
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No 1です。
HDDの健康度、代替セレクタについて簡単に説明しますと、HDDは読み書きのエラーを検出すると、このセクタを「代替セクタ」としてマークし、代わりに特別な予約領域にデータを移しようとします。
また、最近のHDDでは、ディスク表面の検査を行っても「不良セクタ」が見つかる事は有りません。(これは、すべての不良セクタが代替セクタで隠蔽されるからです)
したがって、この値が閾値より低い場合、多くの「代替セクタ」が存在し、ディスク表面の状態が悪化している事を示唆します。
しかし、S.M.A.R.Tの信頼性に関する検証報告を見ますと、HDDに採用されている現在のS.M.A.R.Tの読み取り情報は正確でなく、情報にはかなりの誤差が有り、この情報だけでHDDの状態を正確に判断するのは難しいだろうと言う検証報告がなされています。
但し、全ての項目で誤差が或る訳でなく、HDDの状態を判断する目安には成るとの事です。
当方も突然のHDDの故障を一度経験しており、バックアップの大切さと、メンテナンスの大切さを思い知らされた苦い経験が有ります。
それ以来、市販のHDD診断ソフト、デフラグソフト、バックアップソフト等を愛用していますが、HDDについては検証結果の報告通り、新品のHDDにも関らず、読み取り情報にはかなりの誤差が見受けられました。
質問者様もご承知の通り、HDDは消耗品であり、新品でも当たり外れがある事も事実です。
当方の見解として今回の警告表示については、今すぐにHDDが故障してしまうもので或るとは思えませんが、もし、質問者様が今後予算に若干の余裕が出てくるのでしたら、比較的低価格の外付けHDD(250GB~320GB程度)を将来的には購入し、バックアップ専用HDDとして購入しておいた方が宜しいかと・・・
お役に立てれば幸いです...
重ねてのアドバイスありがとうございます。
難しいことはわかりませんが、現状ではSMART情報は完全ではなくあくまで目安で、少なくとも私の状態はすぐにクラッシュする可能性はそれほど高くはないものの突然の故障に備えて更なるバックアップを考慮したほうが良いとのご忠告と理解しました。
今はすぐに手当てしたいのですが予算がないのでもう少し様子を見ています。クラッシュしないことを祈るだけですが。
本当にありがとうございました。大変役立ちました。
No.4
- 回答日時:
補足からです。
今緊急に対処しなければならないと言う状態ではないとは思えますが、「注意」の場合は、抜かりなくバックアップをしておいたほうがいいよ。という警告と思って、とりあえず大事なデータは外部に保存させておきます。
今日、明日に壊れるということはないかと思いますが壊れたときに対処できるようにはしておいたほうがいいでしょう。
どうせ消耗品なのですから、OS領域にするのは中古のHDD80GBくらいで十分です。(C領域HDDはパーティションにしないほうがいいです)スレーブ、外付けに保存領域として容量の大きなHDDを使えばいいのです。
80GB~120GBの中古だと(くれぐれもスマートチェックしてあるものを選びます)3,000円程度でしょう。
余談ですがHDDの故障率が最も低いのはSeaGateのようです。
再度のアドバイスありがとうございます。
このHDDが1TBですのでできれば価格的にも1.5TBを買いたいですが、約1万円強が今は厳しいので故障しないように祈ります。
以前パソコンショップの店員さんに伺った話では一時は悪名高かったサムスンが今は最も信頼性があるとおっしゃっていましたがどうなのでしょう?
ブランドより個体差のほうが大きいのではと私は思っていますが。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
「正常」以外は不良と考えてください。
最近不具合症状が出ていませんか?近い内に必ず故障しますので換装の用意をとなります。一応別のソフトでも計測してみます。
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/060829 …
http://mam.dnsalias.net/download/smart.html
http://recovery.nipponsoft.co.jp/tools/smart/#do …
HDDと云えども機械ものですので当たり外れもありますし基本的にはHDDは消耗品なので仕方ないところでもあります。
去年買ったばかり(新品なら保障期間があるのでは?)で、それはないよなぁとお思いでしょうが、一度物理フォーマットしても結果が同じとなるようでしたら、きっぱりと諦めてください。
S.M.A.R.T.(スマート)の見方です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Self-Monitoring,_An …
アドバイスありがとうございます。
返事が遅くなり申し訳ありません。
いくつかのHDD診断ソフトを試してみたのですが、エラー表示的なものは全く出ませんでした。HDDhealthでもとりあえず大丈夫みたいでしたし。そういえば、以前は 20××/01/01 と寿命の予想があったのですがなくなってしまったのですね。わかりやすくてよかったのですが精度が悪かったんでしょうかね。
全てフリーソフトでの診断ですが、エラー表示されたのはこのソフトだけでした。それでもご指摘のように交換を考えたほうがいいのでしょうか?
