重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

 昔の芸能人は役手・歌手とか漫才や落語などある才能を持っていた人が多かったですよね。そんな人たちが出るクイズ番組もある程度レヴェルが高い番組が多く知的な番組が多かったように思います。
 また本当にレヴェルが高い素人参加のクイズ番組も多くあったように思います。
 最近のあバカタレントがバカを売り物にするようなクイズ番組が多いのは日本人をバカにするために陰謀のように感じております。
 私も見方は間違っているのでしょうか?

A 回答 (39件中11~20件)

#27です。


連投でスミマセン。
書名を忘れてしまったのですが、新書版で、テレビを作っている人は視聴者なんかバカにしている、ただ世間の人が手っ取り早く楽しい思いをする手段を提供するために、わざと程度を落とした番組を大量に流して、貧乏人に自分のみじめさを思い出したり、社会への不満を持ったり、物事を深く考えないようにしているんだ、という意味の意見を書いた本がありました。

ぼくはここまでは思わないのですが、あなたの言っている陰謀と近いものがありますね。
ただ、そうだとしても、その陰謀はずいぶん前(少なくとも40年ぐらい前)から始まっているような気がします。

また、今テレビ業界にいる人は、第2世代、第3世代ですから、本気でテレビがおもしろいと思っている人が多いかもしれません。
テレビしか知らずにテレビを作っている人(本を読んだり映画を見たりしたことがない人)が制作側に回っているから質が落ちる、ということもありそうです。
以前、細野春臣というミュージシャンが「昔の日本のロックはアメリカやイギリスのロックを聞き込んだ人が自分なりに咀嚼してやっていたんだけど、今の子は日本のロックしか知らずにロックをやっている場合も多いから、どうしても質は落ちるよね」という趣旨のことも言っていました。

ハンバーガーやフライドチキンのようなファーストフードも、貧乏人が手っ取り早くおなかを満たすために、高カロリーで刺激のつよい味付けのものを戦略的に作ったのがはじまりである、という本もありました。
本当かどうかわかりませんが、あなたの言っている陰謀論に近いものがありますね。

さて、対策ですが、テレビのくだらなさに気づいたなら、パチンとスイッチを切って、名作の本でも読んでみたらどうですか。
図書館に行ってみれば、名の知れた名作であっても、読んだことのない本が驚くほどいっぱいあると思います。
テレビの音のしない家は、すごくリッチな感じがしますよ。
テレビを何が何でも見なければならない、と知らず知らずのうちに思っているから、くだらないテレビが多いと腹が立つんじゃないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。
アナログ放送が終わったらテレビを捨てようかと考えています。
 ニュースはネットで見られるし、映画はDVDで見ることができます。おっしゃる通りだと思います。
 番組制作者にも良い物を作りたいとの気持ちがなくあんなくだらない番組だけが残っていくのでしょうね。
 日本の音楽や映画アニメなどのソフトの文化もどんどん質が落ちていくのかもしれません。
 

お礼日時:2009/07/01 18:46

>若者が「バカでも堂々と生きていける」と勘違いしているのではないかともいます


 バカは堂々と生きていっちゃいけないんでしょうか。私もどっちかっていうとオバカに分類されるほうですが・・・
 っていうかおバカタレントがテレビでてあなたになんの迷惑がかかるの? 
 クイズ番組は知的なレベルの高い人がでなきゃダメって決まりなんてあるんでしょうか。知的でレベル高い人がクイズ番組でてても正解して当たり前で見てる側としてはすんげぇつまんないと個人的に思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。
日本人をバカにする陰謀はどんどん進んでいるようです。
 バカでも堂々と生きていけるのなら教育なんか必要ありません。
貴方はいつか結婚してお子さんを育てていかなければならないのですよ。本当にバカで良いんですか?どこの家庭でも100%の正解はありませんがそれぞれ精一杯努力して子供を教育していると思います。子供と一緒に見るテレビ番組でも教育の一環です。私の時代は鉄腕アトムをみて科学のすばらしさを学びました。落語や漫才を見て笑い芸の楽しさも学びました。多くのクイズ番組を見て知識を得ることの楽しさも学びました。
 タレントさんですからそれぞれの才能でテレビに出演することには何も問題はありません。彼らは日本人をバカにする陰謀に利用されているだけです。本人が努力をしなければそのうち消えて無くなるでしょう。
 

お礼日時:2009/07/01 18:32

テレビが日本人をバカにする。

「陰謀」かどうかは知りませんが、そういう風潮が始まったのはテレビの草創期からだと思います。
70年代の「ゲバゲバ90分」とか「それは秘密です!」とか「裏番組をぶっとばせ!」とかドリフの番組とか、今より全然ひどかったです。
今は科学番組や報道番組、経済番組があったり、笑いもネタ番組が増えてマシになった方ですよ。

