dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

左の画面に文字がぴったしくっついちゃってるのを
直したいです。

3センチほど隙間を空けたいんです。

どうしたらいいでしょうか。

お願いしますm(__)m

A 回答 (5件)

ホームページビルダーV7を使っていますので,ライトでは出来るかわかりませんが,一応,次のことを確認してください。



ホームページビルダーを起動し,編集したいページを開きます。
余白を空けたい文章をクリックし,「属性」のプロパティを開いてください。
「OK」「キャンセル」「ヘルプ」ボタンの上に「スタイル」ボタンはないでしょうか?
あれば,それをクリックしてください。
現在編集しているページすべてに適用させるのであれば「編集(1)」ボタンを,その部分だけに適用させたいのであれば「編集(4)」ボタンをクリックします。
その後,「レイアウト」タブをクリックしてください。
「4方向ともに同じ値」をクリックし,「左方向」を選択します。
「マージン」のところの「予約語」をクリックし,質問の例で行けば「cm」を選択します。
その後,そのすぐ左横で数値を指定してください。

これでスタイルシートの適用が出来ますが,もし,「スタイル」ボタンがなければ,lead1976さんが回答している方法をとる以外にないと思います。
また,同じようにしたいページがたくさんあり,かつ,ページ全体にスタイルを指定して構わない場合は,外部スタイルシートを使うようにすると簡単になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に、どうもありがとうございます!
確かに「レイアウト」「4方向とも同じ値」といった
項目、ありました。。。。。。。(--;

でも結局それが何だったのかわからずじまいで
いつも無視してしまってました。

それだったんですね。

ビルダーは楽だと聞いたけれど、
なんだか難しかったので、下記の通り、
HTMLでいくことにしました。

「ビルダー7」でしたらいいですが(都合によって
HTMLを書き込めるので)
「7ライト」はクセモノで、自分でHTMLを
書き込めないんです。

せっかく「ビルダー」が入っているのを選んでPCを買ったのですが、
「ビルダー7」を買うと意味がないので(-_-)、
ワードパッドで書くことにしました。。

ありがとうございますm(__)m

お礼日時:2003/04/02 05:03

「HTMLファイルを右クリックする」件ですが、これはソフトウェア上ではなくて、エクスプローラ上でのことになります。

言葉足らずでしたね。 すみませんm(_ _)m。

なるべく誤解のないように細かく書きますね。 上の話でご理解いただけている場合は、すでにお解りの内容を改めて連ねることが失礼と取られるかもしれませんが、ご容赦ください。

 まず、ホームページビルダーで編集しているHTMLファイルがどのフォルダに保存されているのかを確認してください。 HPビルダーの「ファイルを別名で保存」ないし「ファイルを開く」のダイアログで保存先のフォルダを確認できると思います。
 次に、一度HPビルダーを離れて(閉じても構いませんし、最小化しても良いです)デスクトップを表示してください。
 その後、マイコンピュータを開いて、先ほど確認したHTMLファイルのあるフォルダを開きます。 マイドキュメント内に保存してある場合は、そこに直接行っても構いません。
 あとは、編集したいHTMLファイルのアイコンなどがフォルダ内容として表示されていると思いますので、そこから編集したいファイルのアイコンを右クリックしてみてください。

行き詰まったら、また補足してくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またまた再度に渡って、丁寧なアドバイス、
ほんとうにありがとうございます!!!!m(__)m

それで、、、、、、、結局
ビルダーはもうわからないことだらけだし
いろんな人のビルダーに対しての質問を見て回ってると
自分のやりたいHPを思うように作れなかったり
いろんな不具合が出てくる、という(質問や)
アドバイスを観ることができました。

とゆうことで、、、この先を考えて
ビルダーは早い段階で卒業しよう、ということに
決めました。。(´`)。

今HTMLの本を買ってきて一から勉強しなおしです。

でもスタイルシート(??)とゆうのが最近は
あるみたいですね。。。

まぁいいです。

また何かあったら、お願いしますm(__)m

お礼日時:2003/04/02 04:58

HTMLソースの直接編集モードがない場合は、テキストエディタでHTMLファイルを開くことで同等の編集ができますよ。


というか、HTMLファイルは、テキストエディタだけでも記述できるものなんです。 私の場合は、ホームページビルダーなどを買うお金をケチって、初めからテキストエディタだけでHTMLファイルを作っていますし。

