
こんな質問で大変申し訳ありませんが、XAMPPをexeファイルからインストールしました。
それからhttp://localhost/を入力してもApacheの画面が出てしまいます。
何が原因なのでしょうか。
XAMPPの画面を表示させるにはどうしたらいいのでしょう。
こんなつまらない質問で本当にすいません。
どうぞ宜しくお願い致します。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.1です。
補足説明ありがとうございます。
ちょっと複雑な状況ですが、いずれにしてもXAMPPのインストールは失敗している、だから初期画面が表示されないというのは間違いなさそうです。
XAMPPのインストールを成功させることを目的とした対処は、既に80番ポートを使用しているアプリのポートを80以外に変更するか、アンインストールすることでしょう。
既に動いているapacheをそのまま使いたいのであれば、PHPとMySQLを個別にインストールした方がよいでしょう。
>多分なんですけど、apache2.0.59のhttpd.confファイルのポートを80に設定してしまった
前の回答へのお礼でapache2.2の画面が出ていると書かれていたので80を使用しているのは2.2.11の方ではないでしょうか。設定を確認してみてください。
>xamppってapacheとかMySQLと違ってプログラムの追加と削除とかしないでフォルダだけ削除するだけですよね。
すいません、これはちょっとわからないです。
私はアンインストーラで一括でアンインストールしたので、そこで問題はなかったかと思い質問したのですが、違うケースであれば考えなくて良いのかもしれないです。
大変お礼の返事が送れてしまった事を深く深くお詫びします。
UmJammerさんの言うとおりポート80の設定はApache2.2でしたが、#でコメントアウト(?)してあります。
後は、Tomcatですけどここでは関係ないですよね。
今、PHPファイルはhttp://localhost/hoge.phpで実行できます。
ここは普通ならhttp://localhost:8080/hoge.phpですよね。
その原因を突き止めないと駄目ですよね。
後、httpd.confなんですけど、UserDirの意味分かりますかね。
路線がズレているので回答はUmJammerさんに一任します。
前に戻りますが、Tomcatでポート80使用していても駄目なのでしょうかね。
困りました。
No.6
- 回答日時:
横から失礼します。
1.XAMPPをインストール
2.http://localhost/を入力
この間に、XAMPPの起動が抜けていますが
スタートメニューから、xampp basic startで起動されているのでしょうか?
インストール失敗したのなら、スタートメニューに、ショートカットがないかも知れませんが。
お礼を言うのが遅れてしまい、大変失礼しました。
アドバイスありがとうございます。
確かにXamppの起動が必要ですね。
それを行ってもhttp://localhost/だとapache2.2.11の画面が表示されてしまいます。
とても困りました。
No.4
- 回答日時:
ANo.1です。
すいません、書き方が乱暴でしたか。
別に気分を害したとかそんなことないです。気にしないでください。
マークについては理解できました。
インストーラから入れてもだめでしたか。
インストール時のインストール先の指定はどのようにしましたか?
それと、その前に入れていたもののアンインストールで問題はありませんでしたか?
わざわざ付き合って下さって、感謝してます。
こっちも気をつけさせてすみません。
>インストーラから入れてもだめでしたか。
はい。
ただ、自分は今、apacheをver2.0.59とver2.2.11とを予めインストールしていて、今回は質問する際に開発環境を書くのですが、apache以外は
PHP5.2.9
Eclipse3.3
ここで何故Eclipseと思われるかもしれないですけど、apache、PHP、Eclipseで今までPHPのプログラミングをやっていたんですね。
その際に使用しているapacheがver2.0.59なんですね。
それでですね。多分なんですけど、apache2.0.59のhttpd.confファイルのポートを80に設定してしまったんですね。
それで、xamppをインストーラからインストールする際apache、MySQLと後もう1つ選択するウィザードがありますよね。
それでxampp1.7.1はapache2.2.11をインストールするんですよね。
それでインストールする際にapacheのところでイントールできなかったと表示されるんですね。MySQLはversionが違うのかインストールされるんですけどね。
それで、長々と書いて何が言いたかったか、というとapache2.0.59はいろいろいじっていて、今からver2.2.11に返るのが嫌だというのが1つあるんですよね。
それが原因なのかも…………。
>インストール時のインストール先の指定はどのようにしましたか?
C:\xamppですね
>それと、その前に入れていたもののアンインストールで問題はありませんでしたか?
