
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>> つなぎかえるたびにラックとスピーカーを動かさなければならず、なかなか同じ条件で聞き比べることがむずかしので //
成る程、分かりました。
記憶が不確かなので、あくまで参考程度の回答ですが、VRDS-25sxは、内部はアンバランス構成でRCA端子にはバッファアンプを介して直結、XLR端子にはアンバランス→バランス変換回路を介して接続されている、と記憶しています(この時代のTEACのCDプレーヤーは、たいていそういう構成だった気がします)。
したがって、バランス出力、アンバランス出力ともに、別個にバッファを持っているので、同時に接続しても、たぶん問題ありません(が、やはりメーカーに確認された方が良いとは思います)。
他方、プリに関しては、先述のように、RCA端子とXLR端子が排他的に選択できるなら、問題ないでしょう(たとえば、Line1がXLR、Line2がRCA、ということ)。
ただ、上記の通り、VRDS-25xsの内部構成がアンバランスだと、バランス接続するメリットはほとんどないでしょう。プリがアンバランス構成だと、なおさらです。これらの場合、「バランス←→アンバランス」の変換のために余分な回路が入ることになるためです。一長一短になるのは、ある意味で当然とも考えられます。
バランス接続は、主に、ノイズの多い環境で長距離を引き回す場合に、ノイズ耐性を高めるのが主目的です。一般の家庭環境では、バランス接続でなければならないケースというのは考えにくいので、「バランスかアンバランスか」といった視点ではなく、単に「ケーブルの(ブランドの)違い」と考えた方が良いと思います。
なお、VRDS-25xsのバランス出力は、製造時期によって2番ホットと3番ホットが混在しているようです(内部の配線が3番ホットなのに、リアパネルに2番ホットと書かれている製品があるらしい)。気にならないならそれで構いませんが(絶対位相が逆転しているだけなので、気づかない人は気づかない)、気になるならメーカーに点検してもらった方が良いでしょう。
回答ありがとうございます。
2種類のケーブルを同時に接続することは、一般的にやられてはいないようですね。
バランスケーブルを、せっかく新しく購入したので、こちらで、いろいろ試しながら、使っていこうと思います。
2番、3番ホットの件、バランスケーブル購入前にメーカーに確認したところ、大丈夫でした。お気遣いいただき、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
何の意味があるのか? 何をしたいのか?(バランスとアンバランスを聴き比べてどうするの?) 良く分かりませんが
プレーヤー側に 「同時接続NG」の記載が無ければ 問題(故障の原因)は無いでしょうね。 配線説明図に「どちらか一方をつなぐ」とかの記載があれば やってはいけない! と言う事です。 私の使っている marantzのプレーヤーでは 禁止されています。
アンプ的には問題は無いと思いますが 性能が悪いモデルですと 「漏れ」がありますから 本末転倒ですね。 どちらの接続が最善(貴方の好み)かは、同長さ・同素材(要は端子だけが違うケーブル)のケーブルを用意されて 片方だけをつないで 聴き比べでしょうネ。
因みに・・・ バランス端子の中には 「オマケ」的なものが多くあります。 判断するのは 貴方の「感性(耳)」ですが・・・
回答、ありがとうございます。
新しく購入したXLRケーブルに、期待が大きかったのですが、比べてみると、一長一短で、ピンケーブルも悪くないな、といった感じで、
もし、2種類同時に接続すことを、皆さんが、普通にやられている事なら、ピンケーブルーも無駄にならず、そのときの気分で、簡単に切り替えられるかな、と、思い質問しました。
妙な質問ですみません。
No.1
- 回答日時:
可能な機種なら、可能でしょう。
可能な機種とは、すなわち、(1)CDプレーヤーについて、XLR出力とRCA出力とを切り替えられるか、同時に接続して良い機種、(2)プリアンプについて、XLR入力とRCA入力が排他関係にある(両方が同時に選択された状態にならない)機種、です。
世の中にあるすべてのCDプレーヤー、プリアンプがそうであるとは限りません。お使いのCDプレーヤー、プリアンプがそうかどうかについては、メーカーに問い合わせるのが最も確実です。
なお、「聞き比べた」というためには、少なくとも、RCAケーブルとXLRケーブルでケーブル本体が同じ(端子が違うだけ)であり、長さも同じにそろえる必要があります。そうでなければ、「ケーブルの違い」を比べているのか「バランス/アンバランスの違い」を比べているのか、分からなくなってしまいます。念のため。