HTMLの直接編集モードがない場合は、Windowsであれば、HTMLファイルを右クリックして「アプリケーションから開く」を選択し、ノートパッドでファイルを開いてみれば、ノートパッド上でソースがそのまま出てきますので、そこで編集を施して保存すれば修正できます。 ノートパッド以外に使い慣れたテキストエディタがあるのであれば、そちらを使っても構いません。
Macの場合は、私はユーザーではないので詳しい操作はちょっとわからないのですが、シンプルテキストなどから編集したいHTMLファイルを開けば、同じようにソースが表示されると思いますので、同様にソースを編集して保存すれば、修正できると思います。

一度お試しくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのやり方でやってみようと思います!!
ありがとうございます。

それで、質問なんですが、
Windouwsの「HTMLファイルを右クリック」とありますが、
それはどのページのどこにあるんでしょうか。。

お願いしますm(__)m

お礼日時:2003/03/30 11:12

ホームページビルダーについては利用したことがないので、詳しい操作方法まではアドバイスできませんが…



左側に3cmほどマージンをとって表示させたいということですよね?
そういう場合は、スタイルシートを利用するのが良いと思います。

HTMLソースを直接編集できるのであれば、HTMLソースの直接編集モードを開いて、<head>タグ内の</head>の直前あたりに、以下の記述をコピペしてみてください。

<style type="text/css"><!--
body {margin-left: 3cm;}
--></style>

これで、左側に3cmの余白を取ることができます。

蛇足ですが、HTMLやスタイルシートについて調べたいときには、参考URLを見てみると良いと思います。

参考になれば幸いです。

参考URL:http://tohoho.wakusei.ne.jp/www.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません・・!

HTMLの編集、私の使ってるバージョンでは
書き込めないんです。。(TT)

書き忘れてしまって、すみません。

参考URLの方にも行かせていただいたのですが、
ビルダーについては載ってませんでした。。。

お礼日時:2003/03/30 10:30

●方法1:テーブルは使わず、文章を<blockquote> </blockquote>で挟みましょう。

これだけで余白が明きますが、希望通りの幅にはなりません。
●方法2:まず、テーブル(表)を作りましょう。この表は文章をながすためだけなので、セルは1つでいいです。その中に文章を流し込みましょう。そして、テーブルの設定をこのようにしましょう。
<table border=0 cellPadding=80 cellSpacing=0 widht="100%">
border=0 は枠線をけす、cellPadding=80はセルの中身を枠から80ピクセルはなす、cellSpacing=0はセルが一つしかないので関係なし、widht="100%"は画面いっぱいの表という指定です。※この場合、上下左右とも間隔が開いてしまいます。
●方法3:同じように表をつくり、設定だけ
<table border=0 cellPadding=0 cellSpacing=0 widht="80%">
と変えます。そして、この表を<center></center> で囲んで画面中央に配置します。こうすると、どのパソコンからも常にウインドウの80%の幅の表が中央にくることになるので左右が明きます。
●方法4:表をつくり、セルを2つ使用し、左のセルには透明な画像を使用します。右のセルに文章を流します。用意する透明な画像は透過GIFで、1×1ピクセルのもの。そして、<img src="gifの名前" with="80"(明けたい幅)とすれば、左にだけ任意に幅をあけられます。
ホームページビルダーがどれほどのものかしりませんが、テーブルの設定くらいはできるでしょう?はやく「脱ビルダ-」できるようがんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ごめんなさい!!!(><)

書き忘れました。。(ToT)

私の使ってるバージョンでは、「HTML」の
書き込みができないんです。。

丁寧に教えてくださったのに。。。。。。。。。。。

ほんとにすみません・・!m(__)m

ビルダー、早く卒業したいんですが、
自分でつくるのも何から手をつけたらいいのか
わからなくって。

ありがとでごんす。

お礼日時:2003/03/30 10:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!