
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
本願寺系だと、もちろん地域によりますが、安いところで15万
高い所でも30万くらいだと思います。
それ以外の宗派では、40万くらいから80万、100万でもそんなに珍しい事ではありません。
導師料 40万前後
役僧 一人5万前後
戒名 居士・大姉だとプラス25万~30万
こんな感じが多いと思います。
何度も言いますが、地域や宗派、寺によってかなり金額は違ってきますので、あくまで目安にしてください。
上記以外にも四十九日までで○○万とか、過去帳記載料とかまぁ色々訳のわからん名目で請求する寺もありますから・・・
そういう訳の分からんのは請求しない寺もありますし・・・。
色々です。
事前に寺なり葬儀屋さんなりに相談しない限り、言われるがままになってしまいます。
坊主も色々です。
本当に尊敬できる人ももちろんいますが、強欲な奴も多いです。
qeqe123123さん、何度もありがとうございます。
戒名は居士です。
なので、60万円は妥当なのでしょう。
日頃、まったく付き合いがないので、お寺に対する疑念が湧くのだと思いました。領収書も存在しませんし・・・。
でも、そんなにふっかけられた訳ではないとわかり、安心しました。
この場をお借りして、皆様、大変ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
お墓を改葬するなら早めに離壇しましょう。
石は持っていくことは不可能に近いでしょうね。多分運ぶだけで相当の費用が掛かってしまうでしょうね。私も可能であれば、無宗教で霊園に改葬したいくらいです。頑張って交渉して下さい!!
再度、ありがとうございます。
本当に、無宗教で今の状況から脱出したいです。
自分が信仰している宗教ならいざ知らず・・・。
葬儀ではじめて宗派を知ったくらいですから。
交渉するにしても、知識は色々と必要かと思われます。
法律とは関係のない世界ですものね?
少しずつ学習してお寺の言いなり状態から脱却したいと思います。
No.5
- 回答日時:
普通に考えれば、貴方の自由に選べると思いますが・・・大抵の寺にはお出入りの石屋があります。
お寺に石工事は付き物で、持ちつ持たれつの関係だと思います。お墓を移す気持ちが有るならいいですが・・・私ならこのまま「そうですか」と言って使います。値段も人が動く事ですから、都内ではこの程度は普通ですよ!人工は一番高いです。
墓も此処、寺とも上手く付き合って行くお積りならこのままお願いする事をお薦めします!!
ありがとうございます!
やはり出入りの石屋さんがつきものなのですね。
>墓も此処、寺とも上手く付き合って行くお積りならこのままお願いする事をお薦めします!!
実は変えたいと思っているのです。
母も父も亡くなり、遠くにお墓を持っている意味がないな、と思いまして。
でも、変えるとなるとまた色々と大変なんでしょうね。
No.4
- 回答日時:
石材店には縄張りがあります。
この縄張りは寺とのつきあいで決まっています。現在は、寺に寺男がいると言うことも少なくなったため、石材店がこの役を行うことも多くなっており、共存関係になっています。うちの檀那寺もかなり大きな寺ですが、現在は寺男はいなくなり、石材店の社員が彼岸や盆の墓参りを仕切っています。基本的には、仁義があるので他の石材店の縄張りに出張してはくれませんし、つきあいのない石材店の施工を寺が許可することはまずありません。墓地は寺(宗教法人)の所有地になるので、立ち入りの許可権は寺にあります。
で、金額ですが、職人が一日動けば5-6万円というのが相場です(職人は雨の日は仕事がありませんから、ぼっているわけではないのです)。ですから、半日仕事+αとしてそんなものでしょう。
ありがとうございます!
・・・縄張りというものが存在するのですね。特殊な世界ですね。
金額は妥当なのですね!