回答、ありがとうございます。
質問のし方が悪かったようですみません、これまで、RCAケーブルを使用していましたが、新たにXLRケーブル(メーカーもまったく違いす)を購入し少し期待していたのですが、どちらも一長一短といった感じで、また、つなぎかえるたびにラックとスピーカーを動かさなければならず、なかなか同じ条件で聞き比べることがむずかしので、同時につないだままで聞き比べることが出来ないか、と質問しました。
ちなみにCDプレーヤーはTEACのVDRS-25xsで、出力切り替えはないようです。プリは入力セレクターがあります。
同時につないで、ノイズや機器に、問題がでることがないか心配で質問しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ より良いサブウーファーの接続方法を教えて下さい 現行のオーディオシステムは基本的にはCDP→プリ→パ 5 2022/08/24 16:19
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 ワイヤレスイヤホンについて 4 2022/07/27 19:56
- その他(AV機器・カメラ) 電子ピアノに内蔵されているデモ曲を、PCやCDに入れて聴けるようにできますか? 以下、前回質問した内 2 2022/05/02 14:36
- iPod・ウォークマン・音楽プレーヤー パソコンのHDMI出力をオーデオに使うのは音質上良くないのでしょうか。 4 2022/04/14 19:50
- スピーカー・コンポ・ステレオ SD-500HDのDAC,DDC機能を使用して音楽を聴きたい 2 2022/07/14 10:11
- ドライブ・ストレージ PCに外付けドライブをつけて音楽を聞いたり、動画を見たい! わたしはWindowsPCを持っているの 6 2022/07/15 18:48
- モニター・ディスプレイ 長文です。デスクトップPCのHDMI入力機能について 4 2022/09/20 17:58
- Wi-Fi・無線LAN 無線LAN接続について 中継器から親機から監視カメラ 4 2022/11/21 09:08
- スピーカー・コンポ・ステレオ CD-Rについて教えていただけませんか!? 9 2022/12/12 23:04
- Wi-Fi・無線LAN PCWi-Fiの設定方法がわからなくて困っています。 4 2022/12/28 18:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ケーブルの先端がこのように曲...
-
パソコンとコンポをつなぐ方法。
-
アンプ内臓サブウーハーについて
-
RPM3をオーディオインターフェ...
-
COAXALとRCAケーブル...
-
ポータブルプレーヤーとコンポ...
-
中古のエプソンCP-800
-
SUB OUT端子について教えてくだ...
-
皆さんはじめまして!パソコン...
-
歩くとCATVの映像が乱れます・・・
-
RCAケーブルの三色の違いは?
-
IPODを車でAUX接続するため...
-
RME社のサウンドカードにつきま...
-
gigabeatでライン録音に必要な...
-
RS-232Cのシュミレーターを探し...
-
光接続ケーブルについて
-
CDが聞けません。
-
パナソニックのヘッドフォン コ...
-
i pod miniについて質問です(...
-
PS3のヘッドホン接続について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ケーブルの先端がこのように曲...
-
RCAケーブルの三色の違いは?
-
SUB OUT端子について教えてくだ...
-
COAXALとRCAケーブル...
-
ACアダプタの延長加工について
-
5mを超える光デジタルケーブ...
-
コンポーネントケーブルは、R...
-
CDプレーヤーから二股ケーブル...
-
バランス(平衡)接続とアンバラ...
-
テレビの音をコンポから出す
-
同軸ケーブルによる挿入損失の...
-
DVDの同軸デジタルケーブル
-
sony DAT TCD-D8→パソコンをデ...
-
CDとプリ間のバランスとアン...
-
TRSフォンとフォンの違い DAW
-
D端子ケーブルの先端にあるAVコ...
-
iPodをコンポで聴く
-
KORG X50とパソコンの接続について
-
ATAPIのCD-R/W取り付け時について
-
ロジクールのこの製品は…【X-230】
おすすめ情報