルエッグを少し出します。
そして、出かける10分くらい前までに食べ終わるようにゆっくり約40~50分くらいかけて食べさせます。(その間に私は掃除・洗濯をします)
私も以前はしっかり、ご飯+お味噌汁+おかずなんて出していましたが
当然あなたのお子さん同様、食べられず泣いてばかり、私はイライラするばかりでした。
そこで、スナック感覚で子供の口で5口~10口くらで食べる量で、ゆっくり時間をとってあげたら食べるようになりました。栄養面を考えるとバランスが良いとは決して言えませんが、やっぱり朝は大事なので少しでもお腹にいれてもらいたいので。。。栄養バランスは昼と夜で十分補えると思うし。。。
うちの場合は、もうお昼寝はしないので夜も早く寝ますし、ときには起さなくても自分で5時半前に起きたりもします。
これから暑くなるしなおさら食べ辛くなるのでその都度、子供調子にあわせて量を増やしたり、少なくしたりすれば良いかと思います。
そして、とっても早く食べたときにはベタ褒め◎をすると効果大です。
お互いがんばりましょう。。。(笑)
本当に同じような感じです。私も家を出る1時間前に子供を起こし、その1時間前におきています。うちの子もたまに5時半に起きたりします(笑)
とても良い方法だと思いました。子供ってトーストやご飯より、おにぎりやサンドイッチの方が好きですよね。
大人と同じような食事はやはり抵抗があるのかな?小さく食べやすく、可愛く盛ってあげると手をつけてくれそう。
素敵な方法を教えてくださってありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
No.1です。
ご家庭の環境を知らなかったとはいえ、少しきつい回答で質問者様にお詫びをしたいと思い、もう一度書き込みします。ごめんなさい。
母子家庭で、一生懸命に育てているが故の必死さのあらわれですね。
今の時代仕事なんてなかなか見つからないから転職なんて無理ですよね。私自身求職中でそれを痛いほど感じています。
それで思ったことですが、一緒にゆっくり朝ごはんを食べられる日には普通に食べられるんですよね?
だったら、大丈夫ではないでしょうか?
無理強いして、ほんとに何も食べなくなったら大事だと思います。
それから、「何が食べたいの」のくだりに関しては、聞くことは悪くないと思いますよ。お子さんにとっても、自分の発言を尊重してもらえるのはうれしいのではないでしょうか?そこを逆手に取ってと言ってはなんですが、「○○ちゃんが自分で決めたんだもん、食べられるよね?」
っていう形に持っていくのも一つの方法ではないかと思います。
くれぐれも無理しないで頑張ってくださいね。
とんでもないです。説明不足でしたし、母子家庭だからと書いたら言い訳になってしまいそうだったので。
休日は普通に食べられてます。あれが食べたい、やっぱあれがいい…などと子供が言うのは変わりませんが、
仕事がなければ何時間でも付き合ってあげれるのでそこは、私の方が「ママはこっちが食べたいな」とか言ったりしています←この会話が駄目なのかも?(笑)
自分で決めたんだからちゃんと食べる、というのを子供がわかるように説明してみようと思います。
二度もご意見いただけて嬉しいです。ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
お母さんに甘えたいのではないでしょうか。
お着替えして、ご飯を食べてしまうと
次は保育園に行くために家を出ることになりますよね。
お仕事に行くお母さんとは夕方まで離れ離れ。
少しでも一緒にいたいが為の行動かなと。
どうしても食べないなら、飲み物だけでもいいと思います。
牛乳とか野菜ジュースとか
インスタントのスープだっていいと思います。
胃袋空っぽだとね、元気出ないですから。
あとは、一緒にご飯の用意をするとかどうですか。
盛り付けとか並べるとかだけでもお嬢さんの役目にして。
お母さんの役に立ててると思うとうれしくて
ご飯も食べるようにならないですかね?
いろいろとご事情おありのようす、大変ですね。
お役にたてますかどうか…。
(すでにされていることならごめんなさい。)
頑張ってくださいね!!
甘えたいんだなって、とても感じます。保育園4年目ですがお別れの時は今でもなかなか離れません。
一緒にご飯の用意は良さそうですね。夕飯のときはお手伝いをしてくれて、とても楽しそうにしています。
ちょっとお箸を並べるだけでも喜びますし、最近は卵を割るのに夢中で上手に殻が入らないように割っています(笑)朝食でも実践してみます。
親身な回答ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
朝食の時間は起床してから30分以上たっていますか?
寝起きは食が進まないことも多々ありますよ。
それから、夕食が遅かったり(概ね20:00以降)、夕食の量が多かったりすると朝食が進まないこともありますね。
どうしても食べないときは、バナナ1本でも充分だと思います。
次に、何が食べたいか聞くとのことですが、希望どおりに支度して文句を言うのなら、しつけとしてしっかり叱るべきではないかと思います。
我が家も3人の娘がいますが、作ったものにわがままをいうときはそれを食べ終わるまで毎日出し続けます。そして、食べられるということに感謝するように毎日言い続けます。
大変でしょうが頑張ってください。
回答ありがとうございます。
朝食の時間は、朝食を出すのは起きてから30分経っていませんが、子供が手を進め出すのは30分以上経っているのでやっぱり寝起きだから食が進まないということでしょうか。
質問欄にも書きましたが、結局は食べなさいと叱って食べさせています。夕食が20時以降になることはありませんがいつも19時代に食べているのでそれも原因でしょうか。
母子家庭で仕事を変える訳にもいかず、朝がもう少し遅くなったり夜もう少し早く帰れればいいんですけどね。なかなか・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
義母のご飯で悩んでます。義実...
-
離乳食の量はどのくらい?(10...
-
男子の食欲
-
女性で20代になっても親のこと...
-
童顔ママ
-
スナックのママといい関係にな...
-
2児の母です。 幼稚園が一緒の...
-
ママ友に嫌われたかも
-
同窓会にはいじめられていた子...
-
習字の成果はどれくらいで表れ...
-
思春期のお子さんがいるご家庭...
-
久しぶりに会った幼馴染や友達...
-
ママ活をしたいのですが 出会い...
-
幼稚園教諭です
-
古典の断腸についてです。 桓公...
-
幼稚園で特定の子としか遊ばない
-
子どものバレエ教室の待ち時間...
-
音楽教室のグループレッスンに...
-
仲良くなるにつれて塩対応にな...
-
子供のことを随一報告してくる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
離乳食の量はどのくらい?(10...
-
スライド式箸ケースの分解の仕方
-
義母のご飯で悩んでます。義実...
-
出来合いや惣菜の多用はダメ親...
-
他人の箸が触った食べ物を食べ...
-
年中児 食卓椅子について ハ...
-
1歳児のおやつはどんなもの与...
-
エジソンのお箸…やめた方がいい...
-
義母が娘に食べ物を与えすぎて...
-
1歳3ヶ月 旅館で夕飯(持ち込...
-
すいかはおやつでOK?
-
孫を預かりたがる義父と義母み...
-
男子の食欲
-
2歳9ヶ月の子供ですが、お米0.8...
-
子供に魚肉ソーセージってどう...
-
ハイローチェア、買うべきか、...
-
TVを一日中見せるといいことあ...
-
子どもの親同士の付き合いって...
-
娘の友達に取られた 態度について
-
スナックのママといい関係にな...
おすすめ情報