視聴率のシステムがあるのと、広告しか収入源がないので、テレビは基本的に低質なものにならざるを得ない構造的なものがあります。
またテレビを見る日本人は「わざとらしさ」を嫌って「自然なもの」「ハプニング」を好むので、台本のない番組が基本的に好きですね。

もし高級なものが好き、知的なモノが好きならTSUTAYAに行ってDVDを見ればいいです。
映画はもちろん、昔に比べて信じられないほど多くの種類の芸能やドキュメンタリーのDVDが見られますね。
そういう方に客が流れたので、テレビの質が悪い=日本の芸能のレベルが低いということにならないと思います。

また日本の芸事は、家元制度や世襲の影響で閉鎖的です。
学者も育たないですね。
(ある流派を研究する人は、別の流派から資料がもらえなかったりする)

おバカタレントについてですが、よく見ていると分かりますがあの人たちはすごく頭がいいです。
あんなにポーンとうまいタイミングで面白いボケたことをいうのは、島田紳介が言っていましたが、よっぽど頭がよくないとダメです。

具体的にいうと里田まいさんが「悲劇は英語でトラジェディ、では喜劇は英語で何?」という問題で(正解はコメディですが)即座に「トラジロー」と答えました。
このとき紳介は「今、ひな壇にいるお笑い芸人がどよめいた。里田まい、お前は笑いの天才か・・・」と言っていました。

さて、バカかどうかは知りませんが、今の日本は報道番組とクイズバラエティ、グルメ番組が異常に増えて面白くなくなりましたね。
理由は、明石家さんまさんが言っていましたが、不景気のせいでテレビ局にお金がないからだそうです。
台本を書いて、練習をして、セットを組んで作る番組は、ものすごく減っているそうです。
そういう現象が目立って見えるのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございました。
家元制度に関しては欠点もありますが、江戸時代から芸を引き継いでいるのだから決して悪いことではないと思います。
 私が好きな番組に「何でも鑑定団」がありますがあの番組は信じられないぐらい手間がかかっているのでしょうね。

お礼日時:2009/06/30 18:04

>番組の質を視聴率だけで競っている



むしろ視聴率争いは1980年代のほうが激しかったと思います。
低俗番組の元祖は日テレでやっていた「裏番組をぶっとばせ」の
野球拳(コント55号)あたりじゃないですか?

低俗番組は昔からあったと思いますが、当時と現在で違うといえるのは、
現在の方が
(1)似たような内容の番組が多い
(2)同じ芸人が多数の番組に重複して出ている
(3)セットや取材が安作り
(4)視聴率情報をテレビ番組の中で騒ぎすぎる
(5)コンセプトがはっきりしないのでお笑いなのかクイズなのか教養なのかわけ分からなくなっている

 この辺が「低俗な番組が増えた」「視聴率だけで競っている」といった印象を与えているのだと思います。視聴率はもともとテレビ局とスポンサーの間で使う情報でしかないわけで、一般の人には関係ないものでした。ちなみに(1)(4)(5)の原因はネタ切れ、(2)(3)は制作費節約によるものでしょう。

>制作費が安い、番組の質が下がる、ますますテレビを見なくなるの負のスパイラル

テレビを見ようが見まいが番組の制作費を出すのはスポンサーです。CMを流すスポンサーの製品が売れない現在では、視聴率が上がっても制作費の増加は見込めません。
スパイラルとしては、

ものが売れない→スポンサーが金を出さない→制作費が下がる→番組の質が下がる→テレビを見なくなる→ますますスポンサーのものが売れない

でしょう。民放というビジネスモデル自体が崩壊してるということでしょうね。

>テレビ局自身が手間をかけて

 現在、東京のキー局の社員の給与は40代で1000万円とかになっています。自社製作ではえらく高い制作費になってしまいます。儲かった時期に給与を上げすぎて身動きが」取れないようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 低予算にあえいでいるテレビ局の事情もよく分かります。でも同じような番組作りでなくアイデアを出して競うことは出来ないのかなと思います。
 昔あって今無い番組
 「ザベストテン」
 「スター誕生」
 「お笑いスター誕生」
 「落語・漫才の演芸番組」
 「ホームドラマ」
 こんな番組が見たいと思います。
 テレビ局の皆さんには私たちの娯楽のために頑張って頂きたいと思います。
 回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/30 17:51

