
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
企業の様子を知りたいということだと、大学の卒業シーズン前にCareer Fairという(日本の転職フェアのような)イベントがありますし、ベンチャー企業が投資家からの資金を募るイベントなどが定期的にありますので、そうした時期に合せて訪問するといいでしょう。
> シリコンバレーに行こうと思う動機は、世界の新興企業の集まるところは、実際どのようなところか。
ハイテク企業が通り沿いに1列に並んでいるわけではなく、サンフランシスコ空港の南側のPalo AltoあたりからSan Joseダウンタウンまでの延長数十キロの地域にIT関連企業が点在しているだけですよ。東京あたりでたとえると、空港が上野駅あたりとして、品川駅から横浜駅くらいの範囲で東海道線沿いにIT企業がいくつも点在しているようなものです。
オフィスも企業の成長度合いによってよく移転します。私が在勤していたオフィスも、何度か移転しましたし、アパートからオフィスまで車で15分以上かかるのが基本です。
夢を壊すようで申し訳ないのですが、ものすごい先進的なビルはほんの一握りで、多くのオフィスは築10年くらいの大雑把なつくりの低層建てのビルの一室を借りているような感じです。百聞は一見にしかずということで、シリコンバレーを訪問するのでしたら、Palo AltoのStanford UniversityあたりからSanta Clara Universityのあたりまで、El Camino Realという一般幹線を走るとだいたい雰囲気がつかめると思います。
私の以前勤めていたオフィスは、Tasman St.という通信機器最大手のCiscoのビルが大量に点在している巨大なキャンパスのすぐ横にありました。
この回答への補足
>企業の様子を知りたいということだと、大学の卒業シーズン前にCareer Fairという(日本の転職フェアのような)イベントがありますし、ベンチャー企業が投資家からの資金を募るイベントなどが定期的にありますので、そうした時期に合せて訪問するといいでしょう。
了解しました。
探してみます。ありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
挙がってる3社って、中の雰囲気は、うまく説明できませんが「大学」みたいな感じがします。
皆でいろんなことをワイワイやってる感じ。でも一角にはすごく真面目に仕事をしている集団もある、みたいな。なお、これらの会社はシリコンバレー的にはもはや「新興企業」ではないと思いますが... 実際には、少人数でスタートして成長中な会社が現在でも無数にあるはずです。で、「シリコンバレーっぽさ」はむしろそういう会社にあるかもしれません。
他の人が書いてるように社員の紹介があればある程度中には入れますね。なんなら私が... ってどこを?(笑)JTPA というやつでも、さすがに企業の中には入ってないっぽいですね。
No.6
- 回答日時:
ほかの方も書いているようにシリコンバレーの企業の見学は難しいと思います。
特にソフトウエア関係の企業は、中は事務所です、衝立で仕切られた部屋があるだけだと思います。有名企業のオフィスの様子はここである程度分かります。
http://www.officesnapshots.com/2008/02/19/google …
どんな社員がどんな雰囲気で働いているかだったら、昼休みに会社の近くのフードモール(食堂街)に行けば社員がたくさん食事に来ています。
インテルだとここが近いと思います、この間SUNが引っ越してきたのでSUNの社員も多いと思います。
http://maps.google.com/maps?f=d&source=s_d&saddr …
Googleは良く分かりませんが、マウンテンビューのダウンタウンが近いので、この辺りでランチを食べるような気がします。
http://maps.google.com/maps?f=d&source=s_d&saddr …
NASAのエイムズ研究所が近くにあるのでNASAの職員も時々見かけます。NASAの白い作業着(有名なNASAのマークが入っている)を着てたりするのですぐ分かります。ほかの会社の人でも社名入りのIDカードをぶら下げている人が結構います。
Googleの本社は敷地がかなり開放的に作られているので、休日だと駐車場にに車を止めてかなりあちこち見て回れます。
No.4
- 回答日時:
再度#2です。
他のかたの指摘にもあるように、旅行者でも無料で気軽に立ち寄ることができるシリコンバレーのIT企業関係の観光エリアは、AppleのCompany Shop (CupertinoのI-280 De Anza出口の南側)、Intel Museum (Santa Claraの101 Great America出口の北側 Mission Collage Blvd.)、Hewlett Packardが創業したガレージ(HP Garage: Palo Altoダウンタウン)くらいでしょうか。
あと、コンピュータに興味があるのでしたら、101 Shoreline出口北側にある
Computer History Museum
http://www.computerhistory.org/
などいかがでしょうか? 入場無料ですし、ボランティアの技術者がコンピュータの歴史を教えてくれますが、もしかすると周辺のIT企業のこともいろいろと教えてくれるかもしれません。
この回答への補足
>旅行者でも無料で気軽に立ち寄ることができるシリコンバレーのIT企業関係の観光エリアは、AppleのCompany Shop (CupertinoのI-280 De Anza出口の南側)、Intel Museum (Santa Claraの101 Great America出口の北側 Mission Collage Blvd.)、Hewlett Packardが創業したガレージ(HP Garage: Palo Altoダウンタウン)くらいでしょうか。
ありがとうございます!
