
はじめまして。子育てで悩んでいます。
息子は、今年の4月から幼稚園(年中)に行き始めました。
ところが、前々からお友達だった子としか遊ぼうとしません。
最初は仲が良かったのですが、今では一緒にいすぎてか良く喧嘩ばかりして帰って来ます。
【幼稚園行きたくない】、【ココが痛い(胸を指す)】と言います。(外的損傷ではありません)
お友達は沢山の子と遊びたいタイプ。
うちの息子は一人と仲良くなりたいタイプ。
かみ合わないのです。
私自身もお友達のママと仲良くしようと一生懸命だったのですが
お友達のママは沢山の人と遊びたい、もしくは私を特定の仲良しと思えないタイプ。
私は一人とじっくり仲良くしたいタイプ。
息子も私も片思いです。
私は大人なので察してお友達のママの”沢山のお友達の仲の一人”としてお付き合いをしています。
けれども、息子は・・・・・今色々学んでいる最中です。
入園当初から色々な子と遊ぼうねと言い聞かせてきても結局は特定の子(その子)としか遊ばない。
そして傷ついて帰ってくる。
園の担任の先生に【(特定の子)君としか遊ばないですね。みんなと遊ぼうねと言っているのですが・・(苦笑)】と言われて私もとても悲しかったです。
【幼稚園でみんなと遊んだ?】と聞くと色々な子の名前を出していたのですが
結局は全て(特定の子)君のお友達で、息子は(特定の子)君にくっついていただけという事が園の先生の言葉で分かってしまいました。
寝る前に、
【明日は絶対、他の子に声を掛けよう?遊ぼうって言ってみようね?
そうだ!戦いごっごなら○○君、ブロックなら○○君、お砂場なら○○君ってしてみたらどうかな?】
と言ってみました。
朝には忘れてるんでしょうね。
でも過干渉な私。でも過干渉するべきなんでしょうか?それとも何も言わずにただただ現状を見守る
べきなのか全然分かりません。
上記の言葉ぐらいなら言ってもいいんでしょうか?
それとも人間関係を作る上では何も言わずにあえて傷ついた息子のそばにいて応援するのがいいんでしょうか?
とても難しいです。ご教授お願い申し上げます。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
仕方がないと思います。
年中からの入園ということですが、他のお友だちは年少から入っている場合もおおいのではないでしょうか。
その場になれるだけでも、お子さんにとってはとても大変なことなのだと思います。
まずは一人の子供からでいいとおもいます。
そのこと一緒に他の子と関わる機会もきっとあると思います。
今後、行事とか、授業っていうのかな、クラスでの取り組みの中で、好きな子以外とからまなければならないこともあるでしょう。
あなたの友だちをつくるのはお子さんとはまた別の問題です。
幼稚園は子供を教育する機関ですよね。あくまでも、ママ同士が仲良くなる目的は、あとからついてくるものです。
一人と仲良くは、そのうち深めていけばいいものであって、最初から思うとむずかしいかなあとおもいます。
お子さんにあまりお友だちのことは言わないほうがいいですよ。
言われると、年中だったらもう傷つきますよ。
くっついて歩くということは、一人は嫌だということはわかってるんです。
でも、うまくできない、その事だってわかっている。さびしいなあ、わかってもらえないなあ、嫌だなあって思っていると思います。
それなのに、あなたから指摘されるときっとくらい気持ちになると思います。
私もあなたのお子さんと似たところがあったんです。だから解るんです。
幼稚園児でも、その子供なりのプライドって絶対ありますから。
上の言葉はプレッシャーになりますよ。
おそらく、幼稚園の取り組みの中で、遊びに混ぜてもらうとか、グループに入れてもらうという場面がありますから、そういう取り組みをしているということがあれば、こういうとき、混ぜてっていってみようとか、一緒にやろうといわれたら、ありがとうっていうんだよとか、そういう風にいってあげてはどうでしょう。
集団の中に入っていくということ、今学んでいる途中なんです。
あなたも、まずは浅く付き合える方をすこし見つけてみてはどうでしょう。
そして、お子さんがちょっとでも成長したら、ほめてあげることだと思います。
いきなり遊ぶのは難しいかもしれませんが、まず、同じクラスの子にあったら、おはようって言おうね。ってここからはじめてみてはどうでしょう。
挨拶できればそこから、つながりが出来るかもしれません。それは大人も同じかもしれません。
ご回答ありがとうございます。
身が引き締まる想いでした。年中は分かっているんですね。
一人が嫌だけど上手く出来ないんですね。
子供の気持ちが分からなくて言ってしまった事が悲しく思えました。
傷ついたから息子は私が話しているときに違う話をしようとしたんですね。
基本的な事を息子に教えることを忘れていることに気が付きました。
あいさつを、目を見て出来るように・・・そこから人間関係が始まることを
私自身も思い出す事が出来ました。

No.1
- 回答日時:
>それとも人間関係を作る上では何も言わずにあえて傷ついた息子のそばにいて応援するのがいいんでしょうか?
