
私が鬱なのかな…っと思うぐらい、精神的に限界を感じています。まず、イヤイヤ期と言われる息子。私と二人になる事へ、拒否があり、その言葉がきつく心に突き刺さります。夫が仕事行く時も、「パパ行かないで~!」っと大泣き。そして「ママ怒らないで」の繰り返し。自分としては、きちんとご飯を食べなかったり、片付けをしなかった時と必要最低限の時に声を荒げますが、基本は諭すように心掛けているつもり。10回言って聞かなかったら爆発します。そんな息子と、赤ちゃん返りと言っても過言ではない義母。母子家庭なので、義父がいません。女手一つで育ててくれた事には感謝。ですが、その間、男を取っ替え引っ替え。再婚はしませんでしたが、今は一人。病気になり鬱も発症し、現在生活保護。兄夫婦とは私の義理の叔母にあたる人から拒否。義母の実母のお墓参りすら行かせてもらえず。私の夫に妹もいますが、その妹夫婦からも拒否。遠方ですが、すがるのは夫という事になりました。病気は理解できますが、連休の度に義母の家に行き、電話も毎日2回。自分から何かアクションを起こせないか提案しても、お金お金お金で病気も影響しているのか全く動きません。鬱が悪くなるばかりだと本人が言うので、一緒に病院へ行こうかと訊ねても拒否。年末年始、そして約1週間一緒に過ごしましたが、オーラが暗くて最悪かお正月でした。年末年始は夫の提案もあり旅行へ一泊しましたが、食事付きではなかったので、年越しそばやおせちは食べられず。当然ながら、ホテル周囲のお店も早く閉まっていました。私の母が、「旅行どうだった?」っと訊いても、愚痴ばかり。脱線しましたが、こんな義母に今後も振り回されなくてはいけないのかと考えると気持ちが滅入り、成長の過程とはいえ、息子を可愛いと思えなく、考えてはいけないと思っても、産んだ事を後悔する事も最近ありました。身内や友達には決して言えません。最低なクズ親になったと思ってます。どう対応したら良いか、私の考えは狭いのか答えや方法が分かりません。どうか教えて下さい。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
其処まで自分を追い詰めて どおすんの?
何処まで義母の面倒を見るのかを ご主人と一度きちんと相談すべきです。
基本ウツの人間に こうしようああしようは無理。そういう病気なんだもの。
気分が乗らなきゃ動けない病気。アクションを起こせるなら それは病気ではない。
施設へ入れる事は考えていませんか?
どおせ 義叔母や義妹も横を向いているんでしょ?
主様一人 あくせくしたところで どうにかなるものではないですよ。
一度だけでいいから 切り離して考えてみたら?
今 義母様は一人暮らしなんでしょ? その近くに民生委員がいるので
ご主人と一緒に相談されてみては如何ですか?
決して狭くない。逆ですよ。背負いすぎです。
行政の手を借りなきゃ 身の破滅になりかねないですよ。
今の素直な気持ちを遠まわしではなく単刀直入にぶつけてみてください。
切羽詰った話し方をしなければ 相手も耳を傾けてはくれません。行政は特に。
自分が何とかしなきゃなんて絶対に考えてはいけません。
だってできる事では無いですもん。
相手は病人です。いいだくれを言って拒否しているだけですもん。
よく遣ってますよ。
一緒に旅行って考えただけでもうんざりする内容なのに。頑張りすぎちゃダメです。
まずは 自分の家庭が笑顔でいられるようにしてから。
振り回されすぎだと思うし 良い嫁でいる事は無いです。
自分を出しつつ お義母様のフォローが出来ればいいんです。
ご主人にきちんと向かい合ってお願いしてみてください。

No.4
- 回答日時:
それはつらすぎます...本当におつかれさまです。
イヤイヤ期の子供1人だってたいへんなのに、自称うつの義母さんまで。
まず、お子さん2才、3才ですよね。
もうその時期のしつけは、言い続けるのは大切ですが、できないときやらないときに怒っても仕方がないので、基本親がやってあげていいと思います。
ごはんのときに遊んでしまうとか、片づけをしないとか、普通です。
外で騒いだり人に迷惑をかけたらがっつり怒るけれど、家の中では、無理にいうことをきかせなきゃと思わなくていいと思います。そのうち落ち着くと思います。
義母さんについては、なんとかして介護サービスにつなげてみては。
地域の包括支援センターを調べて、相談にのってもらうとよいと思います。保健所でも紹介してくれます。
何より、自分の親のことなんだからご主人にしっかりしてもらわないといけないのに、質問者さんに丸投げみたいなのが気になります。
とれそうな手立てを調べるだけ調べて、ご主人に選ばせてあげてください。
何もかもやってくれると思うから何もせず口だけ出すのでしょう。
とりあえず、休めるときは最大限休んで。今は家事やごはんも手を抜けるだけ抜いて大丈夫です。
とても疲れていると思います。
お身体大切にしてくださいね。

No.3
- 回答日時:
78歳男性です。
>私の考えは狭いのか
⇒ 貴女が一番辛いのに、こういう事を言うのは申し訳ありませんが、狭いか広いかと問われれば、狭いと言わざるを得ないでしょうね。
義母様のオーラを仰っていますが、貴女のオーラも決して明るくはなく、暗い方ではないのでしょうか?
