dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 こんばんは
 このカテゴリーの、扇風機についてのご質問は、私にとってうれしいものでした。それほどまでに私は、扇風機に興味を持った人間で、先日の古本市で、扇風機の商品テストが記載された、1963年発行の「暮らしの手帖」を入手し、その中には、富士電機の製品もありました。
 同社は、約30年ほど前に、家電からは撤退してしまったようですが、かつては、2組のガードと羽根を縦に連ねたような、ユニークな形の扇風機を発売し、最近ではオークションサイトで話題を呼んだり、1955年には、国産初のジューサーを発売、そして白金カラーテレビなど、特色ある製品を多く発売していました。
 「富士電機メモリークイズ」というテレビ番組、「クルッとみんな、富士電機」というCMソングがあったことも、覚えています。
 そこで質問ですが、過去に、富士電機の家電品をご使用になられたことのある方、製品の種類、ご使用になられてのご感想、東芝、松下(現パナソニック)日立、三菱など、家電品といえばすぐに浮かぶメーカーの製品に比べ、富士電機の製品のほうがこんな点が優れていた、その他エピソードなど、どんなことでもかまいませんから、教えてください。
http://www.fujielectric.co.jp/about/company/cont …

A 回答 (3件)

ジューサーです。


1970年代のものと思います。
母親が年中行事のため、年に1~2回使っていました。モーターはこわれませんでしたが、分解できる上側の食べ物を入れる部分と台座部分を止めるプラスチックが劣化で割れてしまったので、捨てたようです。
時々食べ物が引っかかってがヒューズが切れましたが、それ以外は30年間故障知らずでした。
すごく音がうるさくで、電話がかかってきても気づかないくらいでした。
基本的な構造が変わらないのと、たまにしか使わないからかもしれませんが、これほど長く使い続けた家電品はありません。家にあった富士電機の家電品は後にも先にもこれ1個です。

ちょっと外れますが、冷蔵庫とかエアコンとかは、やはりその手のモーターを手がけているメーカーのが長持ちしています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
 富士電機といえば、真っ先に浮かぶ商品はジューサーですね。
 悲しいことに、ジューサーは「買ったものの、ほとんど使わない家電品」の上位となることが多いようです。
 親戚の家にも、富士電機製ジューサーがありましたが、ほとんど使わないまま、梱包箱の中で眠っていたようです。

お礼日時:2009/07/02 20:35

我が家で初めて購入した冷蔵庫が富士電機製でした。


制御に使われていたタイマーのシンクロナスモータとメカ音、何度か静粛化に挑戦したことがあります。
最後まで機能は正常でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
 何度か静粛化に挑戦されたということは、運転音が大きかったということですか。
 「サイレントファン」「サイレントクリーナー」など、静粛さを売り物にしていた製品が多かったメーカーとしては、ちょっと意外な感じがしました。

お礼日時:2009/07/02 20:31

四十年近い昔だったかもしれませんが、富士という名前のはいった掃除機が家にありました。



大きさうろ覚えで、長さ50cm×幅20cm×高さ20cm、サイドに赤系の斜線チェック柄。

同サイズの収納ケースが上下に組み合わされる合理的な角デザイン。

一番感心したのは、今はサイクロン式を除いて当たり前の紙パック式が採用されていたこと。

紙パックは和紙一枚程度で、決してクリーンではありませんでしたが、ゴミ捨て楽でした。

父がベアリング交換したりして愛着ありましたが、火災にて焼失 (ToT)/~~~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
 その掃除機の雑誌広告を、子供の頃見たことがあります。
 チェック柄の本体、下にホースや延長管など付属品を入れるケース
 掃除機のホース、延長管などは、とかくじゃまになりがちです。
 今一度、そうした掃除機を発売してほしいと思いました。

お礼日時:2009/07/02 20:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!