この質問物凄く気になるんですけど、xamppってapacheとかMySQLと違ってプログラムの追加と削除とかしないでフォルダだけ削除するだけですよね。
なので、問題無いと思っているんですけどね。
何か気になったところがあったら、またレスを頂けますか。
すいませんが、どうぞ宜しくお願い致します。
長々と失礼しました。
No.3
- 回答日時:
再度のアドバイスありがとうございます。
何か私の至らぬところでご気分を害されましたか。
それなら、お詫びします。
マークについて何と言えばいいのでしょうかね。
橙色の四角形にアルファベットのXという文字ですかね。
普通なら例えばIEならばIEのマークが表示されるじゃないですか。
またhttp://localhost:8080ではTomcatのコヨーテ(?)のマークですかね。
これで分かってもらえるでしょうかね。
次いで、http://localhost/xampp/にアクセスは出来ません。
OSはWindowsXPです。
1回インストーラーから試してみました。
ver1.7.1ですが、http://localhost/xampp/にはアクセス出来ませんでした。
またhttp://localhost/だとApache2.2の画面が表示されました。
結局試してもダメだったという事ですね。
もう諦めた方がいいのでしょうか。
No.2
- 回答日時:
ANo.1です。
たびたびすいません。今試しにインストーラからXAMPPをインストールして、apacheを機動した後http://localhost/にアクセスしたところ、ようこそ画面(http://localhost/xampp)にリダイレクトされました。
もしかしたらXAMPPが上手くインストールされなかったのかもしれないですね。
バージョンは最新のものを使っていますか?
また、差し支えなければ一旦XAMPPをアンインストールして、インストールし直してみるのが良いかもしれません。
返事が遅れてしまい申し訳ありません。
自分はZIP形式でダウンロードしました。
URLの頭の部分がhttp://localhost/だとXAMPPのマークが表示されます。
画面はapacheの画面なのですが。
やはりインストーラからインストールした方がいいのですかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(IT・Webサービス) PCを立ち上げ時いつも同じ画像が出ます(トラブル発生、終了) 2 2022/04/23 12:46
- gooブログ ブログの記事を書きだしのみに表示したい 1 2022/06/25 19:11
- Java マイクラでPythonのプログラミングができません 3 2023/05/28 07:15
- アプリ Edgeを操作するアプリについて 4 2023/05/11 22:48
- 画像編集・動画編集・音楽編集 Native Accessのインストールが先に進みません 2 2022/09/14 13:34
- MySQL データベースの複製の仕方(mysql) 2 2023/05/30 18:24
- Windows 10 別ユーザーでログインした際、表示されないのソフトの探し方 1 2022/07/15 10:26
- 英語 オンラインショッピングへの問い合わせ文の英訳をお願いします。 1 2022/09/13 11:29
- その他(データベース) Q&Aフォームを作成したいのですが、どう設計してよいか分かりません、アドバイスお願い致します。 1 2023/07/27 19:04
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ VHSを高画質な動画ファイルにしたいです。 3 2022/05/06 12:08
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Eclipseのアンインストールの仕方
-
VisUal studio2015でWin32 コン...
-
マイクラjavaでForgeを入れたい...
-
AdobeのFlash Player がインス...
-
vs codeはオフラインでも使用で...
-
秀丸のtexマクロ設定(システム...
-
Visual StudioのPythonとPython...
-
MS-FlexGridのライセンスについて
-
Eclipseプラグインのみのダウン...
-
この <windows.h> はどこに在る...
-
サクラエディタについて
-
GNU版JAVAは使えないですか?
-
ActivePerlをインストールしよ...
-
Visual Basic 6.0のインストー...
-
tnsnames.ora ファイルについて
-
Cygwinをインストール中、完了...
-
utorrentで合法的にダウンロー...
-
素人質問 無料javaのインスト...
-
linux超初心者です。opendxのイ...
-
openPNEを手動でインストールす...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Eclipseのアンインストールの仕方
-
マイクラjavaでForgeを入れたい...
-
この <windows.h> はどこに在る...
-
vs codeはオフラインでも使用で...
-
Javaをインストールしたんです...
-
セットアップファイル(MSIとEX...
-
MSDNのコレクションがありませ...
-
ユーザー名を漢字で登録してし...
-
ActivePerlをインストールしよ...
-
NET Framework 4 v4.0.30319 ダ...
-
OptiFineをJAVAで開こうとする...
-
Jupyter Notebook の拡張機能(N...
-
NuGetのインストール
-
64bitでbasp21の使用方法
-
お世話になります。 Windows Up...
-
Windows10で自作プログラムが脅威
-
stdoleについて
-
VBSでuser32.dll(Win32API)を...
-
libericaJDKというののJavaFXで...
-
JDKでJavaアプリケーション実行...
おすすめ情報