dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今までwaveのレギュレーターを使っていたのですが
今回ミスターレギュレーターIIIを買ってみたのですが
そこで質問です
waveの物は圧を設定するとエアーブラシを吹かなくても
その圧で減圧してくれるのですが
ミスターレギュレーターIIIはエアーブラシを吹かないと
コンプの圧まで上がってしまってエアーブラシを吹くと
合わせた圧に下がってくれるのですが、
ミスターレギュレーターIIIって、そういう物なのですか???

A 回答 (2件)

結論から言うと、「そう言う物」です。



私は相当旧いO社製コンプレッサーを改造した物に、ミスターレギュレーターIIIを接続して使っていますが、エアブラシを吹かない状態で、コンプレッサーを起動すると、圧力計のフルスケール(0.2Mpa)をはるかにオーバーして、振り切ってしまいます。そこで、エアブラシでエアを吹きながら、減圧弁で調整していますが、通常では0.1Mpa程度、迷彩などの細吹きやモットリングの場合は、0.02Mpa程度まで減圧して使用しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Aradoさん
回答ありがとうございます
やっぱり、そういう物なのですか。。。
今回初めて使ってみて、え?ええ??という感じでしたので
質問してみました、慣れが必要ですね
せっかく買ったのですから、頑張って使ってみます
回答、本当にありがとうございました

お礼日時:2009/07/01 14:15

参考URLのページ(模型の花道)に「L7」のレビューがあり、その中にレギュレータについて書かれた部分があります。



「クレオスのレギュレーターは減圧機能で減圧値を設定しても、まず通常どおりにエアーが送られる構造になっています。
そのためハンドピースの吹き始めは必ず最高圧力になっていて、そこから設定した値まで圧力が下がるのに1秒程度のタイムラグが発生します」

とあって、「吹き始めの一瞬だけはブシューとエアーがMAXで出るのでびっくりすることになります」と注意もされていますね。

クレオスのコメントとして
「エアーだけをまず出して圧力を調整してから、塗料ボタンを引いて塗料を出す使い方を推奨する」
と書かれてました。

その意味では、変則的なレギュレーターでしょうね。

参考URL:http://www.h3.dion.ne.jp/~mokei/index.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Momongar-Zさん
回答、ありがとうございます。

まさに、そんな感じでしたのでビックリでした
吹き始めには、エアーのみを吹いて
減圧出来たら塗料を出す感じなのですね
ダブルアクションのエアーブラシなら良いけど
シングルアクションのエアーブラシには不向きですねー

お礼日時:2009/07/01 14:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!