
ノートパソコンを使用しており、内臓DVD-RWドライブが不調です。
修理依頼を出したのですが、動作確認のためユーザアカウントとパスワードを書いたメモを同梱して送付してほしいと言われました。
・客観的に見て、自然な要求かなとも思います。
・一方で、IDとパスワードを教えるのは抵抗があります。
大手メーカーであれば、CDブートか何かでLINUXか何かのOSを動かし、ドライブの読み書きチェックをし、顧客のHDDを一切変更しない、というのが普通じゃないかなとも思います。
しかし、修理時にはHDDの内容は保障外ですので、消えてもデータ変更されても契約上文句は言えません。
■いずれにせよ、修理後の動作確認で必要とのことで、アカウントとパスワードを教えること自体に抵抗がありますが、どうでしょうか?
ハードディスクをフォーマット(またはリカバリ)した状態で送付すれば、どうやって動作確認をするのでしょうか?
(今メーカーに確認中ですが、返事が全然ありません)
ちなみに、管理者権限のない一般ユーザーで、別途アカウントを作成し、そのアカウント名とパスワードを教えるつもりです。
重要データー(仕事)の部分には、アクセス権を外し、中身を見られないようにもするつもりです。
内臓ドライブも形状が特殊で、自分で互換性のあるドライブを調達することはできません。部品だけの購入もできませんでした。
No.6
- 回答日時:
>(修理依頼時に)動作確認のためユーザアカウントとパスワードを要求されますか?
ケース・バイ・ケース
>大手メーカーであれば、CDブートか何かでLINUXか何かのOSを動かし、ドライブの読み書きチェックをし、顧客のHDDを一切変更しない、というのが普通じゃないかなとも思います。
違う。
>ハードディスクをフォーマット(またはリカバリ)した状態で送付すれば、どうやって動作確認をするのでしょうか?
まぁリカバリしますね。
>中身を見られないようにもするつもりです。
それは自由ですね。
>内臓ドライブも形状が特殊で、
そんな内蔵HDDは存在しないのでご安心ください。
特殊と思い込んでいるのは質問者さんだけです。
> そんな内蔵HDDは存在しないのでご安心ください。
内臓DVD-RWドライブです。
ベゼルの部分がPC本体の形状に合わせて特殊な形で、取り出しボタンが付いていません。(本体の別のところにボタンがあります)
情報ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
>大手メーカーであれば、CDブートか何かでLINUXか何かのOSを動かし、ドライブの読み書きチェックをし、顧客のHDDを一切変更しない、というのが普通じゃないかなとも思います。
メーカーはプリインストールのOSの動作を含めてサポートしているので
OSの動作の確認も行うのは当然です
例えばドライバ等のソフト的不具合でDVD-RWドライブの動作に不具合が出ているとしたらどうでしょう?
質問者様の言うとおり別OSからの確認では再現しません
仮にハード的故障で別OSから確認出来たとしても
プリインストールOSから確認出来なければメーカーとしては修理完了に出来ないのです
もっとも動作確認のためであり"まともな"作業者なら中のデータを弄ったり覗いたりはしません
>ハードディスクをフォーマット(またはリカバリ)した状態で送付すれば、どうやって動作確認をするのでしょうか?
OSが入っていない状態ならばそこも故障としてOSを再インストールし動作確認をするでしょう
その分料金も追加される場合があります
>ちなみに、管理者権限のない一般ユーザーで、別途アカウントを作成し、そのアカウント名とパスワードを教えるつもりです。
メーカにもよりますがそれはパスワードを教えていないと同じになるかもしれません
今回、DVD-RWドライブの交換ということで話がまとまっています。
OSもクリーンインストールしています。
ただ、サポート一連の流れで不信感を抱かざるをえませんでしたので、
> ・・・"まともな"作業者・・・
の点で不安でした。
最終的には、管理者権限のIDとPWを教えて修理に出すことになると思います。
情報ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
「大手メーカーであれば、CDブートか何かでLINUXか何かのOSを動かし、ドライブの読み書きチェックをし、顧客のHDDを一切変更しない、というのが普通じゃないかなとも思います。
」普通じゃ無いですね。そんなことするわけないです。
内臓DVD-RWドライブが不調との事ですが、本来の原因がそれかどうかを特定するのが修理の基本です。
あなたが言っているだけであって、修理する側は手順にのっとって一つ一つ調べていきます。
それには管理者権限のあるパスワードとIDが必要不可欠であり、拒否するなら修理は出来ないでしょう。(そのまま返ってくる)
もちろん、あなたの言う重要なデータにアクセスするのではないですがね。
そんなに嫌なら自作PCでやれば良いのでは?交換も修理も出来ますよね?
