dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

CBR2500RRに乗っているのですがあたりまえの事ですが、250CCなので車検がありません。

という事は自分でメンテをしなければいけないということですが、私はオイル交換ぐらいしか気を使っておりません。

他に何キロに一回はこれをしなさい!とかこれを変えなければいけない!!などの消耗部品を教えていただけると助かるのですが教えてください。
宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

消耗品には何キロ交換といった数字がすべてにあてはまらないですからね。


私の場合47000km乗ってもスプロケの山も尖ってないですし、チェーンも固着したりしてません。
日常のこまめな注油と洗浄によるものだと思いますが、手入れ次第では寿命が飛躍的に延びますから。
細かいことを言えば
・Fフォークのスプリング交換&OH
・ブレーキフルード交換
・ワイヤー注油
・空気圧調整
などなど。
点検、メンテする個所はいくらでもありますよ。

Fフォークに関してはオイルが滲み出ているとか、ショック吸収能力が落ちてギャップに敏感に反応するなどの症状がでれば疑ってみる価値はあります。
フルードはシリンダーに付いている窓から見て汚くなっていたら交換。私は大体7,8000kmで交換してます。
ワイヤー注油はクラッチワイヤーの動きが渋いときなどに。
空気圧はGSでも見てもらえますが、計測器を一つぐらいは持っていた方がいいでしょうね。安いものもありますし。

ちょっとでもおかしい、いつもと違うと感じたらプロに相談してみてもいいでしょう。異常をかかえながらズルズルと走ることによって関係ないところまで傷めてしまいかねませんから。
    • good
    • 2

それ程気負いをされなくても


バイク雑誌などで紹介されているメンテナンス記事を立ち読みして
学んでいけばいいと思いますよ。
一応参考URLがご期待に添えられると思います。
まずは出来ることから初めて見みてはいかがでしょう。
はまると結構楽しいですよ。(^-^)

ただ、メンテナンスをする際には、出来れば車種毎に用意されている
「サービスマニュアル」があるととても重宝しますよ。
HONDA車を取り扱っているショップなどで聞いてみてください。
4000円前後で一見高いですが・・・
また、メンテナンスを始めれば次第に分かるのですが、
いじればいじるほど「良い工具」が必要になります。
車載工具ではパーツを破壊してしまいかねませんので、
これからいろいろ始めていこう、と思われるのでしたら、
是非工具についてもお店で手にとってみて、興味を持ってみてください。
高いモノはそれなりの仕事をしますよ。
蛇足でした。

参考URL:http://oono.cbiz.co.jp/mente.htm
    • good
    • 0

昔のバイクではないのでメンテに血走ることも無いと思いますが、敢えて言うと…。



オイル…高回転エンジンなので3000Kmか半年に一度
オイルフィルター…オイル交換2回に一度
チェーンの張り…随時
チェーンの動きとチェーンルブの塗布…随時
タイヤの磨耗…日常
プラグ…10000Kmに一度位目を通してみれば
ガソリンタンクの水抜き…気休め(笑)
ブレーキ…上から除いてパッドの溝が無くなれば交換
バッテリー…セルの回転がとろくなったりライトが暗くなれば
クラッチ…滑り出したら

とまぁ走行距離や季節を目安に出来るのはオイルぐらいなもんですかねぇ?
CBR250RRは私の好きなバイクでした。(私はCBR250Rに乗ってた!)大事にしてあげて下さいな。
    • good
    • 1

 車検は最低限度の事ですので、


本来は、日常的に・・・・

 チェーンやタイヤ・ブレーキパッド・クラッチ板などは、
乗り方で変わるモノですから、一概にいえませんね。
 普段から、バイク屋さんなどに遊びに行って、チョット見てもらえる環境を作る事です。
ジュース飲んで、タバコ吸って、世間話しているときに、バイクの調子を気に掛けるてくれる様なバイク屋さんと知り合いになりましょう。
分解しなくても、ブレーキパッドやチェーン・スプロケット位は診れるし、チョット乗ればクラッチも(確実とはいえないが)分かるし・・・
バッテリー液もオイル交換時に点検でOKです。
四輪と違って、最悪でも押し掛けも出来ますから・・・(笑)

 確実にいえる事は、CRCはチェーン(の様なグリスオイルが使われている場所に)に使わない事です。
    • good
    • 0

こんにちわ。

バイクのいい季節になりましたね。
さて、バイクのメンテナンスですが、オイル交換やチェーンのグリスアップなど基本的なものから、エンジン内部に手を入れる本格的なものまであります。
メンテナンスの難易度はひとまず置いておいて、とりあえずご自分でなさるのでしたら、是非メーカーが発行しているサービスマニュアルをご購入されることをお勧めします。
この本にはトラブルの症状、メンテナンスの時期、方法が詳細に記載されていますので、お手元にあるととても便利ですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!