
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
磁石に引き寄せられるという表現が微妙なのですが、
すくなくとも熱運動に勝って磁石の方向に巨視的に移動するという
意味だとすると、鉄イオンが単体で磁石につくということはありません。
がん細胞の鉄イオンも磁石につくためには鉄イオンの磁気モーメントが
同じ方向を向かないといけないのですが、そのようなお互いに強い力を
やりとりするような関係に鉄イオンがあるとは思えないので、
まあ、つかないでしょう。
鉄を含む生体物質として血液に含まれるヘモグロビンがあります。
このヘモグロビンは酸素の結合状態で磁性をもったり持たなかったり(ただし常磁性と反磁性であって、磁石につく強磁性ではないですが)します。
この性質を利用してMRIなどでは酸素の状態の判別に使われるようですが、
超強磁場を発生するMRIの磁石に患者の血液が影響を受けないということ自体、磁石にはつかないということでしょうね。
No.5
- 回答日時:
#3です。
#4様 ご指摘ありがとうございます。
フェライト磁石にも色々あるようですね。
スピネルのフェライトはAFe2O4だと書かれています。磁鉄鉱だとA=Feです。AにはNi,Zn,Cuと色々入ってくるようです。
AO+Fe2O3の形です。
ヘキサゴナルのフェライトはAFe12O18です。A=Baだとバリウムフェライトになります。これはAOと4Fe2O3のミックスのようです。
どちらもFe2O3が入っています。
鉄の酸化物という表現は大目に見て下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7% …
液体酸素が磁石にくっつくというのは昔ビデオで見たことがあります。
ハーバードプロジェクトのフィルムでした。酸素は常磁性であるということですからくっつくというのを強磁性に限るようなイメージで書くと誤りだという事になりますね。
No.4
- 回答日時:
#1 です.
htms42さんの丁寧な回答にはいつも感心しています.一点だけ.
文房具屋の黒い磁石の主成分は,相当以前から磁鉄鉱ではなく,バリウムフェライトかストロンチウムフェライトです.これらは結晶構造的にもヘキサゴナルで,スピネルである磁鉄鉱とは異なります.化学量論的に完全にバリウムフェライトになっているわけでもないとは思いますが.
巨視的な磁気挙動が集団によるものだというのは,通常の磁場の範囲ではその通りで,#2,#3 の回答に異論はありません.ただ,常磁性の液体酸素は超強力な磁石に吸い寄せられるのが観察されるようですから,磁場を極端に強くすれば,強磁性スピンの鉄イオンが吸い寄せられる場合はあるでしょう (反磁性スピンのものなら遠ざかる).貼り薬に使えるなんてことは,もちろん論外ですが.
No.3
- 回答日時:
すでに回答は出ています。
血液やがん細胞の中に鉄イオンが含まれていてもそれがくっつくということは起こらないだろうということです。
私は質問の前半についてです。
>鉄は磁石にくっつきますが、
>鉄イオンは磁石に引き寄せられるとか、そういうことはあるのでしょうか?
「鉄」はということでどういう物質を意味しているのでしょうか。
金属の鉄という意味でしょうね。釘とか、針金とか、
文房具屋さんやホームセンターで手に入る黒っぽい磁石は鉄の中に入れておられますか、別だとしておられますか。
鉄の合金であるステンレスは「鉄」の中に入れておられますか。別だとしておられますか。
ステンレスには磁石につくものとつかないものとがあります。同じように鉄が含まれていても他の成分の割合によって磁気的な性質が変わってきます。
磁鉄鉱というのがあります。主成分は鉄の酸化物です。文房具屋さんで手に入る磁石の成分も主成分は同じです。鉄の酸化物ですから鉄イオンを含んでいます。
だから金属の鉄も鉄イオンも磁石にくっつく性質は持っているのです。ただそれがどれくらい強い効果として出てくるかです。
鉄の原子やイオンには磁気モーメントという磁気的な性質が備わっています。でも磁気モーメントがあるというだけでは駄目なんです。#2に書かれているようにある程度その磁気モーメントが整列してくれないと外部の磁場に反応するというところまで行かないいのです。
磁石にくっつくかくっつかないかは集団の性質だということになります。
血液も磁石の影響は受けないだろうと書かれていますから磁石で血流が促進されて肩こりが取れるというのも「?」だという事になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デスクトップPCのケースに磁石...
-
SPCC(冷間圧延鋼板)
-
磁石 N極とS極 色 赤と青
-
電子レンジに磁石をくっつけて...
-
ハト撃退のために買った強力磁...
-
【レアアース】旧日立金属がレ...
-
磁石で赤いのはN極?S極?
-
電気ポットのコードを『磁石部...
-
SCM材(クロムモリブデン鋼)は...
-
渦電流(パイプ中を落ちる磁石...
-
赤錆(酸化鉄)は磁性がありま...
-
磁石のN極をS極に変える方法?
-
鉄イオンは磁石にくっつく?
-
磁石の力を弱める方法
-
U字型磁石は何に使うのですか?
-
弱った磁石の復活方法
-
有機ELのテレビについて。 先日...
-
磁力とかの「反発する」の逆の...
-
鉄板又はSUS430とクロスについて
-
マグネットをつけてよい場所
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電子レンジに磁石をくっつけて...
-
【レアアース】旧日立金属がレ...
-
磁石 N極とS極 色 赤と青
-
SPCC(冷間圧延鋼板)
-
デスクトップPCのケースに磁石...
-
ハト撃退のために買った強力磁...
-
電気ポットのコードを『磁石部...
-
有機ELのテレビについて。 先日...
-
磁石で赤いのはN極?S極?
-
磁石の力を弱める方法
-
リング状の磁石は、どこに売っ...
-
マグネットシートをパソコン本...
-
磁石のN極をS極に変える方法?
-
【COBライト】COBクリップライ...
-
SCM材(クロムモリブデン鋼)は...
-
今日iPhoneの近くに磁石を置い...
-
電気コードの差込部分に磁石を...
-
亜鉛は磁石に引き寄せられます...
-
マグネットをつけてよい場所
-
黒板、ホワイトボードに紙を貼...
おすすめ情報