私も質問者様と同じく、某おバカ番組の低俗さには常に辟易している一人です。


「こんな誰でも知ってる常識が分からないなんて…」
「こんな簡単な漢字すら読めないのか…」
「なにをどう考えたらこんなおかしな回答になるのか…」
と、見ていて溜息が出ることも多々あります。
こんなのが世間で流行っているのかと思うと、この国の将来を疑いたくもなります。
視聴率至上主義のマスコミには心底呆れ、正直、こんな番組は早く終わってしまえばいいのにとすら思っております。

しかし、何がこうしたものをこんなにも流行らせるのかとも考えました。

まず、現在流行のおバカタレント全てに共通するものとして、
「おバカであると同時にそれをものともしない底抜けの明るさ」
が、挙げられます。
何せ彼らは明るいのです。
どんなにおかしな回答で間違っても、とにかく笑い、その明るさとノリで乗り切ってしまいます。
おそらく、彼らが受け入れられる原因は、その明るさにあると思います。
どんなにおバカで面白い回答をしても、本人達がそれを卑屈に感じて、どうせ自分はバカだからという風に
ネガティブに表現しているようであれば、まず受け入れられないでしょう。
おバカタレントが人気であるというのは、彼らの表面上の性質がそう見えるからであって、
その本質は、間違いなくその明るさにあるといえるかと思います。
そして、そうした明るさ・元気の延長として、歌をうたっているわけです。

日本は今、全体的に大きく疲弊しています。
そうした疲れきった人達を、彼らがその明るさで癒しているのです。
だから、番組がウケる。CDが売れる。
いろんな人の様々な意見を聞いたのですが、まとめるとこんな感じでした。
レベルの高いクイズ番組は、雑学王やアタック25など、他にもたくさんあるので、
そちらと差別化をはかっているとも考えられますね。

だからといって、おバカであることが肯定され、子ども達が真似して
勉強しなくなったりということはあってはならないことだと思います。
今のテレビには低俗な番組が多いことも事実です。
元気をもらえることも大切ですが、それ以上に、視聴者の知識と教養が
損なわれる原因となってしまわない工夫も考えて頂きたいものです。

私は、個人的に、もっと道徳や倫理観を学ぶことのできる番組が流行ればいいのにと感じております。
現在、大人も子供も、人を思いやる道徳性に欠ける人が多いように思いますので…。
私自身も気をつけていかねばならないことではありますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご理解頂いてありがとうございます。
テレビタレントですからいろいろな人がいて良いと思います。
でも最近のおバカタレントのブームにはとても付いていけません。
 昨日のネプリーグで落語家の皆さんがクイズをしているのを見て安心しました。テレビ局の人たちの中にも噺家や漫才師の存在価値を知っている人物がまだいるようですね。
 道徳性ですか、私の子供の頃にはテレビドラマが多くあり家族で楽しんでいましたが今のドラマはどうなのでしょう?

お礼日時:2009/06/30 17:39

視聴者ってそんなにバカな人達ではないと思いますよ。


現に昔より全時間帯で平均視聴率は下がり続けているようですし、
今はみんながTVを見ている時代ではなくなってきています。
確実にTV視聴時間は減ってきていますし、ニュースですらすべてを
語る番組ではないという認識があります。
そんな中で、おバカクイズ番組は固定セットでタレントだけ。しかもロケなしという安めの制作費で視聴率が取れる効率の良い番組なんでしょう。
それと、おバカでも社会性がないタレントはそもそも芸能界には居られないと思います。上下関係も厳しいでしょうし。
学が高くても偏屈で挨拶もしないような(出来ないのではない)人より、おバカでも挨拶が出来て愛想の良い人の方が芸能界向きだと思うし、視聴者も親しみを持てますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございました。
そうですね、礼儀作法が出来ていない人も少なくはありませんね。
 テレビ制作者に面白い番組を作ればスポンサーも視聴者も分かるはずと気概も持って番組作りをして欲しいと思います。
 視聴率のアップダウンでおたおたしていたら決して良い番組は作られないでしょうね。

お礼日時:2009/06/28 09:40

No.14です。


 テレビは基本的にただで見るものなので、質の高さを追求するのは基本的に無理でしょう。昔(1980年代)はものがよく売れ、スポンサーも気前良く制作費を出していただけでしょうね。

 確かに、最近は安作りな番組が増えた(=スポンサーが金を出さない=物が売れない)ということはいえるでしょうが、番組制作の丸投げは昔から(1970年代後半~)です。

 番組史的に言うと、視聴者参加型・・アップダウンクイズ、クイズグランプリ、ベルトクイズQ&Q、クイズタイムショックなどは1960~70年代がピークです。
 視聴者に飽きられて、リアクションがない一般人ではということになって、芸人が回答者になるクイズ番組・・1980年代の「なるほどザワールド」「世界まるごとハウマッチ」「クイズダービー」「クイズ世界はSHOW by ショーバイ」などですね。この辺の番組はほとんど下請け会社が」作っていましたが現在よりは高い制作費でした。結局、この手の番組もネタ探しが大変でだんだんつまらなくなり視聴率が下がって終了しました。

