

わが家はステップファミリー(再婚家族)です。
私は初婚♀で夫に2人の連れ子がいる4人家族です。
食事前に「いただきます。」と家族全員が各々言うのですが、誰かが「いただきます。」と言うと、夫の連れ子が「はい。」と答えます。
それに、なぜだか違和感を感じるのです。
私が育った実家では、「いただきます。」と言うと、料理を作ってくれた母親が「はい、どうぞ~。」と言ってくれました。
夫の家では「いただきます。」には、子どもが「はいどうぞ」と答えるようなのです。
私は作ってくれた人への感謝、食材を買うために働いてくれた人への感謝、食材を作ってくれた人への感謝の気持ちで「いただきます。」と言っていました。
そのため、子どもが「はい。」と答えることに違和感があります。
子どもは何もやっていない、とは思いません。
ですが、食材を調達したり、食事を作ったり、食事を片付けたりしていないのに、「いただきます。」に「はい。」と答えるのがよくわからないのです。
みなさんのお宅ではどうなのでしょうか??
「いただきます。」には返事されますか?
返事をされるご家庭では、どなたがどんな返事をされていますか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
違和感、ものすごくありますね^^;
普通なら、確かに作った人が「はい、どーぞ」なんですが、
正式に言えば「いただきます」は
食材をいただく事にたいして、その命をいただきます。
というところからきています。
つまり、「いただきます」は、食材に対して本来は言われているものです。
その概念で考えれば、誰でも「いただきます」になるわけで、
「はい、どーぞ」は、食べられている(これから食べられてしまう)食材の言葉・・・・
です^^;
つまり「いただきます」に対しての返事は、誰もしなくて良い。
という結果になります。
ただ、今後その子供さんが、他の家で食事をすることが
あった時に、同じように言ってしまう可能性があり、
それは、とても失礼になります。
「いただきます」の語源はともかくとして、
子供が「どーぞ」というのは、一般的でもなく、常識外です。
今のうちに直してあげないと、子供のためにもなりませんので、
そこは注意した方がいいですね。
ご丁寧な回答ありがとうございます。
毎日、朝と晩に繰り返されている子どもの「はいどうぞ」にいつも?????でした。
しかも、上の子は着席する前にパフォーマンス的に「いただきます」と言うので夫に怒られています。。。。。
悲しいですが基本的生活習慣が身についていないのだと思います。
愛情を持って説明してあげたいと思います。
No.6
- 回答日時:
これは想像ですが、恐らくは子供のちょっとした甘え・子供特有の優越感を
許したまま、放置したままにしている、というのがご主人の側のご家庭だろうと思います。
そういう子供の「勘違い」のようなものを、愛嬌があると笑って許す、という感じです。
しかしやはり「いただきます」と皆が言う、これが本来の正しい姿でありましょう。
それで、これを上手に子供に悟らせることが大切です。
子供は大人のような価値観を持っていません。悪意のようなものは殆どゼロだと思います。
これは決して、質問者様がそうお考えになっている、という意味ではありませんが、
「父親の連れ子の方は、自分で自分のことを、優位な立場にあると思っている」
などと、こじつけて考えることもできます。
もしかしたらご家族の中で、そのように感じてしまう人が出てくるかも知れませんから、
そういうことを考えても、やはり直した方が宜しいと思います。
悪意はないのですから、何とか上手にストレス無く悟らせる手段を考えるのが宜しいと思います。
「食べ物は自然の恵みなのよ。だからお母さんもこれから『いただきます』と言うことにしよう」
と、例えばお母さんである貴方様が率先して行動し、そして皆を柔らかく追従させる、とか。
何かそのような手段を考えてみて下さい。
まぁできれば家庭内で上手にしつけられれば、それに越したことはないのでしょうが、
どうしても難しいようでしたら、保育園等の他人との社会生活の中で、
自然と感化されて変わるまで待つのも又、一つのやり方だと思います。
ご丁寧な回答ありがとうございます。
>子供のちょっとした甘え・子供特有の優越感を
>許したまま、放置したままにしている
本当にそう感じることが多々あります。小学生ですが年齢より幼稚ですし、夫自身が離婚して子どもに迷惑をかけているという子どもへの引け目を感じているようで非常に甘いのです。
おっしゃるように今までの生活習慣ですので悪意がないと思います。しかし、私の実家に4人で遊びに行って食事になり、私の両親は言葉にこそ出しませんが「ん?」という雰囲気になります。
すぐに訂正できなかった私も悪いのですが、何ゆえ新米継母なのでみなさんに教えていただきながら躾できればと思っています。
子どもが将来困らないように、夫とも相談して説明してあげたいと思います。
No.5
- 回答日時:
私も違和感たっぷりです。
肯定される方いるのでしょうかね??
