電子書籍の厳選無料作品が豊富!

PC初心者で、メモリーとハードの空き容量について、よくわかりませんので教えてください。
タイピング練習ソフトをノートPCにインストールしようと思っていますが、ソフトの動作環境に必要メモリ64MB以上、ハードディスク容量 約600MB以上、とあります。
ノートPCのほうは、NEC LavieNX LW23/C5、
OS:Windows98、ローカルディスクは、
Cドライブ: 使用領域1.84GB、空き領域160MB、合計サイズ2.01GB 
Dドライブ: 使用領域169MB、空き領域1.84GB 合計サイズ2.01GB
です。Cのほうが大分いっぱいみたいです。上記のソフトは入れられますか?
上記ソフトが必要としている「ハードディスク容量」とは、このCかDドライブでの「空き領域」のことですか?
1GB=1000MBですか?だとすると、上記ソフトはDドライブにしか入れられないということ?
このソフトをインストールするにあたってメモリーとかはどう関係するんですか?メモリーが足りないとか良く耳にするけど、どこでどうやってわかるの?
あと、ノートPCのほうが、立ち上がるのがうちのデスクトップより遅い気がします。さらに会社のPCのほうがずっと早い!その理由と、どうすれば起動や入力その他が速くなるか、そういったことはできるのか(やってよいのか)も教えてください(会社のPCと同様とまではいかなくて良いが)とりあえず上記ノートPCについてもう少し快適にしたいです。PC関係は専門家の方が多いみたいなんで、ぜひともよろしくお願いします!

A 回答 (3件)

PCに搭載されている物理メモリの量はシステム情報で確認できます。


「スタート」→「プログラム」→「アクセサリ」→「システム」→「システム情報」とクリックして下さい。

右側の中央あたりにメーカー名が表示されていると思います。その下にCPUの種類、物理メモリの量、リソースの状況が表示されていると思います。

ここで表示される「○MB RAM」が「物理メモリ」の量になります。これが64MB以上あれば、そのプログラムはインストールできますね。

ハードディスクの容量ですが、動作環境でいう「ハードディスク容量」とは空き領域のことです。1000MB=1GBと考えて差し支えありません(厳密には違いますが)。

なので、メモリが64MB以上であればDドライブにそのプログラムをインストールできます。

> このソフトをインストールするにあたってメモリーとかはどう関係するんですか?

このソフトが動作するためには、「64MB」以上のメモリが搭載されていないと、快適に動作できないということです。
通常、アプリケーションソフトは、プログラムデータをメモリに読み込んでからCPUで処理します。なので、ソフトが動作するときは必ずメモリを消費し、ある程度以上のメモリが搭載されていないと快適に動作しません。


> メモリーが足りないとか良く耳にするけど、どこでどうやってわかるの?

メモリが足りないという状況には2種類あります。

Windowsなどもメモリを使用します。そのようなシステムが使用するメモリのことを特別にリソースと呼びます。このリソースの量はOSにより決められています。アプリケーションもリソースを消費するので、複数のプログラムを起動していると、リソースが足りなくなることがあります。
この時にOSやアプリケーションから「メモリ不足のため実行されません」などのメッセージが表示されることがあります。

OSを始めプログラムが動作するためには、メモリにデータを読み込む必要があります。ところが、ほとんどの場合、「物理メモリ」だけでは容量が足りません。そんなときは、ハードディスク上の空き領域を仮のメモリとして使用します(OSが勝手に処理しています)。
ところが、ハードディスクとメモリでは、データの読み出しや書き込みの速度が大きく異なります(メモリの方が早い)。そのため、「仮のメモリ」の量が増えれば増えるほど、PCの処理が遅くなったように感じます。
そんなときに、“メモリが足りない”と判断します。

パソコンの起動速度は、CPUの処理速度、メモリの量、ハードディスクやメモリの処理速度、起動時に実行されるプログラムの量などが関係します。

まずは、それぞれのPCのCPUの速度(取説に記載されていると思います)やメモリの量などを調べて、起動時間を比べてみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!買ってから4年も経過したノートPCで、いろいろなアプリケーションをインストールした状態だから、ハードの空きもメモリーも足りなくなってしまっているのかもしれません。いまどき同時に2つ以上のアプリケーションが出来ないなんてね!会社のPCと比較してみます。ありがとうございました!

