dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルのままです
どうしてケーと伸ばすんですか?

A 回答 (4件)

携帯電話をケータイデンワと読み書きしているのではなく


携帯電話の別称がケータイなのではないでしょうか?
そう考えると、何事もしっくりと来るのかなと思いました。

携帯←この文字は携帯電話を意味するだけでは無いのですが、最近は会話の中での使用はほとんどが携帯電話を意味する使い方が多いと思います、表記する場合に携帯(持ち歩く事)なのか携帯電話なのか紛らわしいのでケータイと表記した方が意味が通じやすいからかな?と自分なりに思いました。

ケータイ小説と言う物がありますが、耳で聞く分には携帯電話で読む小説だと感じますが、携帯小説と表記された場合に持ち歩く小説?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

携帯電話、4文字が一つの単語になりそれをケータイと呼ぶ(書く)
わけですね、参考になりました、有難うございました。

お礼日時:2009/07/24 17:20

全ての携帯電話の事を、ケータイとは呼びません。


日本独自の高性能携帯電話の事を、ケータイと言います。

多分、外国人が言ったのだと思います。
ドコモが言ったのかな?

日本の携帯電話は、独自に高性能化しました。
メールも出来る、ネットの観覧も出来る、高性能カメラも付いている、
ワンセグも見れる、電子決済カード機能もある。

だから、携帯ではなく、ケータイなのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>日本独自の高性能携帯電話の事を、ケータイと言います。

そうなんですか、確かに一つのツールで何でもできる高性能機器
それをケイタイ(携帯)でなくケータイにしたのですね

>多分、外国人が言ったのだと思います。
>ドコモが言ったのかな?

外国人のような気がしますね
ご回答有難うございました。

お礼日時:2009/07/24 17:29

日本語の発音体系のせいでしょうね。

その発声に慣れていないと言ったらいいのかな?

ケイタイ→ケータイだけでは無く、
メイル(mail)→メール
ネイル(nail)→ネール
セイタイ(生態)→セータイ
テイタイ(停滞)→テータイ

文字で書く場合はともかく、実際の発声を聞くと後者で言ってる人がほとんどです。
母音eの後にiが来ると、伸ばして発声してしまうんでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答有難うございます。
私の質問が間違ってました
呼ぶときよりも書いてある場合のことです
>メイル(mail)→メール
外来語の場合は発音によって確かに理解できるのですが
携帯は日本語なのでケイタイとなっているのが正しいと思うのですが
携帯会社の取説にもケータイとなってます
つまらない質問でごめんなさい

お礼日時:2009/07/24 12:10

その辺が日本語の難しいところで、



書いてある通りに読むと、

ケ・イ・タ・イ になってしまう。

毛痛い。。。。なんか変。。

読みやすく変えてしまうのが日本語流なんでしょね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答有難うございました

お礼日時:2009/07/24 12:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!