他の方で『家庭上の事情・都合』的なことを書かれている方がいましたが、そういう考え方もあるのかと感心してしまいました。
が、通常ではやはり「いただきます」は子供さんの方ですね。
「はい」という子供さん自身は「いただきます」は言わないのですか?
「はい」だけなのと、「はい、いただきます」ではニュアンスも違いますよね^^;
まだ、お子さんが保育園児くらいなら親の真似してるだけかもしれませんが、少なくとも小学生以上なら早々に訂正してあげるべきですよ。
いずれにしても、事情が何であれ一般的な考えで見れば、どこかで食事をご馳走になったりした時子供さんが恥をかきますので・・・
ご回答ありがとうございます。
やはり私だけではなかったようで、ひとまず安心しました。
子どもは小学生で、私との4人での新生活がはじまったばかりです。
何事もはじめが肝心!!と思いますので、早々に躾したいと思います。
子どもの将来を考えて、しっかりと話してあげたいと思います。
No.4
- 回答日時:
>>私は作ってくれた人への感謝、食材を買うために
>>働いてくれた人への感謝、食材を作ってくれた人への
>>感謝の気持ちで「いただきます。」と言っていました。
その通りです。
さらに宗教的な意味を付け加えると
私たちの命を永らえさせるために、命を投げ出してくれた動物や植物に対し、
またこうして家族が皆そろって食事できることに感謝していただきますと言います。
つまり全員が「いただきます」というのが正しく、それに対し返事をすること自体がおかしいと思います。
ご回答ありがとうございます。
こちらのgooで「いただきます」の本来の意味について調べているうちに、ますます子どもが返事することに対して違和感を持ちました。
もちろん食事のマナー本に載っていませんし、ステップファミリーの新生活がスタートしたばかりで、私が間違っているのか・・・とわからなくなってた次第です。
No.3
- 回答日時:
違和感ありありですね。
私の場合は、「いただきます」の返事に「召し上がれ」なので、
「はい、どうそ」も若干の違和感がありますが。
まず、「いただきます」は何のための挨拶なのか、家族でディスカッションしてみたらどうですか?
作ってくれた人、食材を提供してくれた人、提供してくれた命に対しての感謝の気持ちですから、作ってもらった子供が「はい」というのは絶対的におかしいと思います。
他所で「はい」と言って、常識のない人間だと思われる前に是正したほうがいいと思います。
ご回答ありがとうございます。
やはり違和感ありますよね。
「いただきます」について家族でのディスカッション!すぐに実行できそうです。
常識人になって欲しいと思いますので、しっかりと話してあげたいと思います。
No.1
- 回答日時:
質問者さんと再婚をする前は、パパさんとお子さん2人で暮らしていたわけですよね?
そうなると当然ごはんを作ってくれるママさんの存在がないわけで・・・
一般的にはごはんを作ってくれたママさんが「どうぞ召し上がれ」なんていうのかもしれないけど、旦那さんのほうの一家では一言では言えないいろいろな出来事があったのかもしれませんよ。
ママさんがぜんぜんご飯を作ってくれなくてコンビニのお弁当を食べていたとか。
パパさんが仕事で遅いから子供たちだけで食べていて片方がいただきます、かたほうがどうぞってやってたのかも?
確かに子供がはいどうぞは違和感あります。
これからはママさんがいるわけですから、食事中に何気なく会話の中で説明していったらいいのではないでしょうか。
はいどうぞって言うのはママの役目だよ、とか。
なぜいただきますというのかの説明なんかもしてあげたら納得するでしょうし。
お子さんが何歳かわからないので想像で書いてしまいましたが・・・
ちなみに私の実家ではとくに返事とかはなかったですね。
みんなで「いただきます」って言って食べただけです。
「せーの」でみんなでいただきますしましょう!とかって決まりにしてもいいんじゃないですか?そっちのが違和感ないかも!?
