
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
bの回路で、+12Vの電源が理想的(あるいは、内部抵抗が5kΩより十分低い)なら、同じ時定数(電圧/電圧の変化率)になります。
No.1
- 回答日時:
いわゆるフル充電や完全放電というのは定義が難しいですよね.
ちょっと式を立てて(微分方程式になりますが)解いてみればわかりますが、電圧の変化は限りなく+12Vや0Vに近づいていくだけですので,あとはどこまで達したら「フル充電」、「完全放電」とするかという定義付けをどうするかによって変わってきます。
t=CRになるのはたとえば充電方向の時にだいたい電源電圧の0.6倍程度になるまでの時間ですがこのくらいだと体感的には「フル」とは言いがたいと思います.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 図の回路において、時刻t=0でスイッチSを閉じるときに生じる現象について考える。 回路に流れる電流を 7 2023/07/23 16:22
- 工学 下の回路図について教えてほしいです。 L>CR^2とし、電源の角周波数はωとする (1)電流Ic、I 1 2023/05/30 23:04
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 工学 過渡現象についてです。 定常状態に達する前にスイッチを切り替えた場合、CR回路、LR回路はどのような 2 2023/01/18 10:49
- 工学 コンデンサメインの降圧回路 6 2022/09/02 17:20
- 工学 過渡現象についてです。 定常状態に達する前にスイッチを切り替えた場合、CR回路、LR回路はどのような 1 2023/01/18 12:16
- 工学 rlc回路の直並列回路で、電流の求め方が分かりません。 rc直列回路の電流とrl並列回路の電流とで分 4 2023/07/30 01:09
- 工学 直流RL並列回路の過渡現象の問題で、定常状態の時の電流とスイッチをオフにした時の電源を無くしたRL直 3 2022/06/03 03:36
- 物理学 RC直列回路は放電時と充電時で、電流はどのような波形になるのか理由とともに詳しく教えて欲しいです! 3 2022/09/28 19:24
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電解コンデンサのリプル電圧に...
-
コンデンサの電圧について教え...
-
時定数について
-
CR直列回路とCR並列回路の...
-
RC回路の過渡現象について
-
AM波の復調回路について
-
整流回路(平滑化とリップル率)
-
標本化における高調波とは?
-
これってこれの(2)で1/2CV^2の...
-
コンデンサを過充電させない方法
-
コンデンサの容量
-
接地面、設置面の使い方
-
電線の布設:条って何でしょうか。
-
AC電源(L,N.E)の特性
-
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
電気回路の中性線とアースについて
-
電源プラグについて
-
三相交流のS相接地が分かりません
-
RC回路の過渡現象の実験を行っ...
-
絶縁トランス二次側機器の接地...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
pn接合ダイオードの拡散容量・・・
-
コンデンサの容量
-
AM波の復調回路について
-
コッククロフト回路の各コンデ...
-
コンデンサの電圧について教え...
-
コンデンサが充分溜まった状態...
-
なぜコンデンサーの静電エネル...
-
徐々に電圧を上げたり下げたり...
-
コンデンサの過渡現象について...
-
コンデンサでLED豆電球が光...
-
コンデンサに直流を流し続けた...
-
コンデンサーを充電しているの...
-
回路を解くときのラプラス変換...
-
静電容量について
-
高校物理についてです。 コンデ...
-
RC回路の過渡現象について
-
タイマIC LMC555 のデータ...
-
時定数について
-
AD変換について
-
これってこれの(2)で1/2CV^2の...
おすすめ情報