
証明用の人物写真をFinePix F40fdでとりました。
しかし、メガネの反射が完全には消えませんでした。
どうやっても消えず、プロはどうやって、この反射を消しているのかの
ノウハウが知りたいです。
メガネは少しの明かりでも反射するので、とてもやっかいです。
<撮影時に以下をトライしました>
・AUTOを止めた。
・フラッシュを発光禁止にした。
・シーンを人物に設定した。
・部屋の中をカーテンで仕切り、暗くしてから撮影した。
しかし、まだメガネの反射が少し残ってしまいます。
<質問1>
メガネの反射を無くす撮影方法をおしえてください。
・部屋の明かりの設定
・デジカメの設定
・その他のテクニック等
<質問2>
メガネの反射が少し残ってしまったJPGファイルを、
PCソフトで修正する方法をおしえてください。
修正可能なソフトとその方法についておしえてください。
使用可能PC OS:windows XP SP3 , windows 7 RC, ubuntu9.04
ーーー以上につき、宜しく回答の程、お願い致しますーーー

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
No.1ですが、私が心配していた箇所で躓いてしまいました。
残念です。こういう類の撮影はソフトで合成とか無用な手間をかけないで一発撮りで決めたいので「レンズ外し」で撮影するのです。
この撮影方法はレタッチ合成ではないので不自然に見える要素がほとんどありません。
業務で証明写真の撮影の場合、撮影現場でメガネのレンズを外すのは何か事情でもなければやらないでしょう。実用しているメガネを掛けて証明写真を撮る場合はこういう方法で撮影するということを示したのです。一般的な証明写真を撮る時にこのような撮り方がされているわけではありません。誤解なきよう。
メガネのレンズの反射を除きたい撮影の場合、プロは小道具としてレンズなしのメガネを用意しておきますから、撮影現場でレンズを外す作業はあまりないと思います。特定のデザインのメガネでレンズなしのフレームを用意できない場合は仕方ありません。外す時もあります。
----------------------------------------------------------------
別の撮影方法で...先に画像処理不要の「レンズ外し」の方法を紹介しましたが今回はレタッチを含みます。
準 備::セルフ撮影は無理なので撮影を手伝ってくれる人が一人 必要。今回、メガネへの加工は有りません。
カメラは三脚に載せる。出来たらリモートでシャッターを切って下さい。ブレ写真は厳禁。
ライティング::一般の方にライティングを説明するのは私としても大変で、機材も調達出来ないでしょうから、有り物でなんとか間に合わせれば良いでしょう。カメラ内蔵のストロボを直当てでも結構。「写っている人物はメガネを掛けています」という記号的な意味が重要なので、一応、普通のライティングであれば可。肖像写真のように凝る必要はありません。
撮 影::
0)撮影は2回行います。初めはメガネを掛けて撮影。次はメガネを外して撮影という順です。では始めます。
1)「写される人物」はメガネを掛けてポーズ。「お手伝いの人」に一枚目を撮影してもらいます。レンズの反射は在っても気にしない。これは後で消します。
2)「写されている人物」は 1)の撮影後「フリーズ」して固まっていて下さい。微動も禁止。この間に「お手伝いの人」が「写されている人物」の顔からメガネだけそっと外します。他の部分には触れない。直に2枚目を撮影してもらいます。これで撮影の部は終了。
3)画像処理ソフトに1枚目と2枚目の画像をレイヤとして取り込みます。一枚目を上のレイヤにします。
4)上のレイヤのメガネのレンズの部分だけを選択範囲にしておきます。「消しゴム機能」を選び選択範囲のレンズを消します。
ここでは自然に見せるために他の機能も併用しますが、ここでは説明を省略します。
5)これでレンズの反射は無くなりました。レイヤを統合して完成です。保存します。
レタッチの説明は画像処理ソフト「Adobe Photoshop」の使用を想定しています。
購入するなら一般的には「Adobe Photoshop Elements 7」で良いでしょう。
しかし、証明写真でここまで必要かな?