シリコンバレーに行こうと思う動機は、世界の新興企業の集まるところは、実際どのようなところか。これを体感しようと思った事です。
ですので、コンピュータに興味もあるのですが、新興企業に非常に興味があります。
なにかオススメの企業や、シリコンバレーに行く上でのアドバイスなどございましたら、ご教示お願いします。
No.2
- 回答日時:
元シリコンバレー駐在者です。
名前が挙がっているような企業が見学を目的とした個人の訪問を受け入れることはまずありえません。
Googleは仕事で打ち合わせに行った際にオフィスツアーに連れて行ってくれましたが、非常にセキュリティが厳しく、立ち入るエリアの制限はもちろん、食堂内やキャンパスの建物の概観の撮影すらさせてもらえませんでした。個人で行ったとしても門前払いでしょうし、見学の申し入れを事前にしようとしても相手にしてもらえないかもしれません。
そもそも見学の目的はなんでしょうか?
見学の目的と、見学先の会社のメリットがはっきりと伝えられれば、受け入れてくれる会社があるかもしれません。例えば、求人をしている企業であれば、採用面接の際に一部のオフィスを見せてくれる可能性はありますし。あるいは、あなたが業務の一環として、商談で相手の企業を訪れるのであれば、オフィスツアーをしてくれる可能性はあります。
また、米国企業は、年に数回、企業ボランティア活動の一環としてキャンパス内を一般開放することがあります。そのときには限定されたエリアの見学をすることは可能かも知れません。
ちなみに、Apple,Yahoo,Googleなどのコンピュータ関連企業は、製造現場を除けばどこのオフィスも似たようなものです。窓際のマネージャー用の個室、従業員用の個人パーティション、L字型のデスクと作業用PC、共有エリアのコーヒーメーカーやスナックの自動販売機など、アメリカ映画でよく見かけるオフィスの風景を再確認するにすぎません。
この回答への補足
>そもそも見学の目的はなんでしょうか?
目的は、Google社の社内環境は特殊だとよく耳にします。
実際どのような社内なのか、どのような環境で社員は仕事をしているのか。というところが気になり、実際見に行こうと思ったのが始まりです。
ですので、業務や仕事をするために伺おうとは思っておりません。
ゴールは、世界的に新興企業の集まるシリコンバレーとはどのようなところか?これを体感する事です。
ネットで下記URLを発見したので、
http://www.jtpa.org/event/svtour/000324.html
他にはどのような方法で行けば訪問できるのかと思い、質問させていただきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
地鎮祭に使う奉献酒の熨斗の書...
-
住所がわかる株式会社の電話番...
-
会社でNIコラボというグループ...
-
ZOZOVIDEOとZOZOTOWNって別会社...
-
車輌の損料計算方法について
-
建設会社のスポンサーメリット
-
外販と内販の違いを分かりやす...
-
バイト中、制服を着たまま自撮...
-
あやしいでしょうか?
-
いなば食品といなば物置って同...
-
個人PCを会社に持っていくのは...
-
会社で、従業員が書籍を一緒に...
-
社内Wi-Fiについて 会社のWi-Fi...
-
携帯が会社のWiFiに繋がったま...
-
大日本インキ化学と大日本印刷...
-
落し物を郵送する際に、一緒に...
-
会社の書類を無断で廃棄するの...
-
さっき職場に嘘でおばぁちゃん...
-
NTTとNTTコミュニケーション...
-
企業に訪問する時は手土産を持...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住所がわかる株式会社の電話番...
-
建設会社のスポンサーメリット
-
2月下旬の表記に2/Eを使う...
-
携帯が会社のWiFiに繋がったま...
-
会社でNIコラボというグループ...
-
外販と内販の違いを分かりやす...
-
車輌の損料計算方法について
-
会社が廃棄処分する什器類を、...
-
工事用ヘルメットに表示するのは?
-
企業の買取について
-
うちの会社の人達なのですが 席...
-
ZOZOVIDEOとZOZOTOWNって別会社...
-
NTT西日本ビジネスフロント...
-
50音順に、アルファベットが混...
-
英語で、会社名に「さん・様」...
-
会社名(単数名詞)を代名詞で...
-
社内Wi-Fiについて 会社のWi-Fi...
-
落し物を郵送する際に、一緒に...
-
企業に訪問する時は手土産を持...
-
NTTとNTTコミュニケーション...
おすすめ情報