dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度、会社で昇給の発表があります。
平社員→係長のように役職が付く昇給(昇格)です。

ある社員の方(40歳男性)が、
『もし昇格していたら今の職場にいる人で良いから、お世話になった上司に自分で声を掛けて、
昇給祝いをしてもらうように』と言っていました。
自分から声を掛けるので、昇給祝いというか
「昇給出来ました。お世話になりました。これからもよろしくお願いします。」という会だと理解しています。

他の会社を知らないため、よくわからないのですが、
世間一般の企業でも昇給(昇格)時にそのような会を開くことはあるのでしょうか?
お世話になった方への礼儀として良くあることですか?

会社の現場は、親会社社員・子会社社員・子会社契約社員(契約主は親会社)です。
今回昇格があるのは、子会社社員で、大学卒業入社後初めての昇格です。
発言をしていた40歳の社員は親会社の社員です。

意見を聞いてみたいと思い質問しました。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

会社経営者です。



サラリーマンにとって昇格は一大事であり、慶事です。特に平社員から管理職たる係長になるのは、役員への昇格と同じように将来にわたって忘れられないものとなるでしょう。

しかしその昇格者が上司に声を掛けて昇進祝いをしてもらう、というのは奇妙なイベントです。確かにサラリーマン社会では昇進後に、これまで目を掛けてくれた上司、過去の上司にタイミングよく報告をすることは大事ですが、「昇進祝いをして下さい」と上司や同僚などにお願いすることなど聞いたことがありません。こんなことは周りがお膳立てするものです。それもあまりおおっぴらに開くものではありませんね。昇進を妬む人もいるでしょうから。

私が管理職になった時は、当時の上司が私の先輩数人を誘ってちょっと高級な鮨屋に連れて行ってくれました。上司は祝意を述べ、同席した先輩達を引き合いに出しながら管理職の心得などを語ってくれたものです。緊張と共に嬉しさを感じた夜でした。

今回の昇進はおめでたいことですが、失礼ながら係長への昇進程度で上司を巻き込むようなお祝い会を開催するのは大袈裟過ぎると思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私もjess8255様と同じように、自分から声をかけて
祝うほどのものではないと感じたため質問させていただきました。
やはり通常は周りからお祝いの言葉をもらう程度ですよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/02 01:27

昇給祝とは聞いたことがない言葉です。



昇給というのは給料の額が上がることです。
その度に祝っていたら、毎年のようにしなくてはならないですね。
役付きになったり格が上がることは、昇格と言います。
昇格は誰でもあるわkではないので、昇格した人にはお祝いを言います。
昇格祝いならありますが、同僚や会社でするものではなく、たとえば家族からお祝いされるとなら分かりますけどね。
昇級というのもあります。格は同じで、その中でも級があがるものですね。会社によっては昇進という言い方もします。
これも数年おきにあることなので、お祝いまではしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昇給祝ではないですね。
正しくは昇格(昇進)祝でした。
確かに毎年しなくてはいけなくなりますね。
通常のしきたりではないのが分かり安心しました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/02 01:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!