重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

いつもお世話になっております。
今日もよろしくお願い致します。


本日、職場の方で「“ごめんなさい”は上から目線の言い方で言われるとカチンと来る。“すみません”じゃないのか」という内容のことをマジ切れされながら言われました。
残念なことに私の方にはそのような言葉の意味の認識はなく、私の方でも調べてみたのですが、ごめんなさいが上から目線を表す日本語だという記述を見つけることができませんでした。

ちなみに私が“ごめんなさい”という言葉を使っているのはミスをしたなどではなく、廊下ですれ違うときに道を譲っていただいたり、話をしている前を通らなければいけないときだったり、です。


説明が長くなってしまいましたが、質問は次の二つです。
・そもそも“ごめんなさい”という日本語は上から目線の言葉なのですか?

・「すまん」「すみません」「ごめん」「ごめんなさい」「悪い」「サーセン」などは全て詫びの意味を表す言葉だと認識しているのですが、どういう順番に丁寧(と表現すればいいのか、真摯に詫びているように聞こえると表現すればいいのか)なのか教えていただきたいです。

A 回答 (11件中1~10件)

No7です。


そういうことでしたら、「すみません」と「ごめんなさい」は、本来
責任の所在がどこにあるのか?で使いわけるべき、ほぼ同等の言葉です。
どちらがどれだけ上ということはありません。

以下広辞苑由来ですが

ごめんなさい:あやまち、非礼をわびる言葉
 「御免」:容赦、赦免の尊敬語。転じて、謝罪、訪問、辞去などの時の挨拶

済みません:「済まない」の丁寧語
 「済まない」:相手に悪く、自分の気持ちが片付かない。申しわけない。謝罪や依頼の時にいう。

申しわけ:いいわけ。いいひらき。
 「申し訳無い」:弁解の余地がなく、相手にすまない。詫びるときなどに言う語。

比べてみると、
「ごめんなさい」は、自分が悪いことをしたと思った時の謝罪の言葉。
「すみません」は、自分だけに責任があるのではないが、相手に迷惑をかけたかな?という時の謝罪の言葉。
「申し訳ありません」は、責任は自分にありますと宣言したうえで謝罪する言葉。
となります。

しかし、先の回答で書きましたが、
「ごめんなさい」は、親しい人に使う言葉、子どもや女が使う言葉。と感じる人も多くいますし、逆に
「すみません」は様々な場面で多用されすぎたせいで、それは謝罪ではない!と感じる人もいます。

他の回答者さんへのお礼で「子どもさんに指導」とありました。
この場合は、自分が悪いのなら「ごめんなさい」と謝罪するよう教えていいです。
誰相手でも、子どもが使うならば「子ども言葉をつかって・・」と不快になる方はまずいませんし、
子どもに過剰な敬語を使わせることは、かえって礼儀作法上は「慇懃無礼」となりますので。

大人がビジネスで使用する場合は、本来同等の言葉だが、それを不快に感じる人がいるのだから避けるべき。
という理由で、先に回答の通りになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなってしまって申し訳ありません。

私の感覚では
「ごめんなさい」は、自分が悪いことをしたと思った時の謝罪の言葉。
「すみません」は、自分だけに責任があるのではないが、相手に迷惑をかけたかな?という時の謝罪の言葉。
という感覚がズバリでした。

ので、私が悪いと思ったときは「ごめんなさい」という言葉を使っていたのですが、ビジネスでは日本語の意味より、習慣の方が大事、ということですよね。ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/01 20:32

職場でごめんなさい・・・使わないですね。


普通に、すみませんでいいと思いますよ。汎用性もありますし。
ごめんなさいが上からだとは思いませんが、職場では不適当かと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなって申し訳ありません。

「ごめんなさい」という言葉が上からの言葉じゃないならそれでいいのです。
正直「何意味わからんことほざいてるんだろ、この無能は」としか思えなかったので、真偽が確かめたかっただけなので。

ただ、日本語の意味より習慣の方が大事なようなので、以後気をつけたいと思います。

ご回答のほう、ありがとうございました。
諸事情により、しばらく放置してしまいましたが、これで回答のほうは締めさせていただきたいと思います。
ご回答いただいた皆様、本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/09/01 20:40

