

私は大学1年生で第2外国語としてドイツ語を取っている者です
そもそも、私は昔から英語が得意だったので、英語に似ているといわれているドイツ語を取ってみたのですが、正直なところ、かなり後悔しています。
というのも、授業は文法中心の物と、読解中心の物の二つを取っているのですが、文法では冠詞等の煩わしさと、先生の専制的な漠然とした解説に辟易し、読解では文法・単語を殆ど知らない我々にとても初級とはいえないような文を読ませ、嫌味ったらしく質問もしてくるのでノイローゼ気味になったりと、ドイツ語が日に日に嫌いになっていきます。さらには中国語を取った奴から「中国語は簡単だ・・・・・」みたいなことを聞くとますます後悔の念が強くなっていくばかりです。
はっきり言って、自分はドイツ語を読めるようになるつもりはありませんし、話せるようになりたくもありません。偏に、「ドイツ語」という試験科目を乗り越えたいだけなのです。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、何かドイツ語をより楽に勉強する方法やコツがあったら教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ドイツ語に限らず大学生になってからは学ぶほうが主体とならなければなりませんね。
つまり先生のやり方に受け身になってしまってはだめなのです。
積極的に質問する、わからないところはわからないという
(質問者さんがわからないと思うことは他の人もわからない場合がことが多いので)、
自分で他の書籍をあたってみるなどの工夫が必要です。
わざと授業を難しくして「自分から勉強をさせよう」としているのかもしれません。
大学はカルチャースクールではないので難しいのは当たり前です。
文法の難しさはどの言語でも変わりませんし、これは慣れでしかありません。
第二外国語では英語以外の言語を通じて、言語の学び方や言語の比較などを学び、
英語以外の世界に触れることを目指しています。
先生も授業だけで会話ができるようになるなど期待してはいません。
(残念ながらそういうカリキュラムなので)
多少読めるようになっても数カ月・数年経てば忘れてしまうでしょう。
語学に王道はなく、楽に勉強するには好きになることが一番です。
また理解することができれば今より楽しく学べると思います。
もし嫌いでなければドイツの映画やスポーツなどドイツ文化に触れてみることをお勧めします。
どうしても好きじゃない、わからない、単位も無理と思ったら早々に他の言語に乗り換える手もありますよ。
No.4
- 回答日時:
ドイツ語が英語に似ているから学習し易いか如何かは、人によって考え方が違うと思います。
英語とドイツ語両方を所謂学校教育で習いましたが、どちらの言葉もそれなりに身に付けられ、読み、書き、喋る ことができるかなぁ、と言う程度です。ドイツ語の文法がわずらわしいと齧られるのは、英語の文法さえご理解できないのでは、と感じます。誤解かも知れませんが。私は、ドイツ語を知らない”英語教師”、英語を知らない”ドイツ語教師”の両方とも 信用しておりませんし、習いたくもありませんね。中国語の発音は、ドイツ語をは比較にならないほど難しく思いました。それと、簡略文字が全く気に入らず、習うのを止めました。日本人の中国語の先生の発音は、当てになならないようですね。あなたの大学でドイツ語の授業は現在の先生の物しかないのですか?
私は週に12時限のドイツ語授業を2年間受けましたがノイローゼにはならなかったですよ。無論、私はあなたではありませんが、基本的にどこか気持ち的に逃げているようですね。英語とドイツ語は全く違うもの
と割り切って勉強した方が良いと思います。ドイツ語を読めるようになるほうが、英語しかより、ずっと広い視野でものが考えられると思います。あなたの現在の考えでは”試験”を乗り越えることも覚束ないですね。私もドイツ語には苦労しまして、目標としていた”専門家”にはなれませんでしたが、楽しく読んだり、書いたりして、現地の人々と意見交換もやっています。
No.3
- 回答日時:
1.試験を受けるためだけに勉強をするのは悲しいですね。
2.先生に問題があるように見えますが、その先生が貴方の父上でも、母上でも、結婚相手でもなくてよかったですね。しばらくの間、週に何回か会えばよいのでしょう。その間は先生の持っておられる知識を最大限利用しましょう。長い人生のたった1年か2年ですよ。
3.冠詞の煩わしさって何でしょう。たった16の変化型だけではありませんか。(男性女性中性複数x1~4格)1時間で覚えてしまいましょう。
4.せっかく始めたドイツ語です。しっかり生かしましょう。文化も、科学も、哲学も、医学も優れたドイツから得るものは沢山あるでしょう。例えば、ドイツオペラも鑑賞しましょう。
5.他の言語もやりましょう。フランス語、イタリア語、韓国語、中国語。易しいからと選んではいけません。本当に易しい物はありません。他人に負けない知識を付けましょう。
No.1
- 回答日時:
お話を聞く限り、問題は先生の教え方ですね。
先生の授業にたよらず、ご自分で勉強なさる方が
楽しく勉強でき、効率も良いのではないかと思います。
ドイツ語という科目まで、この先生の授業のつまらなさのために
嫌いになることもないですし・・
外国語の初級では、学校の教科書よりも、
本屋さんに売っている独学用テキストの方が、
懇切丁寧で、わかりやすかったりします。
この回答への補足
回答ありがとうございます
実際に、私のクラスの何人かは個人的に本を買って勉強しており、私もその中の一人です。(ただ、独学でも単語や文法はなかなか覚えられませんね。英語なら簡単に覚えていけるのですが、不思議とドイツ語は頭にすんなりと入りません・・・)
もちろん、授業は大切にするべきという方もいると思いますし、私自身もできることならば授業をフルに活用して、独学という二度手間行為をしたくないものですが、如何せん、「単位」がかかっているものですから、わかりにくい授業に依存して、分からないままよりは、たとえ二度手間でも独学したほうが効率的と考えています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
"not usually~"と"usually not...
-
アルト・ハイデルベルクの曲、...
-
ちょっとお尋ねします。
-
ドイツ語 Junge 意味 男の子 こ...
-
ドイツ語で医学カルテを書いて...
-
ドイツ語わからないけどドイツ...
-
ブンデスリーガのボーフム、 ド...
-
ドイツ語の"der"、"ein"の違い...
-
ドイツ語の覚え方
-
古いドイツ製乾燥機の使い方を...
-
共通テストのドイツ語
-
ドイツ語で何と言っているので...
-
ドイツ語の『教団』の表記する...
-
ドイツ語 vergrabenの過去分詞...
-
前歯に違和感があります。って...
-
ドイツ語 stehlen『人(?格)か...
-
エコロヴァルスという馬名の「...
-
ツーダンフルベースのダンって...
-
ドイツの Fechenheim で一頭で...
-
スエーデンのABBはなんと発音す...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ドイツ語の歌の歌詞がわからず...
-
こども連れのドイツ赴任。子ど...
-
どうして外大ではなく、総合大...
-
ドイツ語の勉強を始めました。 ...
-
ドイツ語を学んでいる者です。...
-
聞き流し用ドイツ語CDありませ...
-
ドイツ語を学ぶのに良いウェブ...
-
現在高1です。 大学生になった...
-
ドイツ語力について ①1998年生...
-
ドイツ語の音読教材
-
高校生 独学 ドイツ語
-
ドイツ語の語学学校
-
ドイツ語でこっそり罵りたいです。
-
ドイツ語が全然できません。 結...
-
ドイツ語の基礎
-
ドイツ語の会話力を上達させたい
-
ドイツ語が進歩しません
-
「ゆったり」や「ほっこり」を...
-
ギリシャ語やスペイン語で隠れ...
-
顕微鏡の部品 レボルバー?リ...
おすすめ情報