
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
No.5がまとめているのが詳しいですが、今はずいぶんとサービスが増えているため、かなり微妙になってきています。
重要なポイントは、NTT:
持ち株会社であり、グループ全体の舵取り(経営方針の決定など)と研究部門のみの会社であること。
直接営業などを行なって利益を上げるのではないこと。
NTT東西:
日本電信電話株式会社法(いわゆるNTT法)によって規制がかけられる対象の会社であること。
基本的には県内通信のみを許可されている会社ですが、一部のサービス(フレッツ・グループアクセス、フレッツ・オフィス、ひかり電話など)では県間通信にも進出していること。
NTTコミュニケーションズ:
NTT法によって規制をうけない会社であること。
基本的には県間(長距離)通信、国際通信を対象とした会社ですが、マイラインサービスの導入時に県内通信にも進出しました。
大きな分類としてはNTTは持ち株会社としてコントロールをする会社、東西とコミュニケーションズは県内/県外および国際で分けられましたが、その後サービスが増えるにつれてその枠組みがあいまいになってきているということですね。
また、大きな違いとして日本電信電話株式会社法の規制を受けているかどうか、があります。
No.5
- 回答日時:
NTT(持ち株会社)を頂点として東西、コム、データ、ドコモなどの主要企業が傘下に入っています。
そしてその主要企業の下にもまた子会社(NTTの孫会社)があります。
・NTT(持ち株会社)
NTTグループ全体を統括している会社です。
平成11年にNTTが東西とコムに分離してからは純粋な持ち株会社となり、グループ全体の経営方針の策定、グループ間の調整役、NTT研究所の運営のみをしています。
直接エンドユーザに関わるような事業には一切関与してません。
完全なオーバヘッド部門であるため、研究所の研究員を除けば社員は数百人程度しかいません。
・NTT西日本(東日本)
同一都道府県内の通信事業を行う会社です。
具体的には県内の電話事業や、県内に終始した企業向データ通信サービス(専用線)などがあります。
また企業向けのシステム構築(SI事業)も行っております。システム構築事業はNTTグループ内のNTTコム、NTTデータ、NTTコムウェアなどと競合します。
・NTTコミュニケーションズ(通称:NTTコム)
都道府県間と国際間の通信事業を行う会社です。
具体的には県間、国際の電話事業や、全国、国際間の企業向けデータ通信サービス(専用線)などがあります。
しかし最近はNTT分割当初の社内ルール(県内通信に手を出さないこと)を無視して県内通信にも乗り出しており、NTT東西と競合しています。
また企業向けのシステム構築(SI事業)も行っており、前述したようにNTT東西をはじめとしたグループ内での競合があります。
ここで重要なのはNTT東西のみが法律(NTT法)によって事業内容が制限されていることです。
たとえば「都道府県をまたがる通信事業ができない」などの規制があります。(他にもあります)
しかしそれ以外(NTTコム、データ、ドコモ等)は法律によって縛られてないので自由な営業活動が可能です。
なおプロバイダ事業は県をまたがるためNTT西日本で運営することはできません。よってNTTコムがOCNを運営しています。
しかしNTT東西も売り上げを上げるために積極的な営業活動をする必要があるため、NTT法の規制を受けない子会社を作り、そこに色々な仕事を委託したりしてます。
<一例>
・県間データ通信サービス
⇒NTT-ME(東の子会社)が運営
⇒NTTネオメイト(西の子会社)が運営
・プロバイダ事業
⇒ぷららネットワークス(東の子会社)が運営
⇒NTTネオメイト(西の子会社)が運営
No.4
- 回答日時:
私は、NTTコミュニケーションズ(通称:コム)で働いています。
内容はNo.1~3の記載のとおりですが、ご指摘のとおり、利用者向けにサービスが分かれておらず、県内・県外というザックリした区分によって会社が分かれているため、非常に分かりにくくなっています。
例えば、フリーダイヤルは県内外に関わらずコムだったりします。
企業向けのネットワークやシステム構築では、東西会社とコムだけでなく、NTTデータやNTTコムウェアとも事業領域が重複しており、しばしば競合します。(かなり不思議な構図ですよね。)
ご質問のカテゴリである「ISP」で考えると、東西と中継電話会社(コム、KDDI等)を接続している装置のある電話局より利用者側を「アクセス」側と呼び、これは、東西が提供しています。(通常、フレッツ等で呼ばれる部分です。)
