dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

レクサスのHS250hのスペックを見ていて思ったのですが、2.4リッターのエンジンがあるのに、なぜ出力は150馬力しか出してないのですか?
2.4リッターであれば軽く200馬力は出ると思うのですが、、、
モーターに出力をとられるとしてもエンジンそのもののスペックには影響しないのではないかなと思ったりして、理由が分りません。
(150馬力必要なら2000CCのエンジンで出した方が軽いし税金も安くて済むと思うのですが・・・)
エンジンにゆとりを持たせた方が燃費が良くなるとかそういった理由でもあるのでしょうか。

A 回答 (6件)

エンジンが省燃費に特化したミラーサイクル(アトキンソンサイクル)エンジンだから

    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ズバリ欲しかった回答でした。
早速ミラーサイクル、アトキンソンサイクルについて調べました。
やはり燃費に特化したタイプのエンジンだったのですね。
今後もう少し詳しく勉強してみます。

お礼日時:2009/07/14 23:34

少し勘違いされているようなので、整理しますね。


馬力(PS)というのは、そもそも仕事率の単位(最近ではSI単位系のkWで表示されます)なので、単位時間に行う仕事量(熱量)の指標です。

ちょっとわかりづらいので、表現を変えます。
2リッターで100馬力を出すエンジンと1リッターで100馬力をひねり出すエンジでは、仕事率は同じということです。
エンジンの効率(燃焼による爆発力を動力に変換する効率)そのものはエンジン単体の特性によりますが、実はこれはかなり昔から20%程度で変わっていないのです。
ではどうやって1リッターのエンジンで100馬力をひねり出すか。
ひとつは回転数を上げることです。
回転数が2倍になれば、単純に半分の回転数の2リッターエンジンと同等の熱量を得ることが出来ます。
他には過給器を使う方法です。
1リッターというのはあくまで大気圧上での排気量(ボア×ストローク)のことですから、過給器によって圧力を2倍に上げれば、2リッターエンジンと同じだけガソリンを燃やせることになります。
ちょっとややこしいかも知れませんが、馬力というものはあくまでそんなものです。

さて、話を元に戻しますが、ハイブリッドカーに何が求められるかを考えてください。
答えはひとつ、燃費です。
ガソリンエンジンは実は高回転が苦手なのです。
高回転になればなるほどトルクは細り、効率は下がることになります。
これをモーターでカバーすることによって、より高効率なエンジンになるわけです。
※省エネのため始動をモーターで行う車のせいで、モーターは始動性に優れているように思われがちですが、実はモーターは始動時が最も効率が悪く、高回転ほどトルク特性に優れます。

これらのことを理由に、エンジンにはあくまで効率の良い部分だけを使い(余り回転を上げないので、カタログ上の馬力という意味では低い)、それより上は回らないのではなく「回さない」という考えの下に、低い馬力表示となっています。
    • good
    • 6

HSの最高出力は293馬力ありますので非力とまでは思いません。



ちなみに250cc4サイクルエンジンは45馬力以上を出しますので
2000CCあれば
軽く360馬力以上出せる訳ですが
そうはしていません。

ユーザー様の満足を得るためには
馬力ではなくトルクが重要だからです。

AMG65にしても
6.0Lツインターボであるにもかかわらず
わずか612馬力しか出していませんが
トルクは102キロあります。

実際運転するとトルクの恩恵を肌で感じることが出来ます。

2.0Lと2.4Lでは
明確に低速トルクに違いがあり
踏み出したときの出足に差がはっきりと出ます。

車格からしても
2.4Lをラインアップすべきで
2.0Lでは不満が出るでしょう。
個人的には4発で2.4Lしかないことに不満を感じます。

顧客満足のみを優先するならば
2.6L位で6発にしていたのでしょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

おっしゃるとおりです。
私も馬力よりトルクにこだわる方です。
トルク感の違いは運転中に明確に出ますからね。

トルクの太い車の多い6発でなかったのは私としても?が付くところです。
2.4リッターの車がなぜ4発なのか。
高級をうたいにするレクサスでこの決断は残念です。

お礼日時:2009/07/14 23:42

アトキンソンサイクルなので、実質排気量は2L以下くらいでしょう。


元々最高出力などと言うものは、アクセル全開で、普通では年に何回も使わないような回転数でのお話で、ほとんどの人間には意味の無い数字です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
2の方の回答と基本的に同じでしょうか。
エンジンのタイプ(特性)そのものが違うものなんですね。
勉強になりました。

お礼日時:2009/07/14 23:38

一番力が必要な走り出しはモーターが担当するから、エンジンはそんなにパワーが無くても問題なし。


ハイブリッドカーはエンジンパワーを競い合う車種では無いので過剰なパワーよりも、実質的なトルク特性を取ったのでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

1つ目の方とかぶってしまいますが、パワーがそこまでなくても問題ないのであれば、排気量を小さくした方が有利だと思うのですが・・・それにトルク特性ならBMのようにフラットトルクの方がいいような気もしますがそんなエンジンでもないようですし・・・わかりません。

お礼日時:2009/07/14 23:37

大人4人が乗って120km/h走るなら120馬力もあれば充分だから



余分な馬力は無駄ですから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

車重も関係しますから120馬力で十分かどうかは分りませんが、当然無駄は必要ないですが馬力があって悪いとも思いません。
馬力、トルクがあれば回転数を抑えた走りができると思うので、その分燃費も良くなり、静粛性にも貢献できると思いますので、2.4リッターにするならできる限り馬力を出すべきでは?とも思いますし、逆に120馬力で十分なのなら排気量を小さくした方が軽量化もできていいと思うのですが。

お礼日時:2009/07/14 23:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!