お礼日時:2003/04/08 16:46

>上記ソフトが必要としている「ハードディスク容量」とは、このCかDドライブでの「空き領域」のことですか?


>1GB=1000MBですか?だとすると、上記ソフトはDドライブにしか入れられないということ?

そのとおりです。

メモリーというのはRAMのことです。
デスクトップのマイコンピュータを右クリックして
「プロパティ」を開いたら、「128MB RAM」とか表示されると思います。
これが64MB以上なら、そのソフトをインストールできます。

メモリーは、パソコンが起動しているときに一時的に
データを保存しておくためのものです。
このデータというのは、いまウインドウがいくつ立ち上がってるかとか、
そういう情報も含みますので、
メモリーが少ないと、一度にたくさんのソフトを動かしたときに
パソコンが止まってしまったりします。
複雑な作業をするためのソフトを動かす場合、
このメモリーがたくさん必要になります。
メモリーが足りない場合、一時的にハードディスクに
仮想メモリーを作ってそこに記憶する機能がありますが、
これが頻繁に起こるようですと、パソコンの動作が遅くなったように感じます。
また、ハードディスクの空きが少ないと、この作業がさらに遅くなります。

パソコンの速度は、主にCPUで決まります。
先ほどの「プロパティ」に、CPU○○Hzとあると思いますが、
この数字が大きいほど、パソコンの能力が高い(速い)と思っていいです。
一度、会社のパソコンなどと比較してみてください。

速くしたいのでしたら、
メモリーを増設するか、ハードディスクを大きいものに取り替えるか、
CPUを取り替える事になると思いますが、
新しいパソコンに買い換える、というのが手っ取りばやい気がします(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!メモリーの増設というのは会社の人に聞けば何とかできそうですが、ハードディスクを大きいものに替えるなんてできるかなあ?やっぱり新しいパソコン買った方が初心者には早くて安全?クレジット払い終えてやっと一年たったところなのに~

お礼日時:2003/04/08 16:39

こんにちは、


>上記ソフトが必要としている「ハードディスク容量」とは、このCかDドライブでの「空き領域」のことですか?
・・・そうです。
>1GB=1000MBですか?だとすると、上記ソフトはDドライブにしか入れられないということ?
・・・そうです。
>このソフトをインストールするにあたってメモリーとかはどう関係するんですか?
・・・インストールというより実作業においてメモリの容量が必要になるわけです。

メモリが少ないと処理速度が悪い>すなわち遅い>だから使いづらい>使わなくなる。みたいな

>ソフトの動作環境に必要メモリ64MB以上、ハードディスク容量 約600MB以上、
・・・動作環境って書いてあるでしょ??

OSを起動して処理をする再にもメモリは使うので、そういうバックグラウンドで作業している物の他にソフトを起動するなら、それくらいのメモリは最低でもないと使いづらいですよって意味あいだと思います。

極端な話、メモリが少ないとインストール途中で中断なんてこともありますわな。

>あと、ノートPCのほうが、立ち上がるのがうちのデスクトップより・・・(以下略)
・・・お使いのPCの機種や性能等わかりませんので答えようがないですが、単純にデスクトップや社のPCの方がスペックがいいのでは??
もしくはHDDに空き容量が多いいとか。

反応速度を早くするには読み込み速度の早いHDD、メモリ、高性能なCPUに変えることにより可能です。

えてして同じようなスペックのデスクトップPCと比べるとノートは遅めらしいですが・・・。

他の方の詳しいレスを・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのご回答ありがとうございます!インターネットと何かアプリケーションを立ち上げているだけで、よく固まってしまうんですよ、で強制終了!(泣)コンパクトだけどノート型はちょっとイラつくな。。

お礼日時:2003/04/08 16:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!