
スピーカーユニットとスピーカーボックスの間にかませる「パッキン」は、
どこで購入したらよいのでしょうか?
ユニットは38cmウーファーです。
コイズミ無線さんでは取扱っていないようですし、
検索をしてもどうしても見つかりませんでした。
(そもそも名称が「パッキン」で正しいのかも分からないのですが…)
もしかして、ゴムやスポンジ素材を加工して自分で作るものなのでしょうか?
その場合、どんな素材が適していて、どのように加工するのがよいでしょうか?
あるいは、パッキンは必要ないのでしょうか…?
ちなみに、自作は2回目です。
前回は既製品のユニットを流用したので、パッキンはもともと付いていました。
みなさまの知恵をお貸しください。よろしくおねがします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>> 参考になるサイトなど //
私の場合、おおざっぱな設計などは海外の人の作例を参考にさせてもらうことが多いのですが、シーラーなどの細かい部分まで書かれているサイトというのは、ちょっと思い当たりません。
別に難しい話ではなくて、たとえば...
(1) 緩衝剤のロールを用意します。ふつう、幅1m*長さ数m~10数mといった形で売られていると思いますので、38cmウーファーでも余裕で収まります。
(2) フランジの外周より数mm小さな円弧を描きます。伸びにくい糸の両端に画鋲とサインペンを付けたようなものが便利です。同様に、内周より数mm大きな円弧を描きます。あまり神経質にはならず、だいたいのサイズで十分です。
(3) ハサミなどで切り抜きます。半分か1/4に折り畳んで切れば簡単です。
(4) 現物合わせではみ出しがないように形を整えます。
もし、シーラーをフランジかエンクロージャーに固定してしまうなら、(3)の前に裏側から両面テープ(極薄のもの)を貼ると良いでしょう。その方が切りやすくもなります。
ご参考までに。
Yorkminsterさん、詳細な回答ありがとうございます!
>伸びにくい糸の両端に画鋲とサインペンを付けたようなものが便利です。
ああ!なるほど!こうやってきれいな円を描くのですね!
「38cmのコンパスなんてないな…」と思っていた自分が情けないです(笑)
教えていただいた材料と方法で、
これからじっくりと製作にとりかかりたいとおもいます。
たぶんまた、自作関連で質問する機会があるかとおもいますが、
そのときもまた、ご教授をよろしくおねがいしますm(_ _)m
本当にありがとうがとうございました!
No.3
- 回答日時:
私が、かなり昔に密閉エンクロージャのベースアンプのスピーカユニットを吹っ飛ばして交換した時(15インチユニット)は…
何せ楽器用でバッフルは凸凹の多い合板で、吹っ飛んだスピーカにはパッキンしっかり付いてた物の、上手く剥がせずボロボロになって再使用不可でさあどうする…
さりとて当時は学生で超貧乏で、ユニットに合うサイズのゴムシートは買えず(今の方がめちゃくちゃ安いです)、小サイズシートを分割して円弧にする技術もなく…
で、こういうの使いました(^^ゞ
http://www.kohnan-eshop.com/product_info.php/pro …
新聞紙とテープで、バッフルの丸穴周囲を時間をかけてきれいにマスキングし、こいつを1ミリくらいの厚みに薄ーく塗って、溶剤飛ばしてゴム状になってからユニットを取り付けました。
まぁ、材質としてどうよ…というご意見はあるでしょうが、それから20年以上、スピーカキャビネットとしてまだ現役です(^^ゞ
(さすがに、確か10年目くらいで一回塗り直したと思いますけどね。)
kenta58e2さん、回答ありがとうございます。
みなさんの回答を読ませていただき、自分で作ることにいたしました。
>で、こういうの使いました(^^ゞ
なるほど、液状のものを使うとは思いつきませんでした。
>小サイズシートを分割して円弧にする技術もなく…
そうなんです!私もこれが不安なんです!