まず、何よりも、何事も、もっと大らかに構えることが必要かと思います。・・・言うは易しく行なうは難しで、なかなか、難しいとは思いますけれど。
まず、お子さんですけど、
>私と二人になる事へ、拒否があり、その言葉がきつく心に突き刺さります。夫が仕事行く時も、「パパ行かないで~!」っと大泣き。そして「ママ怒らないで」の繰り返し。
これは、お子さんの、切実な声です!
この言葉で、貴女がお子さんにどう映っているかを良く理解して、改善すると良いと思います。
子供は、心配しなくても、親がとやかく言わなくても、自然に成長していくものです。
だから、その子に備わった「成長していく力」を信じ、親はもっと、大らかにしていた方が、子供の成長にとって良いことです。
このままで、これまでどおり、お子さんを怒ってばかりいると、お子さんは精神的にゆがんだ子供になってしまいますよ。
>自分としては、きちんとご飯を食べなかったり、片付けをしなかった時と必要最低限の時に声を荒げますが、基本は諭すように心掛けているつもり。10回言って聞かなかったら爆発します。
⇒ 子供、特に幼児にとっては、まず「安心感を与える」ことが、子供の成長にとって全ての始まりで
あり、教育の一番の基本です。
躾よりも、安心感の方が、一生を左右するくらいに大事なことです。
食事をしないとか、片付けをしないとか、それは、ある意味、親の一方的な価値感です。
そんな事は、もっと大きくなってからでも教えられます。
今、一番大切なのは、安心感です。
この時期に安心感を持てなかった子供は、一生、情緒不安定な問題児になってしまいますよ。
だから、今は、躾よりも、安心感が一番大事です。
食事をしないとか、片付けをしないとか、どうだって良い、ぐらいに、大きく構えてください。
まず、貴女の「完璧主義」を捨てましょう。
そうすると、お子さんも、母親と一緒で安心できるので、おだやかになり、貴女の言う事も理解して納得できるようになるでしょう。
今は、貴女は、恐怖の対象でしかないと思います。
これでは、子供は、パニックになって、ますますイヤイヤを言うようになります。
また、子供にいう事をきかせたいと思う気持ちは、ある意味、親の「支配欲」です。
親と言えども、子供を完全にコントロールすることはできません。
支配欲が強すぎると、親子の間で軋轢が生じます。
子供の成長力を信じ、それに任せるぐらいの、広い大らかな心が大切です。
だから、自分の中にある「親の支配欲」に気づき、注意する必要は、とても大切なことです。
子供は、それぞれ、その子独自の個性を持っています。
わが子の成長の度合いを、他の子供と比較してはいけません。
その子の個性を大事にして、その子の個性に合った育て方が大切です。
その子の欠点ではなく、長所を見つけてあげて、それを伸ばして行くことが大切です。
以前、NHKテレビで、幼稚園の先生と生徒の姿が放映されました。
色々な先生と、色々な生徒がいます。
先生から見て理解できない生徒、知性の発育が遅れているように見える生徒、様々です。
しかし、知性の発育が遅れているように見えて、先生から理解出来なかった生徒も、時間が経つ内に、先生が思いもしなかった、その子独自の形で、成長を遂げる姿が紹介されていました。
この一連の観察を通じて、先生方も、子供には、大人が分からなくとも、ちゃんと成長して行く力が自然に備わっている事を、先生方も発見されて、驚かれている様子でした。
なので、親の子育てが完璧でなくても、子供はちゃんと成長するようですから、あまり心配されない方が良いのかな、と思います。
この世の中、いろいろな生き方があります。
絶対これでなければいけない、ということはありません。
子供は子供に備わった力で、その子らしく生きて行きます。
何も心配なさらずに、ゆったりした気持ちで、お3人で、毎日楽しい日々をお過ごしになられる事をお祈り致します。
参考;
https://moomii.jp/kosodate/iyaiya-when.html
次に、義母さまのことですが;
まずは、貴女の義母様に対する気持ちを点検してほしいと思います。
決して、好意的なものではないようですね。
人には、それぞれ、歴史があります。
また、人には、良い所もあればイヤな所もあります。
貴女だって、そうでしょう?
