
エアブラシ塗装時に、数分間使用していると水が塗料の代わりにでてしまいます。もちろん、ずっとではなく塗装しているといきなりブシュと水が出てきて、すぐに元に戻ります。
水が一度出だすと後は結構頻繁に水を噴くようになります。
コンプレッサーはアネスト岩田製で数年前に1.7万円程度したと思います。ハンドピースとのセット品でした。
写真がどこを探しても見あたらなかったのですが、簡易的な水抜き&圧力調整ができます。
形は若干違いますが、現行商品の「IS-800J」と同じような簡易的な物です。
去年まではこのようなことは無かったのですが、今年に入ってから出るようになりました。
圧は車の塗装で効率よく吹くために0.4kgf/cm2程度でやっています。去年まではガンプラやルアーの塗装がメインだったので0.1kgf/cm2未満でした。高圧になったのが原因でしょうか?
ちょっとしたことで、改善できたりするのでしょうか?
それとも、ちゃんとした水抜きができるアクセサリを購入するしかないのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>圧力を調整するパーツ
というのはレギュレーターのことですよね?
その下にネジが付いているということなのでそのネジで問題ありませんよ。
家に帰って確認してきました。レギュレーターの下にあるネジをハズしたところで水は出てきませんでした。
また、レギュレーター内部は白く曇り側面に水滴も付いていますが、下から水が排出できるレベルではありませんでした。
でも、ハンドピースからは出てきてしまいます。
途中に水抜きができるアクセサリを挿入するのがいいのかもしれません。お勧めがあったら教えて下さい。
No.4
- 回答日時:
↓のURLに掲載されているような、エアタンクのないタイプのコンプレッサーでしょうか? もし、そうでしたら、本体からドレンパージするコックなどはありません。
(ドレンパージ自体、必要ありません。)夏場の湿度の多い時はどうしても水が吹き出す確率が高くなります。私も、コンプレッサーとエアブラシでプラモの塗装を良く行ないますが、ドレンが吹き出す事があります。
まず、各部の接続部に不具合がないか確かめて下さい。エア漏れやエアの吸い込みなどがあれば、ちゃんと直して下さい。
水抜きフィルターが装備されているようですが、そのフィルターがちゃんと機能しているかどうかの確認も必要です。水抜きフィルターにドレンがフルに溜まっていると言うような事はありませんか? もし、そうなら、そのドレンを廃棄して下さい。
私のコンプレッサーはオリンポスの昔のタイプですが、GSIクレオス製のレギュレーター&ドレンフィルターを改造して取り付けています。今の所、これでドレン問題は発生していません。
参考URL:http://www.airbrushtool.com/iwataconp.htm
そのURLでしたら「IS-800J」が一番近いです。
私はてっきり、この本体部の丸い筒の中に小型のタンクが入っているのかと思ってました・・・
とりあえず、帰ってから確かめてみます。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
通常はタンクの最下部にバルブ等が付いています。
水抜きをするときは完全に取ったりする必要はありません。タンク内に圧力がありますので、ある程度緩めるだけで空気と一緒に勢いよく出てきます。
>圧力を調整するパーツの下にネジが2つあり
ですが、これがタンクの最下部にあればそのネジでも全く構いませんよ。
No.1
- 回答日時:
コンプレッサーは連続使用していると、水がたまってしまうので仕方ありません。
空気の乾燥している冬場はいいのですが、今の時期湿度が高くて大変です。
ですから使用中でもこまめに水抜きすることをお勧めします。
水抜きというのはどのようにすればいいのでしょうか?
圧力を調整するパーツの下にネジが2つあり、これを調整することで圧力を調整しているのですが、このネジを一度完全に取ったりするのでしょうか?
もう説明書は紛失してしまったため、どうしていいやら・・・見たところこの装置内には水はたまっているようには見えませんでした。ただ、普段は透明ですが、使っているとだんだん曇ってきます。
また、新たにアクセサリを購入するとしたら、どの程度の物がいいのでしょうか? 値段もピンキリでどうも効果の違いがわかりにくいです。そんなに高い物でなければと思っていたのですが・・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エアブラシのメーカーはどこが...
-
エアテックス APC-001Rについて
-
オリンポスのピースコン
-
ラッカーシンナーについて詳し...
-
タミヤカラーのエナメル塗料の...
-
アクリルスプレーのクリアの使い方
-
塗装はなぜ密着して剥がれない...
-
プラモデルの白部分の経年劣化...
-
ゴム製のキャタピラの塗装について
-
薄め液の種類が違うとマズイ?
-
ゴールドのエナメル塗料
-
混合塗料の作り置き
-
スポンジに塗装する方法を教え...
-
BSアンテナの再塗装は問題ない...
-
ラッカーシンナーとラッカーう...
-
プラモデルの塗料の乾燥時間を...
-
エナメル塗料で墨入れした後の...
-
元が黒で塗りたい色も黒でもサ...
-
木の表面を艶のある仕上げにす...
-
ガレージキットを作るのはどの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エアブラシのメーカーはどこが...
-
エアブラシのエアが出っ放し ...
-
オリンポスのピースコン
-
エアブラシ コピックのエアブラ...
-
吸うたばこによっての分かるそ...
-
ガンプラの塗装 エアブラシ選び
-
エアブラシ塗装時に水がでてし...
-
お勧めのエアーブラシの購入に...
-
エアーコンプレッサーの容量に...
-
不調です。エアーグラインダー(...
-
プラモの塗装なんですが。
-
エアブラシ レギュレーターの...
-
エアーブラシ オリンポス ヤ...
-
コンプレッサのエア圧と塗料の...
-
ガンプラ グラデーション塗装...
-
エアコンプレッサーを検討して...
-
ガンプラ塗装のエアブラシにつ...
-
【クレオス】PS301とPS305の違...
-
MRレギュレーターIIIについて教...
-
エアブラシの故障??
おすすめ情報