実はお布施で60万円を要求されたので、お寺関係の業者さんにも疑いの目を向けてしまっていたものですから・・・。
No.3
- 回答日時:
多くの坊主は石材店と提携しています。
つまり石材店からバックマージンをもらっているのです。
これは石材店に限らず、仏檀屋も一緒です。
貴女が支払った代金の2割前後が坊主に入っています。
つまり石材店を変えると坊主に嫌な顔をされます。
まぁ坊主のバックの問題だけではなく、その墓地の整備を石材店が資金を出している場合もあります。
そーすると、石材店はその墓地で墓が売れたり、質問主さんのような仕事が出来ないと、投資した墓地の整備代が回収できなくなりますので、
「ダメ」と言われる可能性もあります。
石材店は墓地の経営が出来ないので、坊主とそういった契約を結ぶのです。
ありがとうございます!
お寺へは石材店からバックマージンがいっているのですね。
予想はされましたが・・・。
この世界は自由競争が成立しないんですね。
なんだかなー、という感じです。
お墓に限らず、父が亡くなった後は悲しむ余地も無く、お寺と葬儀屋さんの言われるがままだったので、少し余裕が出た今、色々と「??」と、思うことばかりです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 葬儀・葬式 戒名のお位牌と墓石に彫ってもらうを安くできる方法ありますか? 2 2022/04/06 11:52
- 法事・お盆 19年前に父が亡くなった時に、墓じまいをして父は永代供養の合葬墓に入りました。納骨堂に骨壷が入れてあ 5 2023/06/12 05:21
- 別荘・セカンドハウス 墓じまいの機械が入らないところの値段。 4 2023/07/30 21:54
- 法事・お盆 神道の納骨式があるのですが、石材屋さんにお聞きしたところ宮司さまには5万円の玉串料、石材屋さんには式 2 2022/04/28 00:02
- 法事・お盆 うちのお墓じゃないんですが 2 2023/05/03 01:05
- マナー・文例 位牌について 3 2023/05/11 06:57
- その他(悩み相談・人生相談) こんにちは。質問です。 今更ですが、これはぼったくりかどうか当てはまるのでしょうか?現在大学生のもの 2 2022/12/28 11:18
- 宗教学 親戚の庭に祠ほこら?石像?のようなものがあるのですが何でしょうか 1 2022/06/23 09:56
- 葬儀・葬式 20年以上前のお骨の扱いについて 母が危篤です。 しばらくは持つかもしれないが、回復はしないと言われ 3 2023/08/06 13:16
- 国産車 新車 値引きしてもらいすぎですか?? 5 2022/07/14 12:28
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
朝6時からアパートやマンションで洗濯機を使うのは非常識?不動産の専門家に聞いてみた
4月からの新生活で、アパートやマンションなどの共同住宅に住みはじめた人もいるだろう。そんな中、「教えて!goo」にも「マンション在住ですが、朝6時から洗濯機を使うのは非常識ですか?」という質問が投稿され注...
-
小指を立てるのは下品?マナースクール代表に正しいテーブルマナーを聞いた
グラスやカップを持つ際に、ついつい小指だけが立ってしまうことはないだろうか。知らず知らずのうちにやってしまう癖であり、他人がそうなっているのを目にすることもある。マナーの側面から見ると正しいのだろうか...
-
内祝いはどのタイミングで何を贈るべき?マナー講師にルールを聞いてみた
就職や入学、出産など、人生には節目において「内祝い」を贈る機会がある。しかし、どのような品物が適切なのか……。そもそも贈るべきタイミングなど、知らないことも多いのではないだろうか。「教えて!goo」にも「...
-
「見直したよ!」はほめ言葉なのか、マナー講師に聞いた
先日、「教えて!gooウォッチ」で「『見直したよ!』はほめ言葉?」という記事をリリースした。 「カラオケで歌を披露したら、『歌えるんじゃん、見直したよ』と言われて複雑な気持ちになった」という投稿に対するさ...
-
駐車場の白線は単なる目安?気になるマナーの正解を、マナー講師に聞いてみた!
冠婚葬祭や食事、ビジネス、服装など、さまざまな場面で使われるマナー。しかし、「これって正しいのかな……」と、正解が気になるものもあるのではないか。「教えて!goo」では「正解が気になるマナーを教えてくださ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報