良い所はいいが、悪いイヤな所は許せない、と言うのは、あまりにも、身勝手です。
義母様も、一人の、弱い人間です。
立派な所もあれば、良くない所もあります。
それが、人間の姿です。
イヤなところも含めて、人間なのです。
だから、良いところだけでなく、イヤな所も一緒に受け入れてあげなくてはいけないと思うのです。
いわゆる「清濁あわせ呑む」と言う言葉もあります。
そういう度量が必要です。
義母様のこれまでの苦労を思いやり、思いやりの気持を持つことが、まず、大切です。
その気持を持てば、いろんな事も、許せると思うのです。
許せれば、いろんな事が辛くなくなります。
義母様の暗いオーラは、今更どうにもなりません。
貴女だって、他人から見たら、イヤなところもあるでしょう?
だったら、お互い様、の気持が必要です。
要は、貴女の気持ちの持ち方次第だと思うのです。
他者を許す大らかな心を持って、毎日をもっと明るく楽しくお過ごしになられることを祈ります。
そうすると、貴女の気持ちが、まず楽になると思うのです。
お説教じみた話しになりまして、失礼致しました。
何らかの参考になれば幸いです。
最後に、子育てで、私も悩んだことがあり、その時とても参考になった言葉がありますので、下記に記載しておきますね。
↓
『子供が生まれたら育てなくてはならないでしょう。
これは親としての義務ですから、やらなければなりません。
それは、ご飯を作ってあげたり、落ち込んでいたら理由を聞いてあげたり、遊んでいたら「宿題を見せなさい」と言ったりすることです。親としてやるべき事をやれば、ただそれだけでいいのです。
その結果、子供は勉強ができるようになるかも知れないし、ならないかも知れません。
しかし、それは親が責任を持つことではないのです。
それは子供の問題で、親はそこまで管理できないのです。
たいがいの親は、「子供が勉強できない」とか「子供が言うことを聞かない」と言って悩み、苦しみを訴えますが、親が悩み苦しむ必要はありません。
なぜなら、親が果たすべき義務を果たすのが、親のすべき事であり、それ以上、子供に干渉するのは執着になるからです。執着があると、子供が自分の思いどおりにならない事に対して、不平や不満が生まれてくるのです。
もし、子供自身が、勉強ができなくて困っていると言うのであれば、子供に対する執着を捨てて、どのように勉強したら良いのか教えればいいのです。「お前はこんなに勉強ができなくて・・・」と嘆く必要はありません。子供が必要としている勉強の仕方を教えてあげます。もし、子供が勉強はそんなに得意でないと言うなら、必要以上に勉強を押し付けることはありません。
いずれにしても、親が子供に対して不満や不安といった暗い感情を抱いていると、子供もそれを敏感に感じ取って暗い感情を持ちます。すると、お互いにギクシャクしたり、ケンカになったりして、親子の関係がうまくいかなくなってしまいます。
子育てはとても大切なことですが、子供の人生をすべて管理できません。
管理できると思っているのは、子供に対する執着がある証拠です。
執着があるから、「子供が言うことをきかない」「思いどおりに育っていない」という苦しみが生まれるのです。
子供に対する執着を捨てれば、「子供にとって必要不可欠なことは、既に、すべてやってきた」という事が分かります。
すると、悩み苦しみが消えるので、心がとても楽になります。
自分自身に向かって、「子供にするべきことは全てやって来ました」と言いましょう。子供は案外、今のままで、とても幸せに生きていると言う事が分かるでしょう。』
(出典:「執着の捨て方」(アルボムッレ・スマナサーラ著、大和書房刊)、p.77~、「子ども執着の捨て方」より)
貴女様と、貴女のお子さんと、ご主人様と、義母様のお幸せを祈ります。
No.1
- 回答日時:
最低なんかじゃありませんよ。
まず、息子さんも義母も夫も何も変えることはできません。それは絶対です。なので、相手はそのままにしておいて、まずあなたから変えていきましょう。
一番大切なのはまず息子さんとの関わりだと思いますが、子供は100回いっても分かりませんし、言って子供がそのとおりにしたところで、息子さんの人生にはただのおせっかいしかないんです。
ただただ息子さんを信じて、ご飯をちゃんと食べる、片付けをするという固定観念をいったん捨てて、見守ってみてほしいです。
必ず、もう少し大きくなったら勝手にできるようになります。あなたが今限界な状態で、今言うべきではありません。