弊社の場合は、HDD丸ごとバックアップで外付けHDDにコピーし、PCはリカバリして送ります。(メーカーも不具合の時はリカバリしてくれと言いますし)修理後にバックアップを戻して使用出来るようにします。
自衛手段としては当然のことだと思いますが・・・
状況ですが、「DVD-RWのドライブの交換」であり、他の部分は一切何もない、ということになっています。
おっしゃられることもわかります。メーカー側の立場からすれば、修理後にログオンして動作確認するのにアカウントとパスワードは必要です。また、データ漏洩・閲覧がいやならHDDデータをバックアップ後にリカバリして送ればいいのもわかります。
ちなみに、PCをリカバリするとCD/DVDライティングソフトもインストールされていない状況になります。
WindowsVistaなのでOSで書き込みはできますが、この場合メーカーはCD-RWやDVD-RW等を用いて書き込み確認をするとは考えられません。
それで、実際問題として、IDとパスワードを教えること自体がどうなのか知りたかったです。
情報ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ユーザー名とパスワードを聞くという話は聞いたことはないですね。
ただ、原因が本当にハードウェアの問題なのか
それともソフト的な問題なのかを切り分けるのであれば
実際のアカウントで入ってみないと切り分けられないケースもあります。
もっともメーカーでそこまでしてくれるかは別ですが。
ただ、本当に重要なデータであれば
見られないようにするより
USBメモリ等を使いデータを移動して置く方がいいのではないでしょうか。
暗号化でもしていなければハードディスクを別のOSで起動すれば見ることも可能だろうし、その辺を疑えばきりがないと思います。
まあ、教えるのであればパスワードも簡易なものに変更し
戻ってきたら変更するというのが一番ではないでしょうか。
状況的に、DVD-RWドライブのハードウェアトラブルであり、「ドライブの交換」が修理内容となっています。
修理後の動作確認でアカウントとパスワードが必要とのことでした。
情報ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
静かで、熱くならないノートパソコンを教えてください。
ノートパソコン
-
ノートパソコンを斜めにすると悪いの?
ノートパソコン
-
DVDのコピーガードがかかっているか調べる方法は?
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
-
4
ACアダプタに強力磁石を近づけるとどうなりますか。
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
HDDはいくらするものなのでしょう?
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
ハードディスクの周期的なカチカチ音
BTOパソコン
-
7
a disk read error occurredが出てOSが起動しない
ノートパソコン
-
8
デスクトップPCのHDDを取り出して、再利用したい
中古パソコン
-
9
ultraATA接続のHDDとSSDの交換について
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
メモリーカードの写真をパソコンに保存する方法
プリンタ・スキャナー
-
11
仕事とプライベートの使い分け
デスクトップパソコン
-
12
CPUファンが激しく回る
BTOパソコン
-
13
中古パソコンを買う際の注意点を教えてください。
中古パソコン
-
14
ハードディスク用冷却ファンは実際役にたつのでしょうか?
デスクトップパソコン
-
15
ドスパラでパソコンを買ったのですがこのパソコンは間違いだったでしょうか?
BTOパソコン
-
16
他のパソコンにDドライブをハードディスクごと移動できますか?
BTOパソコン
-
17
PCのCドライブの容量が異常に減少するのですが・・
デスクトップパソコン
-
18
ノートパソコンは起動したままで持ち運んでも大丈夫ですか?
BTOパソコン
-
19
マザーボードのボタン電池の電圧が下がってくると・・・
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
同じパソコンのハードディスクだけ交換
中古パソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SNSのIDやら、GメールやYahooア...
-
verify@twitter.comから、メー...
-
Excelのセルにユーザー名...
-
インスタの捨て垢で友達のスト...
-
新規にAOLメールを作りたい...
-
メールを返信したら、英語のメ...
-
LINE TCBというところからLINE...
-
インスタの乗っ取り解除につい...
-
AOL Mailにサインインできない!
-
Steamのアカウントにログインで...
-
Instagramからこんなメールがき...
-
pixivで新規登録しようと思い、...
-
メールのマナー編
-
存在しないアドレスにメールを...
-
カカオで退会せずに、アプリだ...
-
Twitterでログインしている端末...
-
メールについて 【DMNにより配...
-
パソコンがパスワードを要求し...
-
iPhoneのiCloudメールなよです...
-
WPS office のシリアル番号の確...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
最近、何かが違うと思った人 い...
-
verify@twitter.comから、メー...
-
SNSで電話番号がいる
-
Excelのセルにユーザー名...
-
Steamのアカウントにログインで...
-
インスタの乗っ取り解除につい...
-
メールを返信したら、英語のメ...
-
Twitter verify@twitter.comに...
-
マッチングアプリに勝手に登録...
-
CSVファイルを添付するときにパ...
-
pixivで新規登録しようと思い、...
-
不正ログインされました。対応...
-
Twitterでログインしている端末...
-
LINE TCBというところからLINE...
-
メールエラー
-
runas実行した時にきかれるパス...
-
新規にAOLメールを作りたい...
-
「@」(アットマーク)の無いメ...
-
カカオで退会せずに、アプリだ...
-
CDにパスワードをかける
おすすめ情報