dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が家には、4月で5ヶ月になるチワワがいます。
昨日(日曜日)、病院の方で狂犬病ワクチンを、始めて接種しました。
本当は、その病院の方で、代行として役所に届けてくれるはずだったのですが、手違いで自分で行かなきゃいけなくなりました。
(少し家から遠い病院だった為、私の住んでる地区までは代行出来ない?ようです)
そこで質問です。

届け出は、区役所ですか?保健所ですか?
ちなみに、名古屋市内に住んでいます。
また、区役所なら、何課?に届け出を出せばいいのでしょうか。
狂犬病の書類以外に、必要な物はありますか?

また、2回目の狂犬病予防接種の時まで待って、別の病院へ行って(家の近所の)、その際その病院の方で2回目の接種を受けてから、手続きを行ってもらうことは可能なのでしょうか。

畜犬登録は、急いで届け出をしないといけないものなのでしょうか?

A 回答 (7件)

名古屋市の場合は、保健所のようです。



名古屋市狂犬病予防法施行細則が見つかりましたので、HPあげときます。
届出用紙の書式もありますので、印刷して提出すれば良いと思います。


名古屋市狂犬病予防法施行細則のHP
http://www.reiki.city.nagoya.jp/honbun/i50206350 …

名古屋市のHPトップ左側の「情報検索」で、狂犬病を検索し、あなたのお住まいの区に該当する情報を引き出して下さい。無い場合は、直接保健所に連絡するか、区役所で、保健所の連絡先を教えてもらって下さい。

名古屋市のHP
http://www.city.nagoya.jp/

参考URL:http://www.city.nagoya.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。

届け出用紙の書式の方、早速印刷してみました。

どうやら、私の区では、保健所と区役所が同じ建物内にあるようなので
今度聞いてみたいと思います。

本当に、いろいろどうもありがとうございました。
いろいろ参考になりました。

お礼日時:2003/03/31 22:09

以下のサイトに狂犬病予防法が掲載されていてそれをみると「登録」はやはり法律で決まってるようですね。

他の方書かれてる役所の人が必要ないというのはたぶん担当の人がわかってないと思います。また、一部で狂犬病ワクチンをうって、登録や注射済証がなく証明書のみを受け取るというのがあるようですが、それらはすべて違法になるそうです。
登録がしてなければ注射をうっても注射済証が発行されなかったり、翌年役所から注射を知らせるはがきが来ないのではないのでしょうか。

参考URL:http://www.cablenet.ne.jp/~kubu/bestoj/kyoken.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。

教えていただいたサイト、拝見しました。
確かに法律で決められているようですね。

ちゃんと畜犬登録をしておきます。

いろいろありがとうございました。

お礼日時:2003/03/31 22:14

たびたび失礼いたします。

#2で回答したものです。

#4のtesshinさんのご回答を拝見させていただいて、地域によって登録の義務が地域によって違う事初めて知りました。
私の地域では義務づけられています。確か狂犬病予防法で登録する事が義務づけられているとの理由だったと思います。

が、どうやら地域によって違うみたいですので、地域の区役所にお問い合わせしてみた方がいいかもしれませんね。
なんか、間違ったこと書いてしまってごめんなさい。m(__)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。

度々、どうもすみません。

一度、区役所の方で問い合わせてみます。
いろいろありがとうございました。

お礼日時:2003/03/31 22:11

 はじめまして。

今後とも宜しくお願い致します。
 私の住んでいる杉並区では、犬の登録に関しては、義務制度はありません。狂犬病の予防接種については義務制度があります。
 ちょっと不思議なところですが、家にシーズーの女の子がおりまして、登録についていろいろと聞いてみようと区役所の方へ訪ねたのですが、その説明を良く聞いていると、登録の事を一生懸命説明していただくのですが何度質問しても、登録の義務は今の制度の中にはないのです。何のために登録するのですか?と質問をしても明確な答えが返ってきません。じゃ登録をする必要はないのですね?とさらに問い返しても答えられない状況でした。
 そのため家では登録をしないことにしました。ただ単に登録料を取られるだけで、いざと言う時に何も対応をしてはくれませんので!
その代わり狂犬病の予防接種はちゃんと受けています。万が一でももし家の犬が他の人に噛み付いた時に、その方の体を第一に考えなければなりませんから。
 もしかして地域によって制度が違う事も考えられますので、区役所、市役所に行かれて直接質問されることをお勧めいたします。(役所の受付の方に聞いてみれば、どこの課にいけばよいのか教えてくれますよ!)ご参考になれば幸いです。十分にお宅のチワワをかわいがってあげて下さい。
では失礼を致します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。

tesshinさんのお住まいの杉並区では、登録に関しては義務ではないのですね。
てっきりどの地域でも、義務なものと思い込んでいました。

それに区役所で対応された方が、ちゃんと説明出来ない?となると
不思議な感じがしますね。
でもいざと言う時に、何も対応してくれないとなると、登録して何の意味があるのか分りませんね。。

近くの区役所でいろいろ聞いてみます。
御丁寧に、いろいろ教えていただき、ありがとうございました。

お礼日時:2003/03/31 19:10

 私の住んでいる所では、動物管理センターでした。


動物管理センターは全ての市町村にある訳ではないのですが、
市役所の総合案内(代表番号)に電話すると、教えてもらえると思います。
ココで聞いても、場所が判らないことには・・・・

 ちょうど今頃の時期から、同センターが巡回で
予防接種と登録を行います。
市の広報等に場所と時間が掲載されていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。

>ちょうど今頃の時期から、同センターが巡回で
予防接種と登録を行います。
そんなのがあるとは、全然知りませんでした。

今度、いろいろ調べてみたいと思います。

いろいろどうもありがとうございました。

お礼日時:2003/03/31 19:06

こんにちわ。



わんちゃんの届け出はお住まいの地域の保健所です。
狂犬病の書類意外に特に必要な書類の持ち込みはなかったと思います。
登録は生後91日をたったら保健所に登録ができます。その時点で、うちのわん子は狂犬病の注射もしていなかったので何ももっていきませんでした。
ただ、登録料が3000円くらいかかったような記憶があります。

>また、2回目の狂犬病予防接種の時まで待って、別の病院へ行って(家の近所の)、その際その病院の方で2回目の接種を受けてから、手続きを行ってもらうことは可能なのでしょうか。

うーん。。。どうなんでしょう?多分、大丈夫だと思いますが、、、犬を飼う以上登録は義務づけられている事ですので、2回目の狂犬病を待たずに登録に行った方がいいとは思いますが・・・
5ヶ月になるなら、もう問題なく登録はできますよね。
急いでとまでは行かなくてもお早めに行かれてはどうでしょうか。では☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。

保健所なんですか。
今度、名古屋市内の保健所を調べてみます。
登録料が、結構かかるものなんですね。(苦笑)

やはり、2回目の狂犬病を待たずに行ってみます。

いろいろ参考になりました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/03/31 19:04

届出は区役所です。

担当課は役所によって名称が違いますのでお住まいの地区の区役所に確認してください。主に、生活衛生面を担当している課です。
狂犬病の書類以外は必要ないと思います。
狂犬病予防注射は年1回でいいと思いますので2回目まで待っていたら来年になり、一年間未登録になってしまいます。
役所が面倒なら、お近くのどうぶつ病院でフィラリアのワクチンとか健康診断をする際にお願いしたらどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。

区役所でいいのですね。
何課かということは、区役所で聞いてみたいと思います。

いろいろどうもありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2003/03/31 19:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!