人生はシンプルです。
まずは、息子さんを見守る。口出しそうになったら、いったん深呼吸して静止してみる。
義母にはあわない、または一時的に絶縁する。旦那のお母さんだからといって、付き合う必要は一切なしです。
夫とたくんさん話し合う、喧嘩をしながら話し合う。
わたしだったら、そうします。
ご参考までに。
ありがとうございます(:_;)そうなんです、限界なんです…。私の固定観念を捨てて、一度様子を見てみます。人生はシンプル、教訓になります。義母については、夫と相談を重ねます。夫も表面上は義母の前で心配を装っていますが、電話を切るなり物に当たる行為があり、夫もどうしたら良いのか分からないのだと思います。母親なのに情けないとこぼしています。どうもありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 親戚 義父に煙たがられています。夫婦ともに30歳です。本来夫婦の問題は2人で最初から最後まで解決しなければ 2 2022/05/21 23:47
- 夫婦 義両親や義妹との家族イベント もやもや 7 2022/06/23 11:07
- その他(悩み相談・人生相談) 夫を婿養子にしたいけどそれはおかしいこと? 3 2022/07/03 18:41
- 高齢者・シニア 86才の義父のことがストレスで苦しい ❨長文です❩ 7 2022/05/06 21:19
- その他(悩み相談・人生相談) 離婚危機です。 4 2022/07/03 13:49
- 夫婦 共働きの夫婦です、夫の実家が車で10分の場所にあり月に1回顔出す程度ですが今月は毎日行ってます 休日 9 2022/03/23 04:40
- 親戚 本当は義母に嫌われている? 4 2022/06/10 11:13
- その他(家族・家庭) 夫婦関係の修復について 3 2022/08/03 10:09
- 夫婦 義理実家との関係について(長文になります) 結婚9年目の50歳主婦です。(子供は出来ず) 最初の頃は 7 2023/01/09 20:20
- その他(家族・家庭) 義母が生理的に無理です。 結婚6年目の30代、子1人です。義母が生理的に無理で辛いです。 嫌いな点は 7 2023/04/30 02:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
息子との外遊びに必ず出てくる...
-
ディズニーランド、年齢をごま...
-
私は3歳の子を持つシングルです...
-
食事前の「いただきます」の返...
-
子供が職業体験に行くのですが ...
-
斎藤元彦の子供の頃を知ってる...
-
45歳、バツイチ、男
-
家の前の道路で子供が遊んでた...
-
「子供欲しくない」から 「子供...
-
嫁が飲み会後、相当に酔っ払っ...
-
子供を手放した女は、幸せにな...
-
急に流行って、すぐ廃れたもの...
-
親友の旦那様が急死しました。...
-
隣人の外遊びにストレスを受け...
-
40代半ば、バツイチ、男の恋愛
-
数学を教えて下さい!
-
離婚した方へ!元パートナーへ...
-
くまのがっこうやカナヘイうさ...
-
新興住宅地、みんな仲良しが窮...
-
万子(まんこ)という名前を子...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
息子との外遊びに必ず出てくる...
-
食事前の「いただきます」の返...
-
子離れ出来ない自分が情けない...
-
インドア派の主人を持った故の悩み
-
ディズニーランド、年齢をごま...
-
旦那の事で困っています…。潔癖...
-
出来ない息子にイライラします...
-
普通?義父母が親抜きで孫と泊...
-
自分の子供を、時々、自分の子...
-
義母と息子、どう対処したら良...
-
子供(9歳)と、もめた後に怒って...
-
子供を失ってまで浮気や不倫を...
-
子供連れ 何時まで遊んでいい?
-
シングルマザーです
-
子供が職業体験に行くのですが ...
-
「子供欲しくない」から 「子供...
-
家の前の道路で子供が遊んでた...
-
子供を手放した女は、幸せにな...
-
親友の旦那様が急死しました。...
-
嫁が飲み会後、相当に酔っ払っ...
おすすめ情報