ご丁寧な回答ありがとうございます。
再婚前は夫の実家で暮らしており、祖母が食事(といっても菓子パンや冷麦などのつけ麺、ふりかけご飯など・・・)を作っており、リビング兼ダイニングで祖母と椅子に座って食べていたようです。
話は反れますが・・・私がどんなに時間をかけて作ったキャラ弁や煮込み料理を食べても喜ばないのですが、スーパーで買ってきた菓子パンは喜んで食べます。
これまでの食習慣がよくわかります。
基本的な感謝の気持ちがないので、「いただきます」もそうですが「ごちそうさま」についても説明していきたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 夫婦 離婚すべき? 16 2022/06/19 20:12
- その他(家族・家庭) 48歳既婚女 子ども大学生二人、中学生一人の夫との計五人家族です。 夫が定年して収入が半減して、生活 12 2023/01/13 21:54
- 子育て 現在育休で生後7ヶ月になる子供が1人居ます。 夫は日勤夜勤を交代でやる勤務帯の仕事です。 休みはほぼ 3 2023/04/13 18:30
- 夫婦 61歳再雇用の夫。 週1回のゴミ出しと洗濯物(自ら干してあるものを取込む事はせず、取り込んであれば) 7 2023/05/24 21:42
- その他(家族・家庭) 家族捨てたい 6 2023/05/14 17:03
- レシピ・食事 ご飯作りが迷走しています。 結婚5年目、夫婦同い年32歳です。 子供4ヶ月これから離乳食が始まります 5 2022/06/29 07:26
- 子育て この家族は客観的に見て普通ですか? 以下の家族は客観的に見て普通ですか? ●40歳夫婦 ●子供3人( 4 2023/06/10 22:09
- 夫婦 夫が家計管理をしています。 週に一度食料品の買い物に行きます。 ゴールデンウィークは家で食事をする回 6 2023/04/30 08:37
- その他(家族・家庭) 今40歳。私の経緯&生活はどうですか?変ですか?普通ですか? 既婚の40歳男です。 私は一般の人と比 4 2022/10/22 07:15
- その他(家事・生活情報) 既婚の42歳男です。 私の生活は一般の人と比べて、どうなのか気になっています。 以下私と私の家族の生 7 2022/09/10 22:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インドア派の主人を持った故の悩み
-
食事前の「いただきます」の返...
-
息子との外遊びに必ず出てくる...
-
「子供欲しくない」から 「子供...
-
親友の旦那様が急死しました。...
-
子供の頃、やってしまったこと...
-
離れた子供への愛情は薄れる?
-
2年前に別れた元妻が未だに忘...
-
社会人の彼氏(25)と大学生の私(...
-
子供のスマホのGmailに親のGmai...
-
隣人の外遊びにストレスを受け...
-
子供を手放した女は、幸せにな...
-
嫁が飲み会後、相当に酔っ払っ...
-
「子供さん」という表現は誤用...
-
前妻との子供に一生会わないと...
-
歌詞の和訳をお願いします!
-
子供が大きくなってきたご夫婦...
-
戸建てなのに、子供の騒音の苦情
-
主人の前妻との子のせいで疎外感
-
家の前の道路で子供が遊んでた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
息子との外遊びに必ず出てくる...
-
食事前の「いただきます」の返...
-
子離れ出来ない自分が情けない...
-
ディズニーランド、年齢をごま...
-
普通?義父母が親抜きで孫と泊...
-
子供を失ってまで浮気や不倫を...
-
子供連れ 何時まで遊んでいい?
-
インドア派の主人を持った故の悩み
-
旦那の事で困っています…。潔癖...
-
シングルマザーです
-
「子供欲しくない」から 「子供...
-
子供のスマホのGmailに親のGmai...
-
歌詞の和訳をお願いします!
-
隣人の外遊びにストレスを受け...
-
子供を手放した女は、幸せにな...
-
嫁が飲み会後、相当に酔っ払っ...
-
家の前の道路で子供が遊んでた...
-
戸建てなのに、子供の騒音の苦情
-
2年前に別れた元妻が未だに忘...
-
実の子どもと縁を切るにはどう...
おすすめ情報