できれば今はあまりお金をかけたくないのですが。
No.1
- 回答日時:
ご回答ありがとうございます。
お返事が遅くなってすみませんでした。
いただいたアドレスは事前に読んでいます。でも難しくて何を同解釈して読み取ればいいかわからないのですよね。
今出ている『注意』がすぐにでもHDDの交換をしないといけない状態なのか知りたいのですが、それがわかりません。
追加HDDはこれ一台なのでバックアップは全てこれに入っているので壊れると困るんです。
なら初めから二重でバックアップをと考えるのでしょうが、そこまで予算をかける余裕がないので。
どうしたら良いのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ HDDの代替処理保留中のセクタ数と回復不能セクタ数について 7 2023/06/06 13:15
- ドライブ・ストレージ このハードディスクは危ないでしょうか? 4 2023/03/03 01:41
- デスクトップパソコン パソコンが重くなった 34 2022/06/14 19:41
- ドライブ・ストレージ Seagateの保証について 3 2023/07/27 19:55
- その他(コンピューター・テクノロジー) この用途で快適に使うにはどのくらいのスペックのパソコンを買うべきなのでしょうか? ・100ギガのデー 4 2023/07/20 19:50
- ノートパソコン 内蔵型のSSD換装についてです。 使用しているパソコンの「HDD」を「SSD」に交換したいと考えてい 5 2022/11/11 13:20
- ドライブ・ストレージ NAS HDDをセットアップしたら、画像のよう接続できません接続できません 2 2023/08/22 21:22
- ドライブ・ストレージ HDD 3 2023/04/07 21:56
- デスクトップパソコン PCがHDDのアクセス音と共に4、5秒程フリーズする 5 2022/05/22 23:35
- デスクトップパソコン Windows11を外付けHDDに入れたい 6 2022/08/28 19:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DVDバックアップ
-
名刺管理ソフトのバックアップ...
-
HD革命6,0とAcroni...
-
バックアップについて
-
バックアップ・イメージ?
-
バックアップの定義について
-
お勧めのバックアップソフト
-
NTFSのwindowsXPから見えるファ...
-
True Image 9.0でリカバリDVDを...
-
PCを丸ごとバックアップできる...
-
おすすめの同期ソフトは?
-
ノートPCのHDD交換の時、古いHD...
-
デジタル放送のバックアップ
-
会社で「秘文」の入ったPCが不調
-
パソコンを理想的な状態に保つ...
-
リカバリディスクの作成
-
HDDの交換(初心者です)
-
LAN接続型HDDのおすすめは?
-
ハードディスクの交換について
-
エクスプローラーで右クリック...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SyncToyみたいなファイル・フォ...
-
おすすめの同期ソフトは?
-
USBメモリを挿入すると勝手に画...
-
Windows10のバックアップ イメ...
-
AOMEI Backupper でバックアッ...
-
DVD書込中にフリーズしてしまい...
-
ドロップボックスのファイルの...
-
CD-Rライティングソフト「nero ...
-
Windows2000ServerでCD-RWに書...
-
バックアップしたCDが読めない
-
ハードディスク サブHDDをメイ...
-
bin,cueファイルをCDに書き込...
-
リカバリーCDを作成したい
-
決まった時間に自動的にリムー...
-
PCリカバリーソフトで最適なも...
-
DVDをパソコンにバックアップし...
-
指定ハードディスクをスリープ...
-
次年度更新後,前年度の仕訳に...
-
Windowsのバックアップソフトを...
-
Acronis True Image for Crucia...
おすすめ情報