
ちょっと質問させてください。
最近自分の32が調子悪いので色々試してるんですが進展無しで困ってます。
車の仕様は、
R32スカイライン タイプM
RB25スワップでブーストアップ(R33ECU使用)なんですが、
アイドリング時のハンチングと2000から3000回転付近でアクセルをほとんど踏まずに巡航中にハンチングが起きてます。全開加速では調子いいです。
自分でも一通りトラブルシューティングはやってみまして、
・AACバルブ清掃。
・VTCソレノイド交換
・プレッシャーレギュレータ交換
・O2センサー交換
・手持ちのエアフロと交換
・手持ちのクランク角センサーと交換
・タイベルカバーを外してバルタイがずれてないか確認→異常なし
・各配管のチェック
・スロポジセンサー調整
・パワトラ交換
・イグニッションコイル交換
・プラグ交換
と、色々試してみましたが、これと言った決め手はありませんでした。
自己診断でも異常なしと出ます。
そこで、最近気になってるのが、コンサルトカプラーから、
岡ちゃんウォーターテンプとニッサンデータスキャンでモニターしてみたところ、
アイドリング時の点火時期が0度と表示されます。
で、ハンチング時にエンジンの回転と合わせて0度から最大10度あたりまで値が振れるんです。
RB20のときはアイドリング時でも15度付近の正常な値をさしていたのですが、
これはECUが壊れていたりするのでしょうか?
ちなみに、O2センサーはまず手持ちの中古と交換したのですが、そうしたら
その晩は症状が完璧に治ったことがあります。
しかし、次の日には再発してしまったので、改めて新品に交換したのですが、
完治には到りませんでした。
これもECUのフィードバック制御に何か関係があったのか・・・と思ったりもしています。
実は交換した中古センサーが壊れていて、そのときはECUが別の制御をした。
センサーに熱が入って正常に動き始めると元の制御に戻したのかなと。
もし何かアドバイス等いただけたらと思います。長文失礼しました。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
点火時期が遅れるからハンチングするのか、もしくは、ハンチングするから点火時期がおくれるのか。
前記ならノックセンサーの異常か?。
これなら、異常検知で点火時期が遅れるし。コンサルトでも断線は分かるが検知状態をカウントはできなかったのではないかな?
後記なら、点火系か?。
イグニッションコイル交換となっているが、おそらく3本セットの中古ユニットで交換しているのではないかな?
スパークを1つ1つ確認できる機材(イグニッションスパークテスター)でチェックしてみてはどうでしょうか?
(一人じゃ厳しいと思うけど。)
プラグがJISプラグとISOプラグを間違えてるって事は、、詳しそうですからないか。。。
No.3
- 回答日時:
HCR325DETさんの対応をみるとエアフロではなさそうですね。
>O2センサーはまず手持ちの中古と交換したのですが、そうしたら
>その晩は症状が完璧に治ったことがあります。
O2センサーの配線断線やカプラーの接触が悪くなってるのかな?
O2センサーのカプラー外してみたらどうなりますか?
低回転、スロットル開度が少ない時のフィードバック制御がとまるので、これで変化をみてはどうでしょうか?
アドバイスありがとうございます。
o2センサーは現在手元に4つあります(BOSCH製の新品、R33、R32、R32)
どれに交換しても決定打にはなりませんでした。
カプラー外しもやってみましたが駄目でした。
また、ニッサンデータスキャンでモニターしていると数値が変化しているので、断線は無いと思います。(整備書を基に診断してみましたが正常でした)
No.2
- 回答日時:
3000回転以下で、カコンカコン(ガフガフ)としゃくれる?
そうだとすればエアフロが怪しい。
ちなみに、ECUにリレキが残らないこともある。
エアフロの新品を購入するか、もしくは、エアフロのフタを剥がして、ハンダ盛りなおしするか。
ベストは新品です。
高かったと思うけど、いずれ使うことになると思いますし。
ご回答ありがとうございます。
自分もハンダを盛りなおしてはみたのですが、症状は治まりませんでした。
車両についているエアフロ+手持ちが二個の合計三個でローテーションしてみましたが、症状は変わりませんので、今のところエアフロは原因ではないかな、と思っています。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
>アイドリング時のハンチングと2000から3000回転付近でアクセルをほとんど踏まずに巡航中にハンチングが起きてます
この症状を聞く限り、スロットルバルブが全閉かそれに限りなく近い状態のときに、起きているようですね。
アイドルスピードコントロールバルブを清掃済みとのことですので、一番疑わしいところは、すでにチェック済みということですね。
となると、次に怪しいのはTPS(スロットルポジションセンサ)になってきます。
このセンサは、プラグの点火時期の進角をつかさどっているセンサの一つです。これを変に調整(いじる)すると、エンジンはアイドリング状態にもかかわらず、勝手に進角を始めてしまいます。
症状では、点火時期がBTDC 0°~10°くらいの間で変化しているとのことですので、TPSの調整がしきれていない、あるいはTPSの不良だと思われます。
エンジン自体をかなりいじられているので、詳しい判断はできませんが
TPSを勝手にいじってハンチングを起こす車両は意外と多いんですよ。
この回答への補足
そういえば少し気にはなったのですが、自分のRB25DETは前期エンジンでして、それを後期ECUで動かしています。
この組み合わせは不味かったりするのでしょうか?
最初は調子が良く、ここ一ヶ月で顕著に症状が現れるようになったので原因としては(ECUが故障していない限り)違うと思っているのですが・・・。
ご回答ありがとうございます。
アドバイスを受けまして、部品取り車から別のスロポジセンサーを外し、
スロポジ電圧が規定値になるよう調整してみましたが、症状は変わりませんでした。
ただ、整備要領書を見ていたところ、ECUに入力されるスロポジセンサーからの電圧は二つあるようなので、明日はそちらも確認してみようと思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日産は復活する
-
なぜ女性オーナーは至れり尽く...
-
ホンダの軽四で4ドアなんだけ...
-
ヤリスのカタログ燃費の高速道...
-
皆さん、こんにちは♪ ディーゼ...
-
ランクル300って何がそんなにす...
-
fit2代目と3代目の違い
-
車で軽自動車の事を聞くと必ず...
-
ノーマルヤリスとGRヤリス
-
マツダCX-3、アクティブドライ...
-
日産自動車。本社ビルを売却っ...
-
残クレのアルファード
-
カリーナEDって世代交代しませ...
-
ドラレコのオススメについて
-
猛暑下でエンジンスタータが止...
-
三菱自動車のラインナップ遊び...
-
日本でEVが売れないのは?
-
パワーステアリングを軽くした...
-
軽自動車について
-
車のエアコン消臭について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
残クレのアルファード
-
日本でEVが売れないのは?
-
2000ccくらいの国産大衆車って...
-
軽自動車は脆くて危険ですか?
-
トヨタ車の耐久性
-
今の車のデザイン
-
最近の車の色。なぜグレー混じ...
-
軽自動車について
-
車で軽自動車の事を聞くと必ず...
-
猛暑下でエンジンスタータが止...
-
ドラレコのオススメについて
-
日産自動車。本社ビルを売却っ...
-
ノーマルヤリスとGRヤリス
-
お金持ちだけど高級車ディーラ...
-
三菱自動車のラインナップ遊び...
-
マツダCX-3、アクティブドライ...
-
パワーステアリングを軽くした...
-
カリーナEDって世代交代しませ...
-
どこかの子が「あの車はカバみ...
-
ハイブリッド車やEVではない車で、
おすすめ情報