撮影2回撮り&レイヤ合成方式は、スタンプ(clone)ツールで消すよりは、プロ向きで完璧に完成すると考えます。
また、この方法ならば普通の照明&AUTOで2枚撮れば良いので単純かつ簡単そうで、Goodアイデアと思います。
無料のGIMP2ソフトで一度トライしてみようと思います。
No.6
- 回答日時:
そんなに気になる感じになるのかな?
免許センターとかで、証明写真撮ってるときもそこまで気にしてまで…
キタムラとかも結構簡易で撮っていても…
ソフトで…してる?
専門家さんたちがオンパレードで回答してるのが、楽しい^^
スタンプ? 目の部分をよけながらするの?
大変そう
フリーならGIMPでいいんじゃない?
ちょこっとぐぐったらわかりそうなもんだが^^;
メガネのレンズを外す…
ナイロールフレーム、ツーポイントでは無理っぽいですが、
フルリムとかは、簡単ですよ
まぁ 証明写真でいちいちレンズを外すって見たことないけど
モデル撮影ならありかもですね^^
PLフィルター…証明写真で? 使う? まぁ使っちゃいけないことはないけど…どうなんでしょうね~
証明写真で使ったことがないからわかんないけど
まぁ反射は抑えられますよね
経験者さんのANO5さんの回答が、実践しやすくいいかもですね
(私もそんな感じぐらいでいいと思いますから)
GIMP2(http://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html)をインストールして、スタンプ(clone)ツールを使用して
下記URLの説明の通りにすると、邪魔者を消すことができることが
分かりました。
http://kumacrow.blog111.fc2.com/blog-entry-189.h …
根気がいるが、これで修正すれば良いかも知れない。
No.5
- 回答日時:
何もしません。
ただ、メガネをかけている人に、10度下を向いてもらうだけです。
私もメガネをかけているので、私が撮られる時は、10度下を向きます。
それだけで反射は写りませんよ。
No.4
- 回答日時:
レンズ前面にフィルターが装着できるネジがあれば「偏光フィルター」を装着すればガラスや水面、瓦等の反射を抑えることが出来るのですが、最近のコンパクトデジカメでは無理かも。
沈胴式のレンズ鏡筒が多いですから。一眼レフデジカメなら多分装着可能でしょう。
フィルムカメラ時代はよく使っていたんですけどね。効果絶大でした。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pl. …
プロは、偏光フィルターを使っているのですね。
偏光フィルターは使ったことはないですが、普通の照明でも、
反射を消せそうな気がします。
でも、調整に何種類もフィルターをもち、何+枚もとって根気が必要な気がしますが、
プロならば経験から調整も簡単なのでしょう。
No.3
- 回答日時:
被写体の真上から照明を当てます。
次に向かって左側(被写体から向かって右)斜め前方から、眼鏡に光が映りこまない角度から照明を当て、補助となる照明を右側(被写体から向かって左)横よりも前側から光を当てます。
簡単でしょ?(^^;
画像処理で修正するのならAdobe社のPhotoshop(9万円)Photoshop Elements(1.2万円)を使って修正します。
スタンプツールを使って、周りの光っていない部分をコピーして貼りつけたり、トーンカーブやマスクを使って光ってる部分の濃度を変えます、これまた簡単な作業です(^^;
部屋の明かりは、映りこみに影響が無いのであれば、明るければ明るいほうがいいですよ、そのほうがキレイな仕上がりになります
レンズ外せって、素人か?(^^;
真上から照明は、素人ではやりませんが、効果はありそうな気がします。
側面からの照明は色々試しましたが、すぐに映りこみ、完全には
反射をなくせないと思います。とても微妙です。
無料の画像処理ソフトで修正できれるソフトがあれば是非知りたいです。

No.1
- 回答日時:
「メガネ」のレンズを外してメガネのフレームだけを掛けて撮影します。
特別なテクはありません。レンズを排除すれば良いだけです。無いものは写りません。
「フレームがレンズ全体を取り巻いていないタイプのメガネ」の場合は「全体取り巻きタイプのメガネ」に替えます。メガネが顔に似合わないとかあると思いますが、肖像写真ではなくて単なる証明写真ですから気にするほどのことはありません。
どうしても「フレームなしのメガネじゃないと嫌だ」と言う場合はメガネだけ反射の出ないように別撮りして顔に合成しかないでしょう。ただ、そこまで必要か考えてください。
撮影後にめがねのレンズの反射の感じを少し残したい時は画像処理ソフトで新しくレイヤを作成してレンズの部分を選択してこれに透明度を上げたグラデなどの処理をして適当に合成してそれらしく見せます。
トライした中に、昔使っていた予備メガネを探し、レンズが外れないかを試しましたが、レンズはしっかりと付いており、外れずあきらめました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
DVDレコーダー修理時のHDD(録画内容)は絶対に残せないものですか?
ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー
-
デュアルモニター、一大のPCを二人同時操作
モニター・ディスプレイ
-
任意の解像度を設定出来るか?WinXP、Intel82865G
モニター・ディスプレイ
-
-
4
外付けHDDを接続するとブルースクリーンが出ます(エラー;0x00000024)
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
東方projectの着メロを携帯に入れたい
着うた・着メロ
-
6
携帯⇔PCのデータ転送はできるの?
docomo(ドコモ)
-
7
USBポートに物を挿すとフリーズします
デスクトップパソコン
-
8
光デジタル接続したのに音が出ない
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
9
携帯のカメラ500万画素と800画素、0.3Mモードで撮った場合画像の綺麗さは同じですか?違いますか?
デジタルカメラ
-
10
BIOSのビープ音が鳴ったり鳴らなかったり・・・・
BTOパソコン
-
11
水冷 アルコール冷却 自作
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
DDR3とDDR2ではどの程度速度が違うのか
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
自作デスクトップパソコン 振動がウルサイのですが・・・
デスクトップパソコン
-
14
ドスパラで買ったPCを使ってる人に質問
BTOパソコン
-
15
ハードディスク用冷却ファンは実際役にたつのでしょうか?
デスクトップパソコン
-
16
なめてしまったネジのはずし方
ノートパソコン
-
17
書き込みエラーの少ないDVD-Rはどこのメーカーですか?
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
18
YAMAHAのルータの仕様にある”NATセッション数”とは
ルーター・ネットワーク機器
-
19
ビデオカードの中古は買ってもいいものですか?
ビデオカード・サウンドカード
-
20
静かで、熱くならないノートパソコンを教えてください。
ノートパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一眼レフで彼女のヌードを綺麗...
-
100m先の人の顔をアップで撮る...
-
室内での発表会。お勧めの望遠...
-
一眼レフデジカメ?の購入を考...
-
デジタル一眼よりおすすめのデ...
-
還暦の母に贈るデジタル一眼カメラ
-
額を写りこみなく撮影する方法
-
【zv-1】か【ZV-E10】を予約購...
-
レンズなんですが
-
ニコンED80-400mm ズームレン...
-
Nikon D70とD100の大きな違いっ...
-
デジカメのレンズカバーが開か...
-
タムロンのレンズ「A061」...
-
デジタル一眼レフカメラをカメ...
-
デジタルカメラの光学ユニット...
-
マイクロフォーサーズのカメラ...
-
ミラーレス一眼が注目される訳
-
一眼デジカメのおすすめを教え...
-
【カメラ・NDフィルター使用に...
-
一眼レフデジカメを
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一眼レフで彼女のヌードを綺麗...
-
100m先の人の顔をアップで撮る...
-
デジカメで撮影した画像に白い...
-
【詳しい方お願いします】接写...
-
商品撮影 メガネを正面から撮...
-
お勧めデジタルカメラを教えて...
-
望遠ズームの代わりに天体望遠...
-
文献資料撮影のためのレンズ
-
ネオ一眼と一眼を検討中
-
カメラによる顔の極端な歪み?
-
室内撮影に最適な一眼レフデジ...
-
野球観戦時におすすめのカメラは?
-
初めてのデジタル一眼を購入し...
-
鳥を撮るにはどんなカメラが必要?
-
ネオか?一眼か?
-
運動会のズーム
-
額を写りこみなく撮影する方法
-
室内での発表会。お勧めの望遠...
-
EOSKissDigital...
-
スイバルか可変モニタのデジタ...
おすすめ情報