dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PDF入稿を考えているのですが、PDF入稿についていくつかわからないことがあります。

まず、校正をPDFにより提出しようと思うのですが、トンボはつけたほうがいいのでしょうか?
そもそもPDFによる出力というのは、分版出力なのでしょうか??
分版ならトンボが必要ですが、PDF出力だとどうなるのでしょう?

またPostScript レベル3でEPSファイルは保存しておく必要があるのでしょうか?イラレで作ったEPSをクオークに貼り付けて、PDFによる入稿を考えているのですが、その際にDistillerで印刷しようとすると、
[Postscriptレベル2が含まれます]
という警告が出てきたりするので、レベル3じゃないといけないのかなと思っています。

宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

>PDFもCMYK版に自動で分けられて出力されるということでしょうか?


>そういった設定はDistillerで行えるということでしょうか。
>例えば特色版を入れたい場合は、PDFはどうするんでしょうか?

PDFの分解は出力するところの環境でいろいろあります。

RIPで直接4色分解してしまうものもあれば、PDFから特色まで抜き出して出力できるシステムもあります。

Distillerで分解はできません。
PDFにしたときの圧縮率や、カラーマネジメントの設定、フォントの埋め込みなどがコントロールできるだけです。

特色を入れたいときは、データを作っているアプリケーションで特色設定し、アプリケーションから直で分色データを作るのが一番安心かもしれません。

アプリからの分色の仕方はそれぞれで違いますが、プリントのところでカラー分解とかいうのを選べば、たいがいどのアプリでも色名が出ると思います。
そこで必要な色を選びます。
その状態でPS書き出してDistillerかけるなり、直でPDFに書き出すなりすれば良いかと思います。


ずいぶん遅いレスで申し訳ありません。
こんなんでお役に立ちますでしょうか?
    • good
    • 0

PDF入稿は、出力側とのコミュニケーションがあったほうがいいです。



トンボが無くても出力側であとからつけることも可能ですが、PDFを吐き出すアプリケーションによっては塗り足しなどの情報が無かったりするので、印刷を前提とするならば不適正となるものがあります。

分色ですが、出力側の環境で大きく変わります。
コンポジット(色が一緒くたに入ってる)をちゃんと分色できるものもあれば、PDFで分色しておかなければいけないところもあります。

PSレベルも、2でいいのか3じゃないと出ないのか、使っているイラレのバージョンやデータの構造でも変わってきます。
PDFは、Distillerの設定でも結果が変わってきますので、出力担当される方と十分に打ち合わせされることをおすすめします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
よく相談する必要があるということは肝に銘じておきます。

PDFもCMYK版に自動で分けられて出力されるということでしょうか?
そういった設定はDistillerで行えるということでしょうか。

例えば特色版を入れたい場合は、PDFはどうするんでしょうか?

お礼日時:2003/03/28 14:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!