最近のマナーブーム漢検ブーム常識ブームでくだらない事を気にする人が増えました。

まさに言葉だけで判断し、相手の心を読めない輩ばかりが増えたということでしょう。
しかもその主張が嘘八百だったり、マナー講師とやらの捏造だったり、根拠がなかったりするのですからどう仕様もありません。
外国の研究者は日本人の特性として「察する」という感覚を上げており、これは優れた国民的特性だと言っていましたが。今ではそんな美徳もなくなっています。

さて、多分その人は以下の様な状況を想定した、或いは想定した研究者の言葉を信じたのでしょう。
すなわち、武士の世では「御免」というのは「赦免する」と言う意味にも使われていました。「切り捨て御免」など。
そのため「御免」などというと時代劇の武士の高飛車な言い回しが思い描かれて「上から目線」というのでしょう。

しかし、実際に「ごめんなさい」は赦免>「許してください」という意味なので上から目線ではありません。だから子供がしくじった時に「ごめんなさいは?」などと言うでしょ。

「すいません」「すまない」「すまぬ」は「謝って済む事ではないが許して欲しい」という意味です。
「悪い」は「悪い事をしたが許して欲しい」という意味なので、「御免」に近いと思います。
そもそもこれらの言葉は既に出典がどうのというより、現代での使われ方の問題なので、全て同義語といってもいいと思います。

ただ、これ自体尊敬語や謙譲語ではありませんが、使用法として「すみません」「申し訳ありません」は目上に対して多用され、それ以外の言葉は同輩やそれ以下に対して多用される傾向はあります。「すいません」は後者です。

道を譲って欲しい時に「御免なさい」というのは、本来「変」だと思います。(別に現代では使って悪い事はありませんが)
敷いて言えば私などは町人や渡世人みたいだと思えます。使い方としては「前を遮る事を許して下さい」という意味なので間違いではありません。
但し、「上から目線」という解釈も「変」で、本来なら「馴れ馴れしい表現だから上司に使うべきではない」くらいが妥当だと思います。

古来の日本の作法からすると、上司の前を遮るのはタブー。武道などでも前を通ると怒られます。
この場合は若干距離を置いて「失礼します。」と声をかけます。
上司が古来の作法を知っていれば後ろをあけるでしょうし、逆に西洋では前を通す事があるようですから、前をあけるでしょう。
勘が鈍くポカンとしているようなら「通りたいので、失礼しますが、よろしいでしょうか」といいましょう。
相手が道をあけたら「有難うございます。」或いは「お手を煩わせて申し訳ありません」と言って通ればいいのです。

ちなみに…
「全然」という言葉は否定に使うと今まで言われていましたが、肯定に使っている古文書が先ごろ見つかっています。つまり肯定の文につけてもゼンゼン大丈夫なのです。
また、金田一先生は「言葉は変化するものだから、間違いというものはない」と言い続けた為にクイズ番組の解説から外され、正誤を言い切る学者だけが登場しています。
つまり、学者の言う事も絶対的ではないのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

遅くなって申し訳ありません。

やはり、「ごめんなさい」という言葉に上から目線の意味が含まれていないようなので安心しました。

ただ、その人の嘘八百無能の戯言である件とは別として、ビジネスとしては向かない言葉という習慣になっているようなので、以後気をつけたいと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/01 20:37

 私の感覚では「ごめんなさい」の方がより丁寧に感じます。


「すみません」「申し訳ございません」って言葉があまりにも「慣用句」化されているような気がするんですね。
 簡単でしょ?「すみません」「申し訳ございません」って誤るのは。
凄く儀礼的でビジネス的であまり血が通っているようには感じません。

 しかし、なかなか「ごめんなさい」って謝れません。
そこに本当の謝辞の気持ちが含まれているからだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなってしまって申し訳ありません。

私の感覚でもそのつもりでした。
ですから、私に100%非があると感じたときは「ごめんなさい」という言葉を使っていたつもりなのですが、まぁ、どうも日本語の意味より習慣が大事なようです。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/01 20:34

丁寧度でいえば


「申し訳ありません」が最上位では。

「ごめんなさい」も「すみません」も、同じ謝罪の丁寧語ですが、
「ごめんなさい」を不快に感じる方、「すみません」を不快に感じる方、それぞれ理由があり両方いらっしゃいます。
ですので、どちらも、相手が特に親しい同僚でないなら、ビジネスでは使わないほうが無難ですよ。

道を譲ってもらったり話をしている人の前を通る際は、
「おそれいります」「申し訳ありません」(対お客様や特に目上の人等)か、
「ありがとうございます(譲ってもらった時のみ)」「失礼します」
などを使ってください。