逆に「中継」側は、コム(OCN部分)が提供をしています。
個人的には、この区分が適切とは思いませんが・・。
No.3
- 回答日時:
それでは簡単にご説明しましょう。
NTT:いわゆる持ち株会社で,NTT東日本・NTT西日本・NTTコミュニケーションズ・NTTデータ・NTTドコモの株式を保有しています。
グループ全体の統括,および新技術の開発も行っています。
NTT西日本:西日本エリアの県内通信に限った事業を展開しています。
NTTコミュニケーションズ:日本全国の県間通信・国際電話・企業向けIPネットワークの構築をしています。
詳しくは下記のHPを参照してください。
参考URL:http://www.ntt.co.jp/about/groupkousei.html
No.2
- 回答日時:
おおざっぱに言うと、
NTT西日本
東日本もそうですが、市内通話・県内通話を担当します。
各家庭と電話局を結ぶ回線を持っています。
フレッツのサービスなども担当します。
NTTコミュニケーションズ
長距離電話専門です。
大手プロバイダOCNを持っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(セキュリティ) NTT東西をまたぐフレッツ光IP-VPNLANを構築するには? 1 2022/09/04 22:31
- ノンジャンルトーク NTTコミュニケーションズから2ヶ月に一度ずつ請求が来るのですが何の請求なのかわからなくて困っていま 2 2022/03/22 15:56
- FTTH・光回線 NTT西日本について 1 2022/08/25 14:10
- ソフトウェア 新しいパソコンにntt西日本のスタートアップツールがダウンロードできない 1 2022/05/26 14:50
- FTTH・光回線 新しいパソコンにntt西日本のスタートアップツールがダウンロードできない 3 2022/05/26 14:52
- OCNモバイルONE OCNモバイルone の請求について 4 2023/05/14 18:37
- 固定電話・IP電話・FAX NTT西日本新規契約について 1 2023/06/22 20:52
- ISDN ネットの事業者転用について。 1 2022/08/12 22:19
- プロバイダー・ISP ネット料金 2 2023/08/27 13:11
- 運輸業・郵便業 国鉄はJR東日本、JR西日本、JR貨物とかに別れたに、なぜ郵便は東日本郵便や西日本郵便とかに別れなか 3 2022/12/20 18:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
携帯が会社のWiFiに繋がったま...
-
会社でNIコラボというグループ...
-
NTT西日本ビジネスフロント...
-
社内Wi-Fiについて 会社のWi-Fi...
-
住所がわかる株式会社の電話番...
-
会社名(単数名詞)を代名詞で...
-
「ご」は必要?
-
会社のロゴマークは複数あって...
-
落し物を郵送する際に、一緒に...
-
外販と内販の違いを分かりやす...
-
上司に「高い時給払ってるんだ...
-
2月下旬の表記に2/Eを使う...
-
企業に訪問する時は手土産を持...
-
ソニーは日本の会社なのかアメ...
-
NTTとNTTコミュニケーション...
-
人事部は美人多くないですか?
-
車輌の損料計算方法について
-
化粧品会社の男性営業マンって...
-
引越しにあたり住民票を移した...
-
ホームページ会社
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2月下旬の表記に2/Eを使う...
-
建設会社のスポンサーメリット
-
個社とは何をするものなのでし...
-
携帯が会社のWiFiに繋がったま...
-
会社でNIコラボというグループ...
-
会社が廃棄処分する什器類を、...
-
住所がわかる株式会社の電話番...
-
企業に訪問する時は手土産を持...
-
外販と内販の違いを分かりやす...
-
車輌の損料計算方法について
-
「ご」は必要?
-
会社名(単数名詞)を代名詞で...
-
英語で、会社名に「さん・様」...
-
大日本インキ化学と大日本印刷...
-
落し物を郵送する際に、一緒に...
-
うちの会社の人達なのですが 席...
-
社内Wi-Fiについて 会社のWi-Fi...
-
50音順に、アルファベットが混...
-
ZOZOVIDEOとZOZOTOWNって別会社...
-
いなば食品といなば物置って同...
おすすめ情報