
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
物理的に可能かどうかということになると、1ページあたりの語数、読む速さ(語数/分)、読書にあてられる時間が問題になると思います。
ペーパーバックなら300words/pageくらいだと思いますが、100words/minで読んで大学生が1日100ページなら5時間、200words/minなら2時間半、300words/minなら1時間40分ですね。
教養あるネイティブが読む速さは200-300words/minだそうですから、そんなものでしょう。日本人は、普通の大学の受験レベルで80words/min、TOEICで150-200words/minで読むことが要求されています。100words/minで読むことができれば、苦労はするけど留学は可能。死にものぐるいで読んでいるうちに、読む速度はだんだんあがってくるでしょう。200words/minで読めるようになれば、ついていけそうです。
大学院であれば、その2~3倍の速度で読めなければむずかしいということなんでしょう。300words/minで読めるネイティブでも毎日3~4時間読むくらいの勉強量が要求されているわけですね。日本人は200words/minで読めても、厳しいと言うことですね。
もっとも、読む速さは書いてある内容の理解度にも関係すると思います。自分の専門分野で、学問に強い興味とバックグラウンドを持っていれば、案外雑多な英字新聞などを読むよりも、読みやすいかもしれません。
物理的な量だけでなく、心理的な量も影響があると思います。私は面白い小説で時間さえあれば1日10時間くらい読み続けることはまったく平気ですが、興味がない資料をそれだけ読み続けろと言われたら、気が狂うかも(^^;)。
No.3
- 回答日時:
Sidney Sheldon、他(ペーパーバック) は 400頁位ですが、出張後1週間位で読み終えていましたから、平均で 80頁、読む時間は車中、夜中や土日に集中するわけで毎日一定ではないことからするとその倍以上の速度と考えられます。
それでも一日 (8時間?) で 400頁読めるか?となるとちょっと無理かなとは思います。ともかく集中出来て気軽な本であればかなり早く読めるのだと思います。少し内容の難しいものでは速度はどんどん低くなると思います。
我々日本人の語彙力(つまりは瞬発的な理解力)は英米の大学生と比べれば大分落ちますから、単純比較は無理だと思います。
No.2
- 回答日時:
「みなさん」「1ページ」といっても千差万別ですが、私は英語のペーパーバックで20ページがいいところです。
日本語もそんなもんです。ちなみに文学部出身、翻訳業です。No.1
- 回答日時:
英語の論文や法令・規制を読むことが多いので、流し読みして気になる部分だけ精読する、というレベルの集中力で読んでいます。
A4またはレターサイズ1ページ(約50行)を読むのに5分くらいかかるときもあれば、1分もかからずにはいはいわかりました、と流し読みするところもあります。
そう考えると、精読する5分/ページで8時間なら96ページ(約4500行)、そこから流し読みできるページがいくらあるか、で2~3倍くらい流し読みできるかな、という程度です。
紙ファイルにファイリングされた英文文書12冊を5日間で通読して、その内容に応じた書類をまとめる、ということもありました。
ネットで辞書が引けるようになってから、その時間が非常に短縮できた分、詰まっても次に進めるまでのロスが少なくて済むのはありがたいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 日東壮遊歌とハングル翻訳 1 2021/11/19 14:47
- 日本語 名前に当てる漢字の違い 2 2021/11/30 16:57
- 大学受験 英語の読むスピード(wpm)について。 受験生なら英語のwpmはこれくらい欲しいとか色々目安が書いて 4 2021/11/19 06:56
- 日本語 「一日」の読み方について 6 2021/11/23 15:48
- 英語 高校卒業程度の英語で読める小説 3 2021/10/24 20:59
- その他(読書) 偏差値30 本さえ読めば絶対頭良くなる?頭いい良いから本読める? 5 2021/11/11 12:03
- 日本語 日本語 読書 勉強 漢字ちょう(日本の中学生まで) 現代文単語(高校生の教科書) というのを私は、や 3 2022/09/11 18:51
- その他(学校・勉強) 通勤時間を使って英語の勉強をしようと思っています。レベルは中学3年から高校1年位のレベルから始めよう 3 2021/10/31 16:52
- 英語 言語について 英語を勉強して覚えたらそのまま習った言語を思い出さずに日本語みたいにすぐに話せて読める 3 2021/11/21 15:49
- 文学・小説 ふと思いついて小説を書いてみようと思いました。 なかなか書くのも難しいなと思いつつ、そう言えば読書は 2 2021/10/31 16:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
おすすめの、心に響く女性漫画は?
-
レポートにおける作品の呼び方...
-
あなたのオススメ作家さん
-
本を50冊売ったらいくら位に...
-
見やすい&綺麗な付箋の貼り方
-
小説「黄色い目の魚」を実写化...
-
皆さん!小説一冊だいたい何時...
-
サイコロの代わりになる物を教...
-
文庫本一冊を読み終えるまでの...
-
本の「解説」読みますか?
-
人の好みは千差万別
-
音楽の販売形態について
-
同じ本を2度買いしたとき
-
著作名と実名の違い教えて欲し...
-
200ページある文庫本を1時間あ...
-
コミックを「え!!そんなに持...
-
「始まりはあるけれど終わりの...
-
森博嗣と京極夏彦について
-
赤毛のアンを知ってる男性(女...
-
本の誤植について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レポートにおける作品の呼び方...
-
200ページある文庫本を1時間あ...
-
サイコロの代わりになる物を教...
-
コミックを「え!!そんなに持...
-
同じ本を2度買いしたとき
-
文庫本一冊を読み終えるまでの...
-
皆さん!小説一冊だいたい何時...
-
食事中の読書について
-
赤毛のアンを知ってる男性(女...
-
コレクションしてるものありま...
-
洋書を一日で何ページくらい読...
-
「始まりはあるけれど終わりの...
-
病人が亡くなる時が干潮満潮と...
-
見やすい&綺麗な付箋の貼り方
-
棚の1番下はホコリが溜まります...
-
国語の教科書に載ってた黒井千...
-
本棚と床の耐荷重について
-
本屋さんで、購入した本に「お...
-
本、買うか借りるか
-
これだけは、惜しげもなくお金...
おすすめ情報