dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

模型一般、ガンプラの素組みすら満足にやったことがない初心者が、初めてのガレージキット製作のためにエアブラシを買おうかと。
なんにも工具がない状態なので、『コレがあればエアブラシ塗装が始められる』と、いうようなセット品を検討していたところ、クレオスのPS301とPS305が目にとまりました。
この2製品の内容(違い)があまりわかりません。

PS301
http://www.amiami.com/shop/ProductInfo/product_i …
PS305
http://www.amiami.com/shop/ProductInfo/product_i …

(1)エアブラシが違う?
プラチナ(PS305)って、材質(?)が違うってこと?プラチナだと普通のものと比べて寿命が長いとか?

(2)レギュレータの違い(圧力計の有無)
圧力計の有無という違いがあるようだけど、これは圧力計を見ながら圧力調整ができるというメリットの違いでしょうか?また、同じ圧力計付きの同社製品『Mr.エアーレギュレータII』との違いがわかりません。

Mr.エアーレギュレータ
http://www.1999.co.jp/10006429
Mr.エアーレギュレータII
http://www.1999.co.jp/10006430

(3)エアホース+ジョイント
PS301にだけジョイントが付属しているのは、PS301付属のエアホースがPS(細)の口金だから?…ですよねたぶん。(なんで1/8(S)ホースにしないんだろ?価格設定の問題?)

(4)ハンドグリップ式エアフィルター(PS305)
これは、まぁ水吹き現象を緩和させるためのもの…と書いてあったので、納得。(水吹き現象というのすらよくわからないですが…とにかくあれば便利なものということで…)

(5)クレオスPS301とPS305を検討してますが、他にも初心者お勧めのセット品などあれば教えていただきたく。

A 回答 (4件)

(1)エアブラシが違う?


プラチナと名が付いている物はブラシ本体でエアの調整が出来ます。
P305の画像でエアアジャストシステムと書かれている部分がそれです。
このつまみを調整することでエアの強弱を調整します。コンプ・レギュレーターが手元に無い場合、文字通り手元で調整できるので自分はすごく重宝しています。

(2)レギュレータの違い
あまり自信はありませんが質問者さんが書かれている通りだと思います
ただ、慣れてくるといちいちメーターなど見ませんけど。

(3)は置いといて・・
(4)自分は持っていませんが評判はいいようですね。
  お金があれば是非買いたいと思っている品です。
ブラシセットは長く使うのであれば候補になっている物を買われれば特に問題ないと思います。ただ、道具は買ったけど結局長く続かなかったときに高い買い物になってしまうのでNO.1さんの言われる安い物を買われて使ってみるのも一つの方法かなとも思います。で、使っていくうちにやはりもっと本格的なのが欲しいと思ったときに今回候補に挙げているクラスのものを買うとか。

これは判断の難しいところです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
一番気になっていたエアブラシの機能の違いについてよく分かりました。ありがとうございます。

今後もフィギュアを含め、様々な塗装をやってみたいと思いますので、PS305を選択しようと思います。

お礼日時:2007/08/30 10:57

 私はクレオスのL10セットを購入して使っています。


 ハンドピースはクレオスの口径0.3ミリのダブルアクション、Mr.エアーレギュレータII、それにハンドグリップ式エアフィルターの組み合わせです。

 水吹き現象とは、圧縮された空気を長時間拭いていると、ホースの中に少しずつ水滴が貯まっていき、ある程度貯まった水がシュバッと塗料の代わりに飛び出す現象です。Mr.エアーレギュレータIIがあれば、これはある程度防げますが、ハンドグリップ式エアフィルターがあればハンドピースの手前でさらに水分を取り除けるので、湿度が高くても安心出来ます。

 L10を使っていますが、サフ吹きから塗装まで問題なく使えます。私自身、エア圧を絞って使うことが多いので、模型の塗装であれば、L5セットでほとんど問題ないかも知れません。

 PS305がお薦めです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

水吹き現象の解説ありがとうございます。
なるほど、その名の通り水が吹かれる現象ですね。納得です。

他の方の回答でもPS305を推されているようですので、このセットで問題なさそうだな、と思いました。
今後もフィギュアを含め、様々な塗装をやってみたいと思いますので、PS305を選択しようと思います。

お礼日時:2007/08/30 11:39

私も最近クレオスのセットを購入したので少しコメントします。


ブラシはメンテを含めシンプルな方が初心者向きですが、ダブルアクションなら問題ないでしょう。(ニードルは0.3mmがおすすめ)
レギュレータは初心者だとやはりメーターつきの方が良いかと思います。
(3)(4)についてはどちらも要らないですね。
L5コンプレッサーはもともと圧が低いので水はレギュレータで充分に取り除けます。(よほどの湿度環境でやらない限り)
私のセットはPS303に手持ちのブラシを取り付けています。
個人的にスパイラルホースは邪魔であるしトレーも要らない。
レギュレータとスタンドは直置きだと邪魔になる。(私は蹴倒してしまうので)
あとは好みでしょう。
プチコン+ブラシが初心者向きで安価、というものもありますが、定格30分がいたいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
初心者でも問題ないエアブラシとのことで安心しました。
プチコンは定格30分なんですか。それはつらいですね。
まだ、実際に塗装作業をしたことがないので、自分の技術で塗装時間がどれだけかかるか分かりませんが。
レギュレータとかスタンドについては、まぁ初心者なので『とりあえず』買え揃えておこうかと。

今後もフィギュアを含め、様々な塗装をやってみたいと思いますので、PS305を選択しようと思います。

お礼日時:2007/08/30 11:09

質問が多岐に渡っていますが、個々の質問についてアドバイスすると長くなりますので、全般的な事について、書かせて頂きます。



まず、ガレージキットと言う事ですが、大きさはどの程度でしょうか? また、全体を1色で塗装するのか、それともグラデーションなどの繊細な塗装を行なうのか、これらの点を含めて機種を選択する必要があります。

質問に書かれているGSIクレオス製の物なら、上の条件を全て満たしますので、どちらを選択されても問題はありませんが、単に全体を全面塗装するのでしたら、そんなに高価な物は必要ないように思います。(勿論、あればあったで問題ありませんが…。)

エアブラシには大まかに分類すると、ダブルアクションとシングルアクションがあります。また、ノズル径の大きさにも数種類存在します。(0.15ミリから0.5ミリ程度、それ以上の物もあり。)

お薦めはダブルアクションタイプですが、シングルアクションに対して若干高価になります。

と言う事を考え、全体塗装ならタミヤのスプレーワークなどで充分です。⇒http://www.tamiya.com/japan/products/74520basic_ …
タミヤの他のエアブラシも接続出来ます。

繊細な塗装を行なうのでしたら、質問に書かれているクレオス製などがいいと思いますが、出来ればPS305をお薦めします。(付属のエアブラシが高級タイプ)まぁ、これがあれば殆どの塗装をカバー出来ます。エアブラシ塗装にはある程度の慣れと経験を要しますので、沢山キットを製作して使いこなせるようになって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
皆様の回答を読ませていただくとこのクレオスのセットは中々評価がいいみたいですね。
今後もフィギュアを含め、様々な塗装をやってみたいと思いますので、PS305を選択しようと思います。

お礼日時:2007/08/30 10:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!