 現在では、視聴率が高くてもスポンサーの財布の紐は固いので、お金をかけた番組はもはや不可能でしょう。今年度、テレビ局も赤字か採算ラインぎりぎりになっているので、番組はますますしょぼくなるでしょうね。インターネットに広告を取られて将来も明るくありません。

 それから、制作費という観点から言うと一般人が出たほうが安く上がります。唯一の素人参加のクイズ番組として「パネルクイズアタック25」が残っていますが芸人参加の番組よりかなり安く上がってると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。
 番組の質を視聴率だけで競っているからいまの低俗な番組しか出来ないように思います。アタック25は好きでよく見ております。
 お金はかけなくてもテレビ局自身が手間をかけていけば面白い番組が出来るように思いますが、無理なのでしょうね・・・・
 制作費が安い、番組の質が下がる、ますますテレビを見なくなるの負のスパイラルは続いていくのでしょうね。
 安いギャラ出演してくれるタレントはあの手の人たちしかいなくなったのかもしれません。
 

お礼日時:2009/06/27 17:19

>バカを売り物にするようなクイズ番組が多いのは日本人をバカにするために陰謀のように感じております




陰謀は考えすぎです。
お馬鹿が商品価値を上げる時代なのです。
昔なら馬鹿は恥で、馬鹿を売りにできるのはお笑い系の一部のタレントしかいませんでした。
しかし今は、10代、20代の女性タレントも天然ボケとかバカがセールスポイントになるのです。
視聴者は不幸な?おバカタレントの回答に腹を抱え、
おバカタレントはそれで売りに引っ張りだこです。
スザンヌは熊本県の観光部長です。

一番気になるのは、野球選手だった上地雄輔、野久保直樹、元木大介と、サッカー選手だった武田修宏、松木監督がいずれもおバカの仲間入りをしている点です。
スポーツタレントもおバカを売りにしてしまっているのです。

なお、対極に東大、京大卒のタレントがクイズ番組で活躍しています。
視聴者は一方では賢い回答に憧れるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございました。
 女性タレントのおバカに人気が出るのですから世も末と思います。
 スザンヌの観光部長ではイメージが帰って悪くなるように思いますが・・・・・・・・・

お礼日時:2009/06/27 17:07

日本人をバカにするための陰謀とは思いませんね。


だって、日本人の全てがおバカタレント並の学力だったら、おバカタレントを見ても面白くも何ともありませんから。

現代の風潮ですかね…
おバカタレントが「面白い」と評価される、頭を空っぽにして見ることができるおバカ具合がリラックスできる…とか。

これは私個人の意見ですが、仕事から帰ってきて疲れているところにお堅い番組ってあまり見たくないんですよね。
おバカ番組を笑って見流すことって楽です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。
 日本人の全てがおバカタレント並みですか?そういわれると納得することがよくあります。
 先日、挨拶もできないコンビニの店員がいましたので店長に注意しました。

お礼日時:2009/06/26 19:16

ほかの方と意見が重複するかと思いますが、庶民である私なりの見解を。



 レベルの低い番組(稚拙なクイズ番組・常識的なマナー教養クイズ番組・社会人では知っていて当たり前な常識クイズ番組・全然雑学としての質を得ていない雑学クイズ番組)が庶民に受け入れられるのは、それらが今の庶民に欠如しているからなのではないかと思います。
 テレビの番組の質が悪いのは私を含め庶民のレベルが低いため、低レベルな番組で間に合うと言うことと、現在の社会経済状況ゆえあまり経費のかからない番組制作とがマッチしているからではと。

 あと、レベルの低い番組といえば大食い早食い番組でしょうか。別に食べ物を無駄にするなと言うわけではありませんが、品性のかけらもありません。

 あくまで私一庶民の勝手な考えですので、あしからず。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。
 大食い早食いの番組は少なくなりましたね。嬉しい限りです。
 番組の質が悪いのは庶民のレベルが低いからと言われれば本当にそうだなと納得してしまいます。
 常識クイズはあって良いと思います。我々でも子供とクイズ番組を楽しむことが出来ます。また、子供の教育にもプラスになると思います。
 ただ誰が最下位なのかを競わせるような低レベルの番組は止めて欲しいと思います。

お礼日時:2009/06/26 19:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!