年中児には年中児なりの自尊心があります。
それを大切にしてあげたほうがいいと思います。
余計なことは言わずに、
「今日も友達と楽しく遊んでおいで」
でいいんじゃないでしょうか。
ほとんどの幼稚園児がごく限られた
友達とだけ過ごす。というのはあながち間違いではありません。
特に気の弱い、精神的に幼い子は特にその傾向があります。
また、年中などから転入、新入の場合は、友達作りで
幼稚園を嫌がることもよくあるようです。
誰とでも遊べるのは早く生まれて、精神的に成熟している
ような子供さんだけで、特定の子との面倒だけみるのを
嫌がる。というようなこともよくありがちです。
この傾向は年長児の最後の方まで続くこともまれではありませんが、
徐々にではありますが、快方に向かいます。
辛抱強く見守ってあげることが大切だと思います。
ご回答ありがとうございます。
母親(わたし)だけが焦っているのですね。
(良くある事という事実にびっくりしました)
見守るというのは簡単ではありませんね。
辛抱強い、構えることが出来る母親になりたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
同窓会にはいじめられていた子...
-
久しぶりに会った幼馴染や友達...
-
古典の断腸についてです。 桓公...
-
幼稚園で特定の子としか遊ばない
-
仲良くなるにつれて塩対応にな...
-
子供のことを随一報告してくる...
-
入園3年目だけど友達がいない息子
-
ドタキャンされると嬉しい人?
-
男子から見て、スカート短い女...
-
幼稚園年長組さんの音楽会とか...
-
幼稚園年少組運動会親子競技
-
職場でお気に入りの子(同性)...
-
なぜ陰キャグループに可愛い人...
-
女の子で「いくみ」ちゃんとい...
-
嫌いな人をハブってしまってい...
-
4歳の娘が、お友達にのけもの...
-
いじめられる子ってどんな子?
-
美人で可愛い子
-
後ろの席の子がくさい・・
-
新人には優しくするべきか、厳...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古典の断腸についてです。 桓公...
-
回覧板をわざと飛ばすようにな...
-
可愛い女の子を
-
職場でお気に入りの子(同性)...
-
毎週、2〜3回幼稚園が終わって...
-
19歳大学生です。この歳になっ...
-
仲良くなるにつれて塩対応にな...
-
「仲間に入れてあげない」と幼...
-
大人しい美人は同性ウケわるい?
-
部下を愛おしいなと思ったこと...
-
4歳の娘が、お友達にのけもの...
-
人のことを呼び捨てにして呼ぶ...
-
荒れる子ども達をどうすればよ...
-
子供を幼稚園に通わせています...
-
美人で可愛い子
-
久しぶりに会った幼馴染や友達...
-
固定の友達ができるのは何歳く...
-
男子から見て、スカート短い女...
-
同窓会にはいじめられていた子...
-
入園3年目だけど友達がいない息子
おすすめ情報