
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
アナログ回路とは、信号の時間的な変化をアナログ的に連続的に捕らえて処理する回路で、デジタル回路では信号を二つのレベルに区別して扱う回路です。
デジタル回路では通常あるレベル以下の信号とそれ以上の信号の2つの区別しかしません。この境目になるレベルのことはスレッシュオルドレベルといいますが、このレベルよりも低ければ信号なし(0)として扱いこのレベルを超えれば信号あり(1)として扱います。デジタル回路はこのように信号のレベルは不連続で、たとえばスレッシュオルド電圧以下であれば、0で有ろうが2V(ボルト)であろうが0とみなされますが、アナログ回路では信号レベル0から連続的にすべての信号の変化が出力に影響します。基本的にどのような波形の信号を扱うかと言うこととは無関係ですが、一般的にアナログ回路で矩形波を扱うことを目的としたものは少なく、デジタル回路では一般的です。
フリップフロップ回路は入力・出力ともに0または1の入力/出力形態をとるので、デジタル回路といえます。全加算回路や微(積)分回路にはデジタル・アナログ両方の方法がありますので、一概には言えません。よく耳にする言葉にオペアンプという言葉あるかと思いますが、これは演算増幅器と和訳されるとおり、アナログの演算を行うために開発されたICですが、その用途は演算のみに限らず多岐にわたっています。また、一般にゲートIC(4000シリーズや74シリーズが有名?)などは基本的なデジタル回路の入ったICです。
とりあえずデジタルとアナログの一番大きな違いはその扱う入力・出力の形態が連続的であるか、あるレベルを境に2つの状態として扱われるかの違いです。したがってひとつのICでもアナログ部分とデジタル部分の二つのパートで構成されている物(コンパレーターなど)も有ります。
確かブルーバックスシリーズ(講談社刊)にこの点について非常にわかりやすく解説した本がありましたが、残念ながらタイトルを失念してしまいました。大きな書店に行けばブルーバックスのコーナーがあるので、探して見てはいかがでしょうか?
No.2
- 回答日時:
レベルまでを問題にするのがアナログ回路、
1-0だけを問題にするのがデジタル回路です。
矩形波だとアナログですね。
また、フリップフロップはデジタルですが、
全加算、積分はどちらもありえます。
(オペアンプで作る回路なら、アナログです)
入出力を解析するときに、
1Vって、仮定するならアナログ、
HI-LOって仮定をするならデジタルだと
思って下さい。
ただし、PWMについては
どちらとも言えません。
(high-LOのパルスの時間長が問題になるため)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 電子回路は 何 7 2022/09/22 15:28
- 工学 電気電子回路の学習に必要な前提知識 4 2023/07/15 09:03
- その他(AV機器・カメラ) 「オーディオはオカルト」「デジタルで音は変わらない」という説があるのですが本当ですか? 10 2023/02/09 23:50
- 工学 アナログ出力増幅回路に関する質問 3 2023/04/26 10:14
- その他(AV機器・カメラ) エフェクター用USB-C入力パワーサプライの自作について 2 2022/09/22 09:16
- 電気工事士 1.制御盤ってなんですか? 2.電圧コネクタってなんですか? 3.回路信号、回路番号、電気回路ってな 1 2022/12/21 22:10
- 工学 LED、CdS(受光素子)、ディジタル IC(組み合わせ回路,順序回路)、タイマーICの技術を組み合 1 2022/12/23 10:45
- 工学 【論理回路 縮退故障】 リンク先に掲載した論理回路について、入力Bが1縮退故障を起こしてしまったとき 1 2023/07/13 18:43
- 工学 電圧電源回路の実験で、コンデンサ入力平滑回路とチョーク入力平滑回路で比較すると、コンデンサ入力形の方 2 2022/06/08 11:25
- 政治 日共というのは、超アナログ政党なのか? 6 2023/04/18 09:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
光出力を2分配したら二台のオ...
-
光デジタル2系統を1つにミック...
-
フルデジタルアンプとは何?
-
コアキシャル(COAXIAL)→RCAの変換
-
ハード面でのアップサンプリング
-
Canonの一眼レフに搭載されてい...
-
アップサンプリング
-
ONKYOのA-2001というプリメイ...
-
DACのオーバーサンプリングにつ...
-
ビデオ信号伝送規格のSD-SDIに...
-
読み取れない.DATデータのコピ...
-
現在、ローカルストレージにア...
-
音声マークを一括非表示にしたい。
-
Wordの[ディクテーション] ボタ...
-
ram→avi,mpeg,mp3などに 変換の...
-
v0とはなんですか?
-
MP4とMP4v2の違い
-
SHM-CDをリッピングしたら音質...
-
ONKYO のオーディオプロセッサ...
-
wavファイルの正確な再生時間が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
光出力を2分配したら二台のオ...
-
コアキシャル(COAXIAL)→RCAの変換
-
光デジタル2系統を1つにミック...
-
光デジタルとアナログの音の違い
-
MD 何とかしてパソコンにデータ...
-
PCMとI2S
-
光デジタル出力で、NHKクラシッ...
-
シンセサイザーラジオの欠点
-
ビデオ信号伝送規格のSD-SDIに...
-
DACのオーバーサンプリングにつ...
-
オーディオインターフェース、...
-
winampからASIO出力したいので...
-
[ブルーレイ]マルチチャンネル...
-
SPDIF出力がRCA(コアキシャル...
-
高音質でサンプリングレートを...
-
イヤホンジャックは アナログも...
-
テレビカメラでテレビを映すと...
-
McIntoshのMA5200ってフルデジ...
-
Canonの一眼レフに搭載されてい...
-
ONKYOのA-905FXとND-S10を接続
おすすめ情報