
自由度計算といえば、F=2+c-p(c,化学的に安定な成分数 p,見た目の相数)
ex; 水の上に油が浮いている状態(c;水と油の2つ、p;水の液相、油の液相の2つ)
F=2+2-2=2
しかし、化学反応式における自由度はどうなのでしょう?
炭酸カルシウム解離平衡
CaCO3(s)=CaO(s)+CO2(g)
成分数 3
相数 CaCO3(s)の固相 CaO(s)の固相 CO2(g)の気相の3つ
束縛条件 化学反応による物質量の関係 1つ
F=2+3-3-1=1となります。
疑問はここから
参考書の解説によると
純HClの分解
2HCl(g)=H2(g)+Cl2(g)
成分数 3
相数 見た目は混合ガスの1つ
束縛条件 化学反応による物質量の関係 1つ
当量制限数(?) 1つ P[Cl2]=P[H2]
よって
F=2+3-1-1-1=2
次、
CO(g)+1/2O2(g)=CO2(g)
成分数 3
相数 見た目は混合ガスの1つ
束縛条件 化学反応による物質量の関係 1つ
当量制限数 0
F=2+3-1-1=3
それで、最後の2つの反応式(HClのとCOの式)における、当量制限数のいみがわかりません。
自分なりの考え。
reactantに2つ以上の気相が発生するときに出現するのか?そもそもの意味は分からないが…
どなたかわかる方かいましたらよろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
別に気相でなくても,液相でも構わない話で.
たとえば,塩化銀の溶解平衡.純水にAgCl を単に入れただけの系を考えれば,常に [Ag+] = [Cl-] でしょ.これが当量制限.
さらに,溶解平衡は溶解度積に支配される.[Ag+]×[Cl-] = 一定.
だから,成分の数 c は3 (AgCl,Ag+,Cl-),相の数 p が2 (溶液相とAgCl固体の相),制限が二つあってそれを引くと,自由度 f は f=2+3-2-2=1 で,1の自由度がある.
No.3
- 回答日時:
相律そのものの導出は熱力学の教科書にでていますが簡単な原理です。
まず扱うのは示強変数間の関係です。これは成分の数がrの時、モル分率をxiとしてT,P,x1,x2,...xrで系は記述できます。相の数がφだったとします。そうすると変数はT,Pの2個とrxφの合計rφ+2個あることになります。しかし、制約によりrφ+2個を独立に選択できません。(i)Σxi=1が各相で成立しますから、φ個の関係式が出ます。
(ii)各成分の化学ポテンシャルが全ての相で等しいですから、一つの成分についてφ-1、全体で(φ-1)*rの関係式が出ます。
(iii)成分の間にr'個の化学反応があれば、その数だけ平衡定数の式の関係式がでます。
以上より自由度(自由に選択できる変数の数)は、
f=rφ+2-φ-(φ-1)*r-r'=(r-r')-φ+2...(1)
となります。ここでは、成分としてあげたものの化学ポテンシャルは独立に存在しえるものとしています。
しかし、もしNo.2さんの挙げられたような
Ag(+)+Cl(-)⇔AgCl
の様なもので電気的中性の要請がある場合、個々のイオンの化学ポテンシャルが独立に現れることはありません。平衡では
μ_Ag(solid)+μ_Cl(solid)=μ_Ag(soln)+μCl(soln)
になります。こうしたものは当量制限がかかります。問題は質問者さんの以下の例です。
>純HClの分解
>2HCl(g)=H2(g)+Cl2(g)
>成分数 3
>相数 見た目は混合ガスの1つ
>束縛条件 化学反応による物質量の関係 1つ
>当量制限数(?) 1つ P[Cl2]=P[H2]
>F=2+3-1-1-1=2
普通に考えたら、相数は1(気相のみ)、成分数3、反応数1ですから
f=(3-1)-1+2=3
となります。塩素と水素の化学ポテンシャルはセットである必要はありません。実際たとえばT,P,xi(成分のどれかのモル分率)の3つを実験者が自由に選んで状態を作れるはずだと思います。298Kで1 atmを選択すれば、HClのΔG=-95.3 kJ/molですから、K=5.07x10^16となります。これでKが決まってしまっても成分のどれかのモル分率を変化させることは可能です。(塩素と水素の分子数を揃える、という条件でもあったのでしょうか?)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学平衡について。 この問題の⑵を私は以下のような解き方でしました。 分圧比は物質量比と等しい。化学 1 2022/08/04 09:32
- 化学 高校化学についての質問です。 硫酸銅5水和物CuSO4・5H2Oの結晶1.200 gを質量10.00 2 2022/04/22 18:02
- 化学 なぜ速く硬化するのでしょうか 3 2023/05/23 15:16
- 生物学 【生命科学】ヒトが1日に消費するATP量?(精度を変えて再計算) 3 2022/10/07 18:48
- 宇宙科学・天文学・天気 AIが答えた方程式 1 2023/02/20 00:12
- 化学 化学のエンタルピ変化を求め方について ある例題では各物質のモール数を換算して計算することもあり、ある 1 2022/06/20 23:22
- 化学 化学 立体化学について どうしてもわからないため教えてください ①不斉触媒を利用して、分子内のC=O 1 2022/05/22 14:47
- 物理学 磁性体に関する熱力学の問題が分かりません 1 2023/07/18 03:23
- 環境学・エコロジー メタンガスと炭酸ガスを反応させ、炭と水を取り出すことは可能ですか? 1 2022/08/26 01:10
- 化学 設問(イ)の答えの導き方を教えてください 1 2023/02/28 23:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報