
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
物理的に可能かどうかということになると、1ページあたりの語数、読む速さ(語数/分)、読書にあてられる時間が問題になると思います。
ペーパーバックなら300words/pageくらいだと思いますが、100words/minで読んで大学生が1日100ページなら5時間、200words/minなら2時間半、300words/minなら1時間40分ですね。
教養あるネイティブが読む速さは200-300words/minだそうですから、そんなものでしょう。日本人は、普通の大学の受験レベルで80words/min、TOEICで150-200words/minで読むことが要求されています。100words/minで読むことができれば、苦労はするけど留学は可能。死にものぐるいで読んでいるうちに、読む速度はだんだんあがってくるでしょう。200words/minで読めるようになれば、ついていけそうです。
大学院であれば、その2~3倍の速度で読めなければむずかしいということなんでしょう。300words/minで読めるネイティブでも毎日3~4時間読むくらいの勉強量が要求されているわけですね。日本人は200words/minで読めても、厳しいと言うことですね。
もっとも、読む速さは書いてある内容の理解度にも関係すると思います。自分の専門分野で、学問に強い興味とバックグラウンドを持っていれば、案外雑多な英字新聞などを読むよりも、読みやすいかもしれません。
物理的な量だけでなく、心理的な量も影響があると思います。私は面白い小説で時間さえあれば1日10時間くらい読み続けることはまったく平気ですが、興味がない資料をそれだけ読み続けろと言われたら、気が狂うかも(^^;)。
No.3
- 回答日時:
Sidney Sheldon、他(ペーパーバック) は 400頁位ですが、出張後1週間位で読み終えていましたから、平均で 80頁、読む時間は車中、夜中や土日に集中するわけで毎日一定ではないことからするとその倍以上の速度と考えられます。
それでも一日 (8時間?) で 400頁読めるか?となるとちょっと無理かなとは思います。ともかく集中出来て気軽な本であればかなり早く読めるのだと思います。少し内容の難しいものでは速度はどんどん低くなると思います。
我々日本人の語彙力(つまりは瞬発的な理解力)は英米の大学生と比べれば大分落ちますから、単純比較は無理だと思います。
No.2
- 回答日時:
「みなさん」「1ページ」といっても千差万別ですが、私は英語のペーパーバックで20ページがいいところです。
日本語もそんなもんです。ちなみに文学部出身、翻訳業です。No.1
- 回答日時:
英語の論文や法令・規制を読むことが多いので、流し読みして気になる部分だけ精読する、というレベルの集中力で読んでいます。
A4またはレターサイズ1ページ(約50行)を読むのに5分くらいかかるときもあれば、1分もかからずにはいはいわかりました、と流し読みするところもあります。
そう考えると、精読する5分/ページで8時間なら96ページ(約4500行)、そこから流し読みできるページがいくらあるか、で2~3倍くらい流し読みできるかな、という程度です。
紙ファイルにファイリングされた英文文書12冊を5日間で通読して、その内容に応じた書類をまとめる、ということもありました。
ネットで辞書が引けるようになってから、その時間が非常に短縮できた分、詰まっても次に進めるまでのロスが少なくて済むのはありがたいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
お地蔵様の中でも実は傷ついたお地蔵様のご利益は群を抜いている
親しみを込めてお地蔵様と呼ばれる地蔵菩薩は、子供の守り神として知られている。歴史は古く、現存最古のお地蔵様は741年まで遡り、現在までに多くの人たちの心の支えとなるべく、国内のいたるところに建てられてき...
-
大規模葬儀の息の根を止めた新型コロナ 今後は小規模葬儀一択で業界は冬の時代
今でこそ家族葬が当たり前になってきているが、家族葬誕生前、葬儀には社葬、密葬、一般葬しかなかった。社葬はその名の通り、会社が施主となって行う大規模な葬儀だ。一般葬は社葬に次いで大型な葬儀で、家族以外の...
-
年末年始の葬儀でほぼ確実に発生する3つの追加費用を葬儀社に聞いた
冬は気温が低いため血圧が上がる。血圧が上がると、心臓に負担がかかり、心疾患などを持つ方を中心に死者数が増えてしまう。また冬に流行するインフルエンザや肺炎などもそこに大きく関係し、結果として葬儀社が忙し...
-
忙しく働く人を襲うおしりのトラブル!痔になりやすい生活習慣とは【PR】
朝から晩まで力いっぱい働くためには体の健康が第一だ。そうは分かっていても、忙しい日々の中では、ついついケアを怠ってしまうもの。そしてそれによって様々な健康トラブルが襲いかかったりする。仕事と健康を両立...
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レポートにおける作品の呼び方...
-
200ページある文庫本を1時間あ...
-
病人が亡くなる時が干潮満潮と...
-
棚の1番下はホコリが溜まります...
-
読みやすくて暖かい気持ちにな...
-
山田詠美さんの小説について
-
高校受験面接についてです! 最...
-
奇想天外な短編小説
-
著作名と実名の違い教えて欲し...
-
文庫本一冊を読み終えるまでの...
-
皆さん!小説一冊だいたい何時...
-
コミックを「え!!そんなに持...
-
トンデモ話をする人を教えてく...
-
本を途中で読みたくなくなった...
-
本を50冊売ったらいくら位に...
-
読書感想文の書き方についてです。
-
18歳未満が18禁を閲覧したら駄...
-
文庫版やら完全版やら何のため...
-
「百夜行」の亮司と雪穂の関係
-
ブラックジャック(豪華版)の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レポートにおける作品の呼び方...
-
200ページある文庫本を1時間あ...
-
コミックを「え!!そんなに持...
-
文庫本一冊を読み終えるまでの...
-
同じ本を2度買いしたとき
-
著作名と実名の違い教えて欲し...
-
皆さん!小説一冊だいたい何時...
-
洋書を一日で何ページくらい読...
-
病人が亡くなる時が干潮満潮と...
-
苦手な作家がいたら教えてください
-
「始まりはあるけれど終わりの...
-
本の誤植について
-
見やすい&綺麗な付箋の貼り方
-
コレクションしてるものありま...
-
<罔し>と<殆うし>
-
「レイヨグラム」という呼び方...
-
食事中の読書について
-
本屋の棚・・・出版社別でなく...
-
サイコロの代わりになる物を教...
-
子供のとき夢中になった本は?
おすすめ情報