なお、「すみません」は省略形。
侘びをあらわすなら「すみませんでした」となります。
「すみませんでした」「ごめんなさい」は、謝罪と受け取られる事もありますが、相手の主義によっては「非礼」ととられるのでグレーゾーン。
それ以外に質問主さんがあげられている言葉は、ビジネスで使ったらいずれも、「ふざけている」「真剣に謝っていない」「礼儀知らず」
となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「申し訳ありません」が最上位なのは既にそういう認識なのであえて省きました。
私が訊きたかったのは、すみません>ごめんなさい、であるとするなら、すまんとごめんなさいはどっちの上なのか、などと言う語尾の有無によるランク(?)の変化です。
「サーセン」などは流石に使う気はありませんが、「悪いけど~してくれる?」や「すまんが~」という言葉自体は割りと耳にするので、この際どういう順序として扱われているのかを確かめさせていただこうと思った故の質問です。


ということで、申し訳ありませんが、この書き込み以降、直接私の質問の返事の答えになっていないものはお礼を省かせていただきます。

お礼日時:2009/07/02 17:01

「ごめんなさい」でなく


武士が「御免」とか「御免蒙る」と言うと威圧的に聞こえますね。

ただ「ごめんなさい」は謝罪専用の言葉ですが、
「すみません」は万能で幅広く使えます。
・失敗してまた迷惑を掛けて「すみません」と謝る。
・「すみません」と声を掛けて道を空けてもらう。
・物を取ってもらって「すみません」とお礼を言う。
・遠くの人に「すみませ~~ん」と呼びかける。
「すみません」ひとつで十分ですので、使い分けなど考えたことがありません。
    • good
    • 0

> 廊下ですれ違うときに道を譲っていただいたり、話をしている前を通らなければいけないとき



こういう場合、道を譲ってくださった方には「有難うございます。」、
誰かの前を横切るときなどは、「失礼致します。」「失礼します。」だと思います。
英語で言うと、Excuse me。

ごめんなさい、という言葉は、オフィシャルの場ではそぐわない言葉です。

大変申し訳ございません。
申し訳ございません。
済みません(すいません)

目上の人に使ってよいのは、これぐらいでしょうか?

ごめんなさい、というお詫びの言葉は、友人関係や親兄弟など、近しい人への言葉、という印象があります。

私もついつい、口をついて「あ!ごめんなさい!」と言ってしまうことはあります。
    • good
    • 0

「ごめんなさい」が上から目線で、「すみません」が下から目線である


と断定することは出来ません。が、一般的に、人に対して謝罪する場合に、社会人は、「すみません」「申し訳ありません」と言うのが普通であって、「ごめんなさい」と言うことは少ないでしょう。(一般に、会社の不祥事があり、TV等で、謝罪する場合に、「・・・・・・があり、まことに申し訳ありませんでした。」「又は、すみませんでした」は、ありますが、「・・・・・があり、まことにごめんなさい」とは言いません。
従って、会社の同僚(?)の指摘は、あながち間違っているとは思いません。若し、貴方が、上司から叱責を受けたときに、「課長(部長)ごめんなさい」とは言わないようにしてください。(正しくは、課長(部長)申し訳ございませんでした。)
    • good
    • 0

上から目線とは思いませんが一般的に会社で「ごめんなさい」はあまり使われませんね



「すみません」はよく使われます

学校や親子の間などでは「ごめんなさい」もよく聞かれます

親しい間では「ごめん」を使いますね

内はともあれ相手が不快なら「すみません」を使われればいいのでは?

地域により不快度も異なるでしょう

「おまえアホか...」
「おまえバカか...」

色々調べて「これが本来です」と入ったところで物事をややこしくするだけで何の役にも立たないでしょう

 「相手がどう感じるかが重要」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私が今後どの言葉を使うかはどうでもいいのです。

立場上、子供に指導する必要があることが多いので、正しい知識が欲しいと思い質問させていただいています。

お礼日時:2009/07/02 16:37

すみません。

追記です。

「ごめんなさい」には自分を弱く見せたい
女子供の使う言葉というニュアンスが含まれています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
申し訳ありません、に関してはその認識で使ってますね。

ただ、ごめんなさいの
>自分を弱く見せたい、女子供の使う言葉というニュアンスが含まれています。
>友達か同等以下の相手に対する謝罪。女性的。
と言った言外の意味の情報ソースは何処からでしょうか?
よろしければお教え下さい。

お礼日時:2009/07/02 16:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!