ですので、もしパッキン製作の参考になるようなサイト等をご存知でしたら、
追加で回答いただけるとありがたいです。
よろしくおねがいします。
No.2
- 回答日時:
>> ゴムやスポンジ素材を加工して自分で作るものなのでしょうか? //
基本的には、そうです。
>> パッキンは必要ないのでしょうか…? //
そういう考え方も可能です。パッキン(シーラー)を挟むと、その分だけコンプライアンスができることになります。エンクロージャーとドライバーのフレームをできるだけ一体化させた方が良い、と考えるなら、シーラーなしで取り付けた方が良いといえます。
逆に、多少のコンプライアンスを持たせた方がフレームの鳴きが抑えられて良い、という考え方もできます。フレームにしろ、エンクロージャーにしろ、完全な平面になっていることはなく、わずかでも隙間があると密閉度が下がるので、この意味でもシーラーを挟んだ方が良いといえます。
>> どんな素材が適していて、どのように加工するのがよいでしょうか? //
一般論としては、分厚すぎず、締め付けたら潰れて平らになり、加工が容易なものが良いといえます。
コルクやフェルトでも構いませんが、薄さには限界があるので、コンプライアンスを少なくしたいと考えるならベストではないでしょう。隙間テープなども同様です。もっとも、ツイーターのように、フレームの鳴きを殺した方が良い場合には、これらの素材も良いかもしれません。
私が使っているのは、荷造り用の緩衝剤です。いわゆる「プチプチ」ではなく、厚さ0.5mm~1.0mmほどのスポンジ状のシートで、ネジを締め付ければ0.1mmくらいまで薄くなります。特に入手が難しいものではなく、パッケージ用品(段ボールとか緩衝剤とか)を扱っている店であれば、たいてい手に入ります。
Yorkminsterさん、詳細な回答をありがとうございます。
回答を読ませていただき、Yorkminsterさんの使っている素材を参考に
自分で作ることを決意しました。
ただ、なにぶんはじめてなので、製作に技術的な不安があります。
参考になるサイトなどご存知でしたら、追加の回答をいただけるとありがたいです。
よろしくおねがいします。
No.1
- 回答日時:
はじめまして♪
38センチですかぁ~ すごいですね。
私は小学生の工作でスピーカーボックスを造って以来、細々とスピーカー自作を趣味としてます。
そもそも隙間が無ければパッキンは無くても良さそうですが、やはり欲しいですよね。
無い物は作るしかありませんので、薄いコルクシートやフェルト生地、ウレタンシートやソルボセインなんてコル方もおられる様です。
38センチですと8分割くらいの図面を引き、素材をカットでしょうかね。
ユニットの取り付けには、バッフルにガッチリと取り付けると言う考え方と、バッフルにはできるだけ振動を伝えないようにし、マグネット部分に重虜級の構造物で支持すると言う考え方もあるようです。
あ、思い出しました。 シリコンチューブをクルリと回して取り付けてしまう手法もパッキン効果がありますね。(どこの雑誌かHPで見かけたのかまでは思い出せませんけれど、、、、)
ついでに思い出したのですが、中学生の頃は、扉の隙間用品を使った事がありましたよ。
iBook-2001さん、回答ありがとうございます。
回答を読ませていただき、自分で作ることにしました。
やはり、素材から選んで自分で作るものなのですね…
ちょっと不安です。
>38センチですと8分割くらいの図面を引き、素材をカットでしょうかね。
とのことですが、もし図面起こし方や切り方について解説したサイトなどをご存知でしたら、
教えていただけるとありがたいです。
お時間がございましたら、よろしくおねがいします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- マンガ・コミック キン肉マンは何故ウルトラ兄弟の8番目なのでしょうか? 4 2023/06/11 09:50
- 据え置き型ゲーム機 キン肉マンゲームで「順逆自在の術」は、すごく表現が難しかった? プログラミング 1 2023/03/23 16:53
- マンガ・コミック ジ・オメガマンは何故OK? 3 2023/06/16 18:50
- スピーカー・コンポ・ステレオ サブウーファーについて 10 2023/01/03 11:22
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカーユニット10F20の代替品 3 2022/04/11 10:06
- ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機 温水洗浄便座 家電量販店で売っているモデルにはなぜ水を流すスイッチ・機能がないのですか? 2 2023/05/05 17:22
- その他(パソコン・周辺機器) 3年前にヤフオクで自作パソコンを購入したのですが、電源ユニットの交換だけ自分でできる自信がない 7 2023/03/20 21:25
- カスタマイズ(バイク) ヘッドライト配線 1 2023/07/27 12:13
- その他(住宅・住まい) ケラバ包みの材料 2 2023/08/07 10:28
- アニメ 今のアニメって昔と比べて原作に忠実ですよね。昔のアニメって原作に無いキャラクターやストーリー等は珍し 9 2023/01/22 17:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
FOSTEXのフルレンジ
-
DAYTON AUDIOの車載にチャレン...
-
スピーカーユニット
-
スピーカーの自作金属ネット
-
この場合ウーハーは壊れませんか?
-
NS-1000Mの低域補強方法は?
-
スピーカーの口径
-
FOSTEX FE167の代替機について...
-
逆ホーンであります
-
JBL 2445Jってどういうもの...
-
自作スピーカー FOSTEX防磁ユ...
-
ホーンスロートを鋳物で作って...
-
DS-70Cというスピーカーの修理
-
フルレンジ一つで30Hz~15KHzま...
-
バスレフダクトがカット出来な...
-
スピーカユニットの分解方法
-
スピーカー エンクロージャー...
-
electrovoice 409-8E
-
サブウーファーの箱を設計する...
-
バックロードホーンの設計について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スピーカーの口径
-
JBL 2445Jってどういうもの...
-
スピーカーの仕様について
-
スピーカーの上にスピーカーを...
-
エルシー電機のLC-12S中古を入...
-
密閉式スピーカーの吸音材って...
-
【自作スピーカー】ユニットと...
-
JBLの4560BK+D130
-
F200Aについての質問です。
-
ユニットの口径とエンクロージ...
-
FOSTEXのフルレンジ
-
8cmフルレンジで最強は?
-
バックロードホーン
-
逆ホーンであります
-
ALTEC 604Eのエンク...
-
NS-1000Mの低域補強方法は?
-
2wayスピーカーのツィーターの...
-
コーン型とドーム型の違いにつ...
-
TangBandについて知っている人...
-
エクスポネンシャルホーンの自...
おすすめ情報