dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ここ最近なんですが、たまにウインカーを左に出すとメーターパネルのウインカーの点滅速度が早くなることがあります。

ここの過去ログを読むと、点滅速度が早い理由はウインカーが球切れしてるみたいなのですが、たまにしか起こらなくてなおかつ走っている時に起きるので、降りて確認しようとすると普通の点滅速度だったりするので、タイミング的にどこが切れてるか確認できない状態です。

これってディーラーに持っていけばどこが切れてるかわかるのでしょうか?それとも完全に切れてからじゃないとどこが切れてるかわからないですか?


あと、もう一つ質問なのですが、その車はダイハツのミラ(平成11年式)なのですが、マツダのディーラーで診てもらって違うメーカーの球を交換することは可能でしょうか?

A 回答 (6件)

フィラメントが切れてはいるものの、着いたり離れたりしている状態なんでしょうね。



使われている電球は、場所(テール・ブレーキランプ、ウィンカーetc)により様々な規格の電球が使われていますが、同じ規格の電球ならどのメーカでも一緒です。

>マツダのディーラーで診てもらって違うメーカーの球を
自動車メーカが異なっても、使ってる電球のメーカは一緒だったりしますよ。

種類はこんな感じですかね↓
http://www.sp.koito.co.jp/miwakekata/hakunetu2.h …
http://www.sp.koito.co.jp/miwakekata/hakunetu3.h …

サイドやフロントでも小型のウィンカーならウェッジタイプでしょうし、フロントやリアで大き目だと金属口金付タイプが多いですかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
いつもオイル交換とかはマツダに出してたんで(タダ券もらったので)、ついでに見てもらおうかなと思いまして!

メーカー違っても大丈夫なら安心しました。

お礼日時:2009/07/08 21:37

ちゃんと点滅してるようですので、リレーの接点が不具合になってるかもしれません。


梅雨時に多ければ可能性大です。
いずれにせよディーラーに症状をおしゃったほうがいいと思います。
    • good
    • 0

ウインカーの点滅が早くなるのは、球切れや接触不良でなります。


質問文を読む限りでは、接触不良が考えられます。
お近くの整備工場、ディーラーへお持ち下さい。

尚、どこのディーラーで見てもらっても電球はそう変わりません。
    • good
    • 0

球自体は二つで数百円とかそんな値段です。


作業は素人でも出来ますよ。
ネジ外して電球外して戻すだけですから。

んで、電球を取り替える時の注意ですが・・・。
手で電球を直接持ったりしないこと。
手の油がガラス面に付着すると良くないので。
ウィンカー球くらいはら別にいいかもしれませんが、常時点灯するヘッドライトは特に注意です。

使用する球の種類はネットで調べるか、切れた物を取り出して実物を見るかどちらかで。
実物を見たほうが選びやすいですし、店員さんに見せれば一発で分かります。

たまーになるということならもしかしたらどこかの接触不良とか・・・?
接点も磨いてく、ゴミを掃除しておくなどした方がいいかもしれませんね。
    • good
    • 0

H8年式のミラで右のウィンカー球が切れた時は点滅速度が爆速になりましたねぇ。


走行中に変になり、コンビニに立ち寄り確認すると案の定球切れ
ホームセンターで同じ形状の物を買って来て交換した所直りました。

電気関係のことはよく分かりませんが、多少ウィンカーの点滅速度が速くなる程度ならサイドの小さい玉切れかも・・・?

高い物では無いですから一度全て交換されてはいかがですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

ちょっと色々あって今金欠中でして・・・。

1万円以内に収まりますかね?^^;

お礼日時:2009/07/08 21:36

自動車修理店や量販店に持ち込めば解決してくれます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

球とかはメーカーは違っても規格は同じなのでしょうか?

また休みの日にでも行ってきます。

お礼日時:2009/07/08 20:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!