dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

500C/MにプラナーCF80mm F2.8の組み合わせで撮影している者です。
撮影の幅を広げたく、接写に挑戦してみたいのですが接写に際して必要な物はなんでしょうか?

1.S-プラナー135mmとベローズ
2.S-プラナー120mm
3.今使用している80mmにエクステンションチューブ?

他にも組み合わせはあるかもしれませんが、現在認識しているのは上記3つの組み合わせかなと思っております。

135mmの場合ベローズが必須ですが、120mmのマクロプラナーの場合はベローズは必要ないのでしょうか?
接写の度にレンズ交換をしたくないので、ある程度全域を1本で写せる組み合わせがあれば教えてください。

A 回答 (5件)

こんばんは


>120mmのマクロプラナーの場合はベローズは必要ないのでしょうか?

120mmのマクロプラナー単体では大きくは撮影できません。
マクロ用のチューブが販売しています。
中古ではチューブとセットで売っている店が結構あります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
マクロチューブとセットでの販売があるのですね。
中古屋のサイトを見てまわります!

お礼日時:2009/07/16 22:04

携帯を第一と考えるなら接写レンズでもいいのでは


80mmにエクステンションならプロクサーでも画質は遜色無いと思います
本体からレンズ外さなくていいので楽ですよ
    • good
    • 0

>なので大きく風景から、花、立ち寄ったカフェで出てきた飲み物等さまざまです。



だったら、私なら60mmですね。
植物図鑑にするような花の接写ならともかく
スナップが主なら長いレンズは使いにくいでしょう。
80mmでもいいくらいですが、
もう少し広く撮れて寄れるレンズ、ということで60mm。
60cmまで寄れます。
念のためにプロクサーを1枚。

カフェでベローズ付きの中判カメラを取り出すのは、私にはできません(笑)。

120mmをベローズにつけたら無限遠は出ません。

最近のハッセル事情には詳しくないのですが
オートベローズなんてありましたっけ?
ウチのはダブルレリーズです。
    • good
    • 0

120mmレンズは一応マクロレンズですが


最短が90cm程ですからそれほど寄れる訳じゃありません。
どちらかといえば「F45まである」のが価値のレンズです。

135mmレンズは無限遠も出ますが
ベローズで使わなければいけないことと、露出倍数の計算が厄介です。
取り回しの楽なレンズではありません。
その分、描写は凄いです。
120mmには劣りますが一級品です。
だから存在価値がある、と言っていいレンズです。

80mmに延長チューブは無限遠が出ませんから
>ある程度全域を1本で写せる
には不向きです。

私なら100mmか120mmレンズにプロクサー(クローズアップレンズ)の組み合わせです。
これで50cmまで寄れます。
取り外しが手間ですが延長チューブよりはラクです。
実写でも充分に仕事で通用します。
画質を気にしなければ重ねて使えば等倍撮影だってできます。

が、そもそも被写体というか撮影の目的が書かれていませんから
焦点距離の違うレンズでは薦めようがありません。
80mmと135mmとでは目的も違えば、上がる絵も違います。

その辺を無視すれば100mmが使いやすいです。
私の撮影目的の範囲ではたいてはこれで済みます。

この回答への補足

ベローズは確かに取り回しがつらい部分もありそうですが、
http://www.ikuru.net/blog/archives/2006/09/_spla …
ここを拝見させて頂くと、条件は選ぶものの手持ちでもいけそうな感触でした。
ちなみに手持ちとなる場合、ダブルレリーズのベローズでは無理っぽいですね。
オートベローズしか選択肢がなさそうです。

補足日時:2009/07/16 22:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
撮影目的を書いていませんでした。
主に散歩がてら、気に入った被写体にカメラを向けています。
なので大きく風景から、花、立ち寄ったカフェで出てきた飲み物等さまざまです。

ですので散歩に複数本のレンズを持ち歩くわけにもいかず、全域を1本で・・・といった形になります。

全域を、ということになれば135mm+ベローズ一択になるのでしょうか?
120mm+ベローズで無限遠は出せませんか?

お礼日時:2009/07/16 22:11

>135mmの場合ベローズが必須ですが、120mmのマクロプラナーの場合はベローズは必要ないのでしょうか?



レンズ本体のヘリコイドのみでの最短撮影距離は90cm、撮影倍率は1:4.5です。
レンズ自体の基準撮影倍率は1:10から等倍あたりなので、矢張りベローズは必要でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

90cmまでしか寄れないよなると・・・120mmでもベローズが必要そうですね。

お礼日時:2009/07/16 22:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!