
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは.
『死』には個体の死と部分死,
すなわち『細胞レベル』や『一個の器官または臓器』の部分死があります.
通常,個体の死に至る順序は,部分死が引き金となり,
生体維持のために,体内を一定の条件下制御する機能を持つ臓器が,
いわゆる『恒常性』の機能低下を起こし,
他の臓器に連鎖的に発生し,多臓器不全という状態に堕ち入り,
それによって個体の生命維持が不可逆的に停止をすると,
『死』と成るわけです.
生命維持の基本的な機能は,
大脳の下の方にある『脳幹』が分担しています.
その機能を維持するために,血液や体温などある一定の範囲内に
恒常性が保たれていないと働かなくなります.
脳幹が不可逆的な活動停止した場合に,
医師は「個人(個体)の死」と判断するのです.
(注)なお日本では脳死が認められる以前までは,
医師の『死の判定』には『脳幹・心臓・肺』の,
停止状態を確認してから判断が行われていました.
個体の死の直後に細胞を見ると,
細胞レベルでは生命活動を続けているのです.
例えば角膜移植の場合で説明すると,
その細胞レベルで角膜の細胞が生存(新鮮)している場合に,
眼球を被う『角膜の移植』が可能なのです.
私の認識ですが,もちろん移植成功率を考えなければ,
細胞死の場合でも移植は可能です.
最近,衆議院・参議院で可決された,
『脳死』は,人間的な思考や計算などを行う,
大脳皮質の細胞レベルの部分で,
不可逆的な広範囲の壊死が存在する事で,
『人の死』とすると言う事になったのです.
これまでの人の死の場合,先述したように,
心臓や肺呼吸などの制御をつかさどる『脳幹』が働いていれば,
個人を特定できる情緒や人格を構成する脳の部分が,
完全に壊死や破壊されれていても,
「生きている状態」と見做していたのです.
さて,本題に入ります.
ご質問で疑問を持たれたウニの状態についても同様です.
ウニの個体は外殻を破壊した時点で,
「死んだ」と言えば死んでいる訳です.
しかし細胞レベルでは,
進化上,下等な生物であるがゆえに,
破壊直後の神経細胞は生きて反応していたとも考えられる現象です.
新鮮であれば,ウニはスプーンなどで刺激を与えなくとも,
ご質問者さまが言われる動きは常にしていますよ.
私は魚類学をやっていた昔,
海に潜ってはウニをよく泳ぎながら食べていましたので,
同じような体験を常に経験して知っています.
ところで,ウニには人の様に思考回路となる脳は持っていませんから
最初から生息地での移動などの運動は,
語弊を覚悟で表現すれば「ウニは平常から反射で生存が成り立っている」と,
認識する学者や研究者が居るのも事実です.
つまり『死の定義』によって,
簡易に表現すれば「見方・考え方でご質問の答は変わってくる」と言う事です.
すごく簡単に難しい用語を含め,説明を試みましたがいかがですか?
この回答が,ご質問者さまの知識の一端に納められ,
参考の一助になれば幸いです.
この回答へのお礼
お礼日時:2009/07/16 22:46
ありがとうございます。すごく生物学的なご回答をいただき助かります!!
ウニは反射で生存が成り立っていると考えている学者もいるのですね。
それにしても「死の定義」によって、あのウニは生きていたのか死んでいたのかが変わるなんて。
反射で成り立っているということは脳幹もないんですね、きっと・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スズメバチって絶滅させた方が...
-
モササウルスとメガロドンが闘...
-
【アワビとトコブシの見極め方...
-
イモリの住むところに、ヤモリ...
-
ゴキブリが嫌われる理由
-
心臓のない動物っていますか?
-
今から1000万年ぐらい経ったら...
-
【生物】人間の背が高い人や産...
-
芽胞はなぜ高温でも変質してし...
-
この動物何ですか?
-
サイコパスの方が子孫を残せる...
-
バクはなぜ夢を喰うと言われた...
-
獲得形質が遺伝しないとは何で...
-
なぜ熊は犬と猫は家畜化してる...
-
脚太くなりますか?
-
鶏が先か卵が先か
-
蛾の仲間だと思います。名前を...
-
蛾の幼虫だと思います。名前を...
-
勝手に髪が乱れる
-
生物学です、人間はなぜ女性よ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
食べようとしたウニが動いてい...
-
身体を若返るにはどうしたらいい
-
癌が転移すると言うのは
-
筋細線維と筋原線維
-
骨髄幹細胞と血液幹細胞と造血...
-
メラニズムと黒変種の違いを教...
-
生物基礎です。 すい臓のランゲ...
-
微小管
-
harvest stem cell
-
リソソーム(lysosome)について...
-
NOSやプロスタサイクリンなどか...
-
ウイルス療法の頭以外の部位の...
-
はじめまして 友達についての悩...
-
ゲーム「メタルギア」での、ク...
-
細胞移植って
-
細胞障害活性について
-
細胞構築学とは何ですか?
-
癌細胞を食べたら・・・
-
テロメアでの不老不死実現は不...
-
ゲムシタビンの不活化体
おすすめ情報