dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夏の全国高校野球地方予選が始まってますが、以前兵庫県大会では
甲子園球場も予選球場のひとつとして使用されていました。でも
兵庫県だけ甲子園使うのズル~イとか言われて、もう使わなくなり
ました。ではドーム球場がある地域ではドームを使うのでしょうか。
それも結構うらやましいと思いますが、どうなんでしょう。

A 回答 (6件)

なぜ使わないかに確証できるものはないのですが


1.巨人戦を優先している
2.球場使用料が高い。
というのが理由だと思います。
東京ドームの前身、後楽園スタヂアムはもともと職業野球のための
専用球場として建設された経緯があるのも、
高校野球で使われなかった理由だと思います。

http://wpedia.goo.ne.jp/wiki/%E5%BE%8C%E6%A5%BD% …

それに対し神宮球場は
東京6大学野球連盟がその建設に際し
資金調達に一役を買っている経緯から
学生野球優先でスケジュールが立てられているためでしょう。

参考URL:http://www.jingu-stadium.com/base.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まいどおおきに。理由の3として朝日新聞主催の大会に
某YOMIURI新聞が・・・。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/09 19:51

ちなみに


神奈川県は準決勝以上が横浜スタジアムです。

使用球場は、横浜スタジアム、保土ヶ谷球場、平塚球場、
      大和引地台球場、相模原球場、横須賀スタジアム
  藤沢八部球場、等々力球場、秦野球場、小田原球場
      伊勢原球場、俣野球場
    • good
    • 0
この回答へのお礼

保土ヶ谷球場は漫画ドカベンでよく使われてましたね(そんなこた~
どうだっていいじゃね~か)すんまそん。
たびたびありがとうございました。

お礼日時:2009/07/08 22:42

ナゴヤドームも使用する年がありますが毎年ではありません。



過去の大会では使用されたとしても一日だけです。

本来は決勝戦の為なのですが(実際決勝戦を行った事があります)、雨天順延でずれて大会途中に使用された事もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

プロ野球の日程の都合もあるから、仕方ないですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/08 22:30

準決勝以降はドームで、という所は多いと思いますよ。



>それも結構うらやましいと思いますが、どうなんでしょう。

これは全然次元の違う話です。
本大会で使用する球場を事前に使えてしまう事によるアドバンテージがずるいと言われたのであって、良い球場を使えてうらやましいとかいう話ではないのです。本大会で使用する球場に1県だけ慣れているのは不公平だという意味ですし、球児にとっては自分たちが地方予選の決勝を行う球場が目標であって、他県の球児がどこの球場で試合をしようと何の関心もないというのが実際の所でしょう。
まあ、ドームを使う所は空調が効いていてうらやましい、などと考える球児が甲子園まで行けるとも思えませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

了解しました。ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/08 22:17

東京都はドームは使いません。


決勝戦は学生野球の聖地
神宮球場を使っています。

使用球場
・神宮・神宮第二・江戸川区・大田スタジアム
・府中市民・市営昭島・明大球場・都営駒沢
・八王子市民・多摩市一本杉
・市営立川・あきる野市民・上柚木公園

この回答への補足

東京ドームを使わない理由はなぜでしょうか。
ご存知でしたら参考までにお教え下さいませ。

補足日時:2009/07/08 22:04
    • good
    • 0

福岡などはドームを利用したりします。

ドームではありませんが、東京や神奈川も神宮や横浜スタジアムを利用(共に人工芝)しています。
うらやましいかどうかは人それぞれですから答えようがありませんが、慣れない人工芝で怪我や火傷、屋根があるのでフライを見失ったりするので、選手は一生の思い出と喜んでも現場の監督などはあまり歓迎していないようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
横浜スタジアムは使っているのを見たことがあります。
質問の最後のどうなんでしょうは、ドームを使うかどうか
ということの強調の意味なので無視して下さい。ドモ。

お